以下X(旧Twitter)より
【東雲くによし(Shinonome Kuniyoshi)さんの投稿】
避難所のような共同生活空間では多文化共生の難しさが浮き彫りになりそうです。
— 🇯🇵ルミ💙 (@cham31467542394) November 28, 2024
略奪や婦女暴行、深夜まで歌ったり踊ったり大騒ぎして配給の列にも並ばない様子が目に浮かぶ。
災害時の日本人の民度の高さが話題になりましたが、あれは日本人だったからだと思います。
コンビニのATMで、画面に外国語の文字が表示されて、オロオロしているお年寄りを見かけたことがありますが、日本人に負担をかけてまで、外国人を甘やかす必要がどこにあるのでしょう?
— アミ (@suwatanabe) November 28, 2024
異文化共生でホントに恐ろしいのは大規模災害時ね
— 国民保守戦線🍥National Conservative Front\NCF (@Jiyuu109) November 28, 2024
避難所に行っても、必ずハラルの食事を要求するのがイスラムの連中。
— 亀山 次郎 (@qIGQ0nY22hMBZyH) November 28, 2024
強盗・暴動・レイプ・誘拐等が制御できないほど起きますね。
— むぎちゃん🇯🇵 (@oHFAYyGEeG71658) November 28, 2024
それぞれの国の領事館も動いてくれるので、基本的に日本語だけで良いと思う。それか日本語と英語で十分。
— busymum🇯🇵🇦🇺 (@busymum8) November 28, 2024
国会議員に想像力が無いから庶民が心配する。
— 谷口雄二 (@1BOOkZNlK055450) November 28, 2024
この地震や水害が多い国で移民政策するか。
日本でも火事場泥棒が居るのにほぼ野蛮人みたいな
移民は推して知るべしだろう。略奪の映像がかなり
UPされているのがその証拠
日本語だけで良いかと。エマージェンシーの時は母語は鉄則。配慮するとつけあがるので必要なし。普段から日本語を話せ。嫌なら帰国。それよりも略奪やレイプが必ず起こるので、危機管理の面からもなるはやで強制送還。
— あおによし@今日も波良し🏄♀️ (@aoniyoshi179406) November 28, 2024
仮に、巨大地震が起きて、震度7~震度6強の揺れが、広域(埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、東京都等にかけて)で起こると、
— クォンタムⅢ (@I7P0TuDW0lm19sS) November 28, 2024
警察や消防等は、対応範囲が広いため、自分の住んでいる地域には、数日は来てくれないと思わなければいけない。
すなわち、略奪、暴力、レ〇プは、いたるところで発生する。
日本語2回英語1回の繰り返し
— 🌸桜子🌸 (@sakurakonippon1) November 28, 2024
以上
その上、外国人が火事場泥棒となり阿鼻叫喚‼️
— 夜の虹 (@YQKPQTu6NmlYyDn) November 28, 2024
反日教育受けてる国とイスラムだけでも追い出そうよ!!#イスラムは日本に入れてはいけない#移民反対#日本を取り戻す
日本語だけで良い。そもそも日本で暮らしているのに日本語がわからないってなんなんですか?
— 帰化人ササキ (@ItsMeY_Sasaki) November 28, 2024
こっちが一生懸命日本語を勉強しているのにね。
だからリベラルなんて大嫌いです。
引用元 https://x.com/kuniyoshi_shino/status/1861973596148809915?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
みんなのコメント
- 災害時に日本語以外のアナウンスが優先されることで、日本人が必要な情報を得るのが遅れるのは本末転倒だと思います。
- 多言語対応が必要なのは理解しますが、災害時は迅速な情報提供が最優先です。日本語を基本とするべきではないでしょうか。
- 日本人が自分の国で情報を得るのに時間がかかるなんておかしな話です。優先順位を考えるべきだと思います。
- 避難所のアナウンスが遅れることで、混乱や誤解が生じる可能性が高まり、かえって危険が増すのではないでしょうか。
- 日本国内での災害対応はまず日本語で行うべきです。それが基本であり、他言語対応は補助的なものにするべきです。
- 外国語対応が日本人の安全を脅かすような形で行われるのは非常に問題です。もっと効率的な方法を考えるべきです。
- 災害時に迅速な行動が求められる中で、多言語アナウンスに時間がかかるのは非現実的です。日本語を優先して対応するのが当然です。
- スマートフォンやデジタル掲示板を活用すれば、多言語対応も効率的に行えるのではないでしょうか。アナウンスに時間を割く必要はありません。
- 日本に住む以上、外国人にも最低限の日本語を理解する努力を求めるべきだと思います。それが共存の基本ではないでしょうか。
- 災害時には混乱を防ぐためにも、情報は迅速かつ簡潔に伝えるべきです。多言語対応がその妨げになるのは許されないと思います。
- 避難所での情報伝達は日本語を基本にしつつ、多言語対応は個別対応や資料配布などで補完するべきです。
- 日本国内での災害対応で日本人が情報を得るのに苦労する状況は異常だと思います。運営方法を見直すべきです。
- 外国人住民への対応が日本人住民の不便につながるのは不公平です。優先順位をしっかり考えるべきではないでしょうか。
- 多言語対応を徹底しすぎると、かえって全体の効率が下がり、すべての住民が不利益を被る結果になるのではないでしょうか。
- 災害時には日本語アナウンスを優先し、多言語対応はアプリや掲示板などで補足する方法を導入すべきだと思います。
- 日本語以外のアナウンスを行うことが命に関わる情報提供の遅れにつながるのであれば、運営方法を根本的に見直すべきです。
- 外国人住民が増える中で多言語対応が必要なのは分かりますが、それが日本人住民の安全を脅かすようでは本末転倒です。
- 災害時には命を守る情報をいかに迅速に伝えるかが鍵です。多言語対応がその妨げにならない仕組みが必要です。
- 日本国内での災害対応では、日本語を第一に考えるのが自然です。それ以外の言語は補助的に使うべきではないでしょうか。
- 多言語対応が進むことで、日本語を使う日本人が不利益を被る状況が生まれるのは納得できません。改善が必要です。
編集部Aの見解
もし埼玉で大地震が発生した場合、避難所でのアナウンスが日本語の後に中国語、韓国語、トルコ語、ベトナム語など複数の言語で流されることが想定されるという話を耳にしました。このような状況になると、日本人が必要な情報を得るまでにかなりの時間がかかる可能性があるという指摘に、私は非常に考えさせられました。
災害時において、情報の迅速な提供は何よりも重要です。避難場所や物資の配給状況、さらには余震の危険性など、命に関わる情報がいち早く伝えられなければ、多くの人々が混乱や危険に直面することになります。そのため、情報伝達が遅れることによるリスクを最小限に抑える仕組みが求められるのは当然のことだと思います。
しかし、同時に埼玉には多くの外国籍住民が暮らしており、彼らが災害時に必要な情報を得る手段を確保することも大切だと感じます。日本語を十分に理解できない人々が正確な情報を得られず、適切な行動を取れない状況に陥れば、それもまた深刻な問題です。多言語対応が必要だという主張も理解できますが、その一方で日本人が情報を得るまでに時間がかかる現状は改善が求められると思います。
多言語でのアナウンスが行われる場合、その方法や順序が非常に重要になると考えます。一つの言語で完結するまで次の言語に進まないやり方では、全体のスピードが極端に遅くなるため、多くの人々にとって不便です。例えば、日本語を優先して迅速に情報を伝えた後に、多言語の情報が並行して掲示板やスマートフォンのアプリを通じて提供される仕組みを整えることが現実的なのではないでしょうか。
さらに、日本人にとって命に関わる情報を迅速に得ることができる環境を維持する一方で、外国籍住民にも公平に情報を提供するためには、テクノロジーの活用が必要だと感じます。スマートフォンの普及やインターネット環境を活用すれば、個別に言語を選択して情報を取得できる仕組みを作ることが可能だと思います。こうしたデジタルソリューションが普及すれば、アナウンスの遅延による混乱を防ぐことができるのではないでしょうか。
また、避難所の運営において、ボランティアやスタッフを多言語対応できる人材で補強することも効果的だと思います。アナウンスだけに頼らず、個別のサポートを通じて情報を伝えることで、外国籍住民にも的確な支援が行き届くのではないかと考えます。
一方で、多言語対応にかかるコストや人材の確保が現場の負担になっているという現実もあります。この問題に対しては、国や自治体がしっかりと支援を行い、避難所運営の負担を軽減する仕組みを構築する必要があると感じます。
災害時には一人ひとりがパニックに陥ることなく冷静に行動することが求められます。そのためには、情報の伝達がスムーズであることが何よりも重要です。多言語対応が日本語利用者に影響を与えるような形ではなく、すべての住民が迅速かつ的確に情報を得られる環境を整えることが、日本社会の目指すべき方向だと思います。
今回の指摘を通じて、改めて災害時の情報伝達のあり方について考えさせられました。多言語対応を行うにしても、日本語利用者が不利益を被らないように配慮することが大切だと思います。そのためには、国全体でこの問題に取り組む姿勢が求められるのではないでしょうか。
執筆:編集部A
コメント