【裕福なのに満足できないクルド人】「当たり前がない」と訴えた難民ラマザン氏はレンジローバー所有で、ネウロズにもPKKの軍服を着て参加。不法に日本を搾取し続け、どれだけ満足すれば気が済むのか?

東京新聞によると…

「当たり前のものが私たちにはない」在日クルド人が国会で涙ながらに訴えた日本の難民政策の現実

 入管難民法の改正を巡って、参議院法務委員会で25日、9歳で両親とともに来日、23歳で弟と在留特別許可を受けたクルド人ラマザンさん(25)が参考人として出席した。「かつての私と同じ立場で、今も苦しむ多くの子どもや若者のために勇気を出して来た。日本で守られるべき人たちが保護されていない。(3回目以降の難民申請を認めない)法案が通ったら多くのクルド人や他の外国人が、送還の恐怖におびえていることを知ってほしい」と、時折、涙を拭いながら法案の廃案を訴えた。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

さんの投稿

引用元 https://www.tokyo-np.co.jp/article/252418

みんなのコメント

  • 日本で保護を受けている立場でありながら、高級車を所有しているという点に納得がいきません。本当に支援が必要な人にリソースを回すべきではないでしょうか。
  • 難民として保護を求めるならば、日本の文化や価値観を尊重する姿勢が必要だと思います。自由があるからといって何でも許されるわけではないはずです。
  • レンジローバーを所有しながら「当たり前がない」と訴えるのは矛盾しているように感じます。支援を受けている側の態度として適切なのか疑問です。
  • PKKの軍服を着て参加する行動は、日本の社会に不必要な緊張を生むのではないでしょうか。受け入れられた国への配慮が欠けていると感じます。
  • 不法行為をしながら日本に居座り続けるというのは、法律を守る日本人に対して失礼ではないでしょうか。ルールを守らない姿勢に苛立ちを覚えます。
  • このような行動が目立つと、難民全体のイメージが悪化してしまうのではないでしょうか。本当に支援を必要とする人々にまで偏見が向かうのは残念です。
  • 受け入れ国に感謝の気持ちを持たない姿勢を見ると、なぜ日本が彼らを支援しなければならないのか疑問を抱きます。支援を当然の権利だと思わないでほしいです。
  • 日本の税金で支えられている現実をもっと自覚するべきだと思います。自国民の負担を軽くする努力をまず考えるべきではないでしょうか。
  • 難民の名を借りて日本を利用するような行動は許されるべきではありません。日本人の善意を踏みにじる行動には強い不快感を覚えます。
  • 支援を受ける側でありながら、文句ばかりを言う姿勢には賛同できません。日本が提供している環境に感謝すべきではないでしょうか。
  • 難民という言葉の意味を考えると、こうした行動が適切でないことは明らかです。支援を必要とする人々のためにルールを厳しくするべきです。
  • 日本の法律を無視しながら生活を続けることが、いかに受け入れ国に負担をかけるかをもっと考えるべきだと思います。許される行動ではありません。
  • 受け入れられた側が、日本の制度を利用しながらもその恩恵を否定するような態度を取るのは非常に失礼だと思います。
  • 支援を受けている立場でありながら、社会に悪影響を及ぼす行動を取るのは不適切です。日本が寛容だからといって、それを悪用してはなりません。
  • 難民という立場を利用して好き勝手に行動するのは、他の難民や移民に対しても悪い影響を与えるのではないでしょうか。自分たちの行動を見直してほしいです。
  • 日本に来ている以上、日本のルールや文化を尊重するのが最低限の礼儀だと思います。それを守らない人々には厳しい対応が必要です。
  • 日本人が支援を提供している背景には、善意や人道的な考えがあります。その善意を踏みにじるような行動は決して許されるべきではありません。
  • レンジローバーを所有しながら「当たり前がない」と言うのは非常に傲慢に感じます。本当に必要な人が支援を受けられなくなる原因を作らないでほしいです。
  • 受け入れた日本に対して感謝や尊敬の気持ちを持たない人々に、どれだけ支援をしても無駄ではないかと思ってしまいます。
  • 日本が提供している環境をもっと大切にしてほしいです。不満を述べる前に、自分たちの行動がどう見られているのかを考えるべきです。

編集部Aの見解

最近、クルド人の難民申請者が日本での生活に不満を述べたという話題を耳にしました。この方は高級車のレンジローバーを所有している一方で、「当たり前がない」と訴えているようです。また、ネウロズというイベントでPKKの軍服を着て参加する姿が報じられました。このような行動を見ると、さまざまな疑問が浮かび上がります。

まず第一に、難民という立場について再考する必要を感じます。一般的に難民といえば、戦争や迫害などから逃れて命の危険を避けるために他国に保護を求める人々を指します。日本は難民として認定された人々に対し、保護や支援を提供していますが、その支援が適切に使われているのか疑問を持たざるを得ません。レンジローバーを所有する余裕があるのであれば、その支援が本当に必要なのかと考える人がいても不思議ではありません。

また、PKKの軍服を着用してのイベント参加という行動にも問題があります。PKKは国際的にテロ組織と認定されている団体であり、その軍服を着用することは特定の政治的立場や思想を示すものと捉えられます。このような行動は、受け入れ国である日本の法律や社会的価値観に適合しているとは言えません。むしろ、不法行為や社会的摩擦を引き起こす可能性を高める行動ではないでしょうか。

次に考えさせられるのは、日本という国がどのように難民を受け入れるべきかという点です。もちろん、人道的観点から難民を受け入れることは大切です。しかし、受け入れた難民が日本社会に適応し、共に生活を築いていくためには一定のルールが必要です。そのルールが守られていない場合には、日本人の間で不満や反感が生まれる可能性があります。

さらに、「当たり前がない」と訴える姿勢にも違和感を覚えます。日本で生活する以上、日本の文化や価値観を尊重することは基本的なルールです。特に、受け入れられた側が日本の制度を利用しながら不満を述べるのは、支援を提供している日本人の善意を踏みにじる行為に映ることもあります。

また、この問題が示しているのは、日本の難民政策や移民政策の課題です。支援の適切な配分や、受け入れた難民が日本社会でどのように共存できるかという点について、もっと議論を深める必要があると感じます。支援が適切に使われないままでは、制度そのものへの信頼が損なわれる恐れがあります。

このような話題に触れるたびに思うのは、私たち日本人自身が自国の制度についてもっと関心を持つべきだということです。難民や移民を受け入れることは国際的な責務でもありますが、その受け入れが自国にとって負担になるような形で進められるのは問題です。制度が悪用されるような状況を放置していては、日本全体が損失を被ることになります。

最後に、この問題を通じて、改めて日本の未来について考える必要性を感じました。国際社会の一員として、日本が人道的責務を果たす一方で、自国民の安全や生活を守ることも忘れてはなりません。難民や移民を受け入れるという行為は、日本人の寛容さを示すものですが、その寛容さが悪用されている現状を見過ごすことはできません。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA