マイナビニュースによると

テレビ番組などの制作会社が加盟する全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)は12日、一連の報道をめぐるフジテレビの状況を受けて、福浦与一理事長(IVSテレビ制作社長)らが取材に応じた。
ATPは12日付で、「テレビジョンの信頼回復に向けて」と題した声明を発表。「ATPの歩みを振り返れば、民放番組の制作現場から日本のコンテンツ産業を支える製作会社の多くのトップクリエイターを輩出できた事は誇りでもあります。私たちは放送局のイコールパートナーとして、テレビ業界の信頼回復に取り組む所存です。共に切磋琢磨できる環境のなかでこそ、良質なコンテンツ製作が可能だと確信しています」としている。
この声明では「制作現場から、あらゆる差別やハラスメントを撲滅する」という宣言も行っているが、荻原伸之理事(ジッピー・プロダクション代表取締役)は「もしかしたら他局でもこういう問題が起きたかもしれない。そういう時に、自分たちがきちんと襟を正してやっていかないといけないということを、会員社、テレビ番組に携わるクリエイターに対して周知していきたい」と意図を語った。
フジテレビは各局の中でいち早く、製作会社が100%著作権を持つことを認める契約を結んだ局だといい、福浦理事長は「我々としては大変感謝している部分でもあるので、尽力してフジテレビの体質改善のお手伝いをしていきたいと思います」と言及。
「楽しくなければテレビじゃない」というキャッチコピーを掲げた80年代から、バラエティを中心に躍進してきたフジテレビ。萩原理事は「個人的に、今回の事案と番組の内容や精神というのは、全く違うのではないかと思うので、そこは切り離して考えたいと思います。企業風土やガバナンスの問題が指摘されていますが、それを改革することによって、“フジテレビらしさ”がなくなってしまうというのは、僕は避けてほしい。お互いに良いものを作っていこうという気持ちは一緒なので、そこだけは履き違えないようにしていきたいと思います」とし、これまでのフジテレビとの仕事について、「現場は非常に楽しくやっているので、“フジテレビは嫌だ”という声は聞こえてこないです」と実態を語った。
一部では、タレントに頼りすぎる制作姿勢が今回の問題の根底にあるとする声もあるが、萩原理事は「そういう番組作りの現場はないと思っています」と強調。「クリエイターが汗をかいて、“この人が一番面白く見えるにはどうすればいいのか”、“この人にこういうボールを投げたら面白く打ち返してくるんじゃないか”ということの積み重ねによって番組ができていると思います」と力説した。
一方で今回の騒動を受け、福浦理事長は「出演者の方と長い付き合いになれば、仲がより深くなっていく中で、一定の距離をきちんと保って仕事をしていかなければいけないなと改めて感じました」と語っている。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【めがてつさんの投稿】
制作会社は今回の騒動でどちらかといえば“被害者”みたいな立場だけど、だからといってフジらしさを求めるの違うんじゃないか?
— めがてつ (@mega_tetsu) February 12, 2025
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/tXSRgwR8T5
フジテレビらしさって悪ふざけと朝鮮臭やろ。
— ビヰヱム (@digdigdiger) February 12, 2025
撲滅しろよ。
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/a1YXh0nbaP
フジテレビらしさって、秋元康と一緒になって未成年女子で金儲けするヤツでしょ。握手券商法を性犯罪だと知ってて共犯するヤツ
— テレビ局は事件事故の被害者 故人の名前顔写真を使うな (@tv_ihou) February 12, 2025
あとイジメと笑いの境目が無いヤツ
記事:“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」https://t.co/ha74SJ71NL
読んでないから、タイトルだけで呟くと、何をやっても免許取り上げにならない緩い、一般感覚のない業界。政治家、官僚と同じ仕組みの癒着かもね
— 多田野男 (@tadanoon) February 12, 2025
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/NPNj5rIvv1
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/tvu6P2RvUB
— DBN山田 (@DBN0612345678) February 12, 2025
そのフジテレビらしさ故に泣いた者も多数居るんだが…
こういう事を言うからテレビは空気読めてない😨
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/wVAWM8W7CG
— 宮田 英実 (@kasikokuikiyou) February 12, 2025
楽しくなくてもテレビだよ。世界情勢はフジを観ない方が良い。フジは考える力も時間も奪う。視聴率から離れない限り無理だ。
“フジテレビらしさ”がなくなるのは避けてほしい――番組製作社連盟、業界の信頼回復へ「尽力」(マイナビニュース)
— ぴっくん (@k7O4cvRtHn79vvi) February 12, 2025
フジテレビがなくなっても全く困らない
むしろ愚民化を促していた国民の敵と言える#Yahooニュースhttps://t.co/Pjen8vLWE3
引用元 https://news.mynavi.jp/article/20250212-3127659/
みんなのコメント
- 視聴者の信頼を失ったのは、報道の偏向や不祥事が原因なのに、それを見直さずに「信頼回復」と言われても納得できない。
- フジテレビらしさを守ると言うが、それが視聴者が求めるものと一致していないのなら、ただの自己満足でしかない。
- テレビ業界全体が落ち目なのに、現場が「楽しくやっている」と胸を張っているのを見ると、危機感がなさすぎると感じる。
- SNSの普及で視聴者の目が厳しくなった今、誤魔化しややらせはすぐにバレる。昔のやり方では通用しないことを理解すべきだ。
- 視聴者は賢くなっているのに、テレビ側がその変化に気づかずにいるから、どんどん信頼を失っているのではないか。
- 報道番組の公平性を徹底しない限り、いくら番組制作の工夫をしても、視聴者の信頼は戻らないと思う。
- 「現場は楽しい」という言葉が出てくる時点で、視聴者目線が欠けているのがよく分かる。テレビ局は誰のために番組を作っているのか。
- バラエティ番組がマンネリ化し、報道は偏向ばかり。これでは視聴者が離れるのも無理はないし、信頼回復など夢物語ではないか。
- テレビがつまらなくなった理由の一つに、制作陣が本当に視聴者の声を聞こうとしない姿勢があると思う。
- 「フジテレビらしさ」とは何なのか。過去の成功体験に縛られているだけなら、変化することを恐れている証拠だ。
- 視聴率回復を目指すなら、まずは視聴者の信頼を取り戻すことが先決。それができない限り、どんな番組を作っても結果は同じだろう。
- かつてフジテレビは斬新な企画で視聴者を楽しませていた。しかし今は、どこかで見たような番組ばかりで魅力を感じない。
- テレビ局が「楽しく制作している」とアピールするのではなく、視聴者が「面白い」と感じる番組を作ることが大事なのではないか。
- 番組制作にかかわる人たちが本気で視聴者のことを考えているなら、もっと誠実な番組作りをしてほしい。
- 今のテレビ局はスポンサーや政治の顔色を伺いすぎて、自由な発想で番組を作れなくなっているように見える。
- YouTubeやネットメディアがこれだけ発展している中で、テレビが生き残るには、もっと独自の強みを出す必要がある。
- フジテレビらしさを守ることが視聴者にとってメリットになるなら歓迎だが、単なる過去の栄光への固執なら見直すべきだ。
- 視聴者の意見を積極的に取り入れるなど、双方向の番組作りをしない限り、信頼回復は難しいだろう。
- テレビの影響力が弱まる中で、視聴者を惹きつけるには本当に価値のあるコンテンツを提供し続けるしかない。
- どんなに楽しく番組を作っていようが、視聴者が楽しめなければ意味がない。テレビ局の自己満足ではなく、視聴者目線が求められている。
編集部Aの見解
番組制作社連盟が「信頼回復へ尽力する」と発表したニュースを見て、改めて日本のテレビ業界の現状について考えさせられた。フジテレビをはじめとする民放各局は、近年、視聴者の信頼を失いつつあると言われているが、その背景には何があるのだろうか。萩原理事の「フジテレビらしさがなくなるのは避けてほしい」という発言も気になるところだ。そもそも「フジテレビらしさ」とは何なのか、そしてそれは本当に視聴者が求めているものなのだろうか。
フジテレビはかつて、独自のエンターテインメント路線で多くのヒット番組を生み出し、一世を風靡していた。バラエティ番組の面白さや、ドラマの話題性など、他局とは一線を画す存在感があった。しかし、近年では視聴率の低迷が続き、コンテンツの質も低下していると言われることが多い。テレビ離れが進む中で、視聴者が求めるものとフジテレビが提供するものとの間にズレが生じているのではないか。
一方で、フジテレビに限らず、日本のテレビ業界全体が同じような問題を抱えているのも事実だ。SNSの普及により、情報を得る手段が多様化し、もはやテレビだけが情報の発信源ではなくなった。さらに、ネットニュースやYouTubeなどの台頭により、若い世代はテレビよりもインターネットを主な情報源とする傾向が強まっている。こうした状況の中で、テレビ業界はどう信頼を回復し、視聴者を引きつけることができるのだろうか。
一つの大きな課題は「報道の公平性」だ。視聴者がテレビに不信感を抱く理由の一つに、偏向報道が挙げられる。特定の政治的立場に偏った報道が目立ち、公正な報道が求められているにもかかわらず、一部のメディアは特定の勢力を擁護するような報道を続けている。そのため、視聴者はテレビの報道を信用できなくなり、より中立的な情報を求めてインターネットに移行しているのではないか。
また、番組制作においても問題が多い。過去にはやらせ問題や、視聴率を稼ぐために過激な演出を取り入れるなど、視聴者を裏切るような事例がいくつもあった。こうした不祥事が続くことで、視聴者はますますテレビを信頼しなくなり、結果的に業界全体のイメージが悪化してしまった。
信頼回復には何が必要なのか。まず第一に、視聴者のニーズをしっかりと把握し、それに応える番組作りをすることが求められる。かつてフジテレビがヒット番組を連発していた時代は、視聴者の期待を超えるエンターテインメントを提供できていた。しかし、現在は視聴率の低迷を打開するために、安易に話題性のあるテーマに飛びついたり、ネットの流行に乗ろうとする姿勢が目立つ。視聴者はそんな浅はかな企画をすぐに見抜くため、結果的に「また同じような番組か」と飽きられてしまうのだ。
さらに、番組制作の現場環境も改善する必要がある。今回の発表では「現場は非常に楽しくやっている」というコメントがあったが、それが本当ならば、なぜここまでテレビの質が低下してしまったのか疑問だ。もし本当に楽しく番組作りができているなら、その結果が視聴者にも伝わるはずであり、視聴率の低迷も起こらないのではないか。もしかすると、制作側の自己満足に陥っているのではないかという懸念もある。
テレビ業界が本当に信頼を回復するためには、視聴者との対話が欠かせない。SNSを活用し、視聴者の意見を積極的に取り入れるなど、よりオープンな姿勢を持つことが必要だ。これまでのように、一方的に情報を発信するだけでは、時代の流れについていけない。視聴者の声を反映させながら、より良いコンテンツを作り上げていくことが求められる。
今後、フジテレビを含む日本のテレビ業界がどのように変わっていくのか、注目していきたい。単なる視聴率回復ではなく、本当の意味での信頼回復が実現できるのか。そのためには、従来のやり方を見直し、新たな視点で番組作りをしていく必要があるだろう。
執筆:編集部A
最新記事
-
【浜田議員】SNSの登場で個人が発信できる時代に。マスメディアが公序良俗に反した存在と指摘される今、ここで生まれ変われないマスメディアは生き残れないと思いますし、残してはいけないとも思います。
-
【X民】「外国人生活保護をやめたら暴動が起きるぞ」って、それ反社の脅しと一緒じゃん。すぐ廃止すればいいのよ。暴動が起きたら警察、機動隊で徹底的に鎮圧すればいい。違法な暴力なんだから。
-
【X民】フランスに入国しようとしたら、日本のパスポートの優先自動ゲートが開かない…。係員に聞いたら「日本は対象外になった」と言われ、中国人の列に案内された。日本ナメられすぎ!
-
岸田前首相も商品券配布 菅氏「手土産」認める
-
【埼玉県知事、虚偽答弁か】「残ってました」マヒル会長に授与 石井孝明氏が暴露
コメント