【発覚】パトカー2台、車検と自賠責保険切れたまま4000km走行 「故意性なし」で立件せず

ライブドアニュースによると

 佐賀県警は14日、伊万里と鹿島両署のパトカー計2台について、車検と自動車損害賠償責任(自賠責)保険が1か月以上にわたって切れたまま使用していたと発表した。

 県警会計課によると、パトカー2台はそれぞれ両署の地域課が、管内の見回りなどに使っており、県警が1月23日、県下一斉に車両点検を行った際に切れていることが発覚した。

 期限満了日は、2台とも2024年12月14日だったが、切れた後も伊万里署で35日間、鹿島署で36日間使用し、計約4000キロ走行していた。車両の事故や故障はなかったという。

 車検などの期限は県警会計課が管理しているが、同課職員が期限満了日の日付を1年間誤って入力していたという。交通指導課が道路運送車両法違反などの疑いで捜査したが、「故意性はなかった」として立件はしないという。

 中道一輔警務部長は「法令で規定されている車検などの更新を行わず、運行したことは誠に遺憾。今後再発防止に取り組む」としている。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

【ライブドアニュースさんの投稿】

引用元 https://news.livedoor.com/article/detail/28156521/

みんなのコメント

  • 車庫証明とかあるんだから期限切れになった車両の保管場所を表示するシステムでも組んでみてはどうか
  • あれ?普通に車検切れで走ったら罰則だよね? 車検切れてたら車じゃないんだから車道走っちゃダメじゃないの?
  • 切れていた 4000kmの 恋話し
  • 立件しないとは 自分たちは特別扱いしてるだけかと そのしきい値も判定理由も身勝手過ぎる判断 ダブスタの その判断の方が問題だよ、法を司る機関に関わる者の犯罪は、罪を倍にしましょう
  • 故意性なしと言えばなんでもありか… 俺も今度もし交通違反とかしてしまった時に故意性はないんです!と言ってみようかな!笑
  • 故意性認められなかったらいいんだ ……ひらめいた!
  • おいおい!
  • アカン
  • 運行前点検してないのかな?
  • いやいや、あかんだろ
  • 故意性の問題か? 国民には厳しく自分には甘々だな〜
  • パトカーだとOKなんでしょうか?

編集部Bの見解

佐賀県警のパトカー2台が車検と自賠責保険の期限切れ状態で1か月以上も運行されていたというニュースには驚きを隠せない。しかも、2台合わせて約4000kmも走行していたというのだから、これは単なる管理ミスでは済まされない問題だろう。一般のドライバーが同じことをすれば即座に違反として取り締まられるのに、警察がやった場合は「故意ではなかったから立件しない」という対応には、納得できない人が多いのではないか。

そもそも、車検切れの車を公道で運転すれば、道路運送車両法違反となり、通常は行政処分や罰則の対象となる。自賠責保険が切れていればさらに重い処分が科されることになる。にもかかわらず、今回の件については「入力ミスだった」「故意ではなかった」という理由でお咎めなしというのは、到底公平とは思えない。一般のドライバーが同じ言い訳をしても、見逃してもらえることはないだろう。

また、今回の件で一番問題なのは、期限管理を担当していた県警会計課のミスによって、このような事態が発生したことだ。車検や自賠責保険の管理は、基本的な業務の一つであり、警察の公用車であればなおさら厳格に管理されるべきだ。会計課の職員が1年間誤った日付を入力していたというが、それを確認する仕組みがなかったのだろうか。たった一つのミスがそのまま放置され、結果的に35日間、36日間も違反状態のまま運行されていたことを考えると、管理体制そのものに大きな問題があると言わざるを得ない。

さらに疑問なのは、なぜ1か月以上も気づかなかったのかという点だ。通常、車検や保険の期限は車両の管理台帳だけでなく、運転者自身も把握しているはずである。パトカーを運転する警察官は、日々点検を行っているはずなのに、誰も「この車の車検証の期限が切れている」と気づかなかったのだろうか。仮に気づいていたが黙認していたのであれば、それはさらに大きな問題だ。

また、「事故や故障はなかった」と発表されているが、もし事故が起こっていたらどうなっていたのだろうか。自賠責保険が切れている車で事故を起こせば、被害者が適正な補償を受けられない可能性がある。警察官が運転していたとはいえ、万が一のことを考えれば、安全管理がずさんだったと言わざるを得ない。

このニュースに対して、多くの人が「故意でなければ問題ないという話ではない」と感じているのは当然だろう。一般のドライバーであれば、たとえうっかり忘れていたとしても、検挙されて罰則を受ける。にもかかわらず、警察が自ら同じ違反をしても、「管理ミスだった」「故意ではなかった」で済まされるのは、明らかにダブルスタンダードである。これでは、警察の信用がますます損なわれてしまう。

そもそも、警察は交通ルールを守るように国民に指導する立場にある。取り締まりの際には、「知らなかった」や「うっかりしていた」という言い訳は通用しないと指導しているのに、自分たちが同じミスを犯したときには「仕方がなかった」と言うのでは、説得力がない。これでは、国民の間に「警察は自分たちにだけ甘い」との不信感が広がるのも無理はない。

また、今回の件は佐賀県警で発覚したものだが、他の都道府県の警察でも同じような管理ミスが起こっていないとは限らない。全国の警察車両の管理体制を見直し、適正に運用されているのかを再点検するべきではないか。特に、今回のように「データの入力ミス」という単純な理由で法令違反が発生してしまうのであれば、今後も同様のミスが繰り返される可能性が高い。

今回の件について、佐賀県警の中道警務部長は「法令で規定されている車検などの更新を行わず、運行したことは誠に遺憾。今後再発防止に取り組む」とコメントしている。しかし、この「再発防止」という言葉は、警察が不祥事を起こしたときに毎回のように聞くフレーズであり、実際にどれほどの対策が取られるのかは疑問が残る。単に管理を厳格化するといった表面的な対応ではなく、根本的な問題を見直す必要があるのではないか。

結局のところ、この問題は単なる「うっかりミス」ではなく、警察組織全体のガバナンスの問題だと言える。もし警察が本当に「ルールを守るべき立場」であるならば、自らの過失に対しても厳格な姿勢を示すべきではないだろうか。少なくとも、「故意でなければ立件しない」という対応は、一般のドライバーが受ける処分と比較しても、あまりにも甘すぎると言わざるを得ない。

この問題を受けて、全国の警察がどのような対応を取るのか、そして本当に再発防止策が機能するのか、引き続き注視していきたい。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA