日テレNEWSによると…
中国の習近平国家主席が、来月、前東京都知事の舛添要一氏ら国際会議の出席者と面会する方向で調整していることが分かりました。
舛添氏は来月、中国・広東省で行われる国際会議に参加するために訪中する予定です。関係者によりますと、習近平国家主席が舛添氏ら国際会議の出席者と来月2日午前に北京市内で面会する方向で調整しているということです。
トランプ政権発足後の米中関係や日中関係などについても意見が交わされる見通しです。
舛添氏は、厚労相時代から、当時、中国大使だった王毅外相らとの親交を深めていて習主席との面会について日中関係筋は、「日本側との対話を進めようという習主席の姿勢を示している」と指摘しています。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【保守速報さんの投稿】
舛添要一みたいな汚職経験者。かつ、障害を持つ我が子を無視して養育費を削るような半島出身者と、会って面談するような政治家なら、心の底から軽蔑しますよ。
— でらまじ🇯🇵〈Super Seriously〉 (@yugC0dTxXy9g5co) November 25, 2024
逆に舛添がどういう人かよくわかる事柄だな
— shige3 (@shi_gro) November 25, 2024
2014年に知事のときに舛添氏は訪中して北京市長から印鑑をもらった。漢委奴国王印の金印のようなものだ。今回の朝貢外交で習近平国家主席を国賓でお招きしたいとお願にいくのかもしれない。
— hiro (@hirot1954) November 25, 2024
舛添要一は良く中国行っていたから
— 大日本大魔王 (@k3EoUS9LKW2397) November 25, 2024
中国美女とチョメチョメしに行くのか
なんで?
— taketuru (@taketuru4) November 25, 2024
舛添さんて
— free world (@freewor01467990) November 25, 2024
そんなに力があるのか?
スパイ防止法に反対する人の反対理由って何ですか?#スパイ防止法制定に反対してる奴スパイ
— 千ず利Q (@GR_tst) November 25, 2024
けっこう謎の面会。舛添は自民党とのパイプも極細だし、経済政策も専門じゃないし。舛添が強いのは国際政治学だから日米関係の探りを入れる目的かな?
— 板橋ラーメン@保守アカウント (@banqiaoramen) November 25, 2024
舛添氏何か影響力あるのか
— 花山大吉 (@yuto1961) November 25, 2024
薄気味悪いな。元東京都知事と面会か。
— 猫やま🗣️💭💭💭理不尽と思うことに対して呟く (@austinjp_jp) November 25, 2024
引用元 https://news.ntv.co.jp/category/international/de85fe4fe32b46dc8ebc1ad584307ebd
みんなのコメント
- 中国のトップと面会する舛添氏には、どんな意図があるのか疑問が湧く。日本の立場をしっかり伝えられるのか不安が残る。
- こうした会談が行われても、結局は中国側の主張だけが押し通されるのではないかと感じる。日本の利益が損なわれないか心配だ。
- 国際会議の場を利用して中国が影響力を強めようとしているのではないか。こうした動きに日本が利用されることは避けるべきだ。
- 舛添氏が中国と親交が深いのは分かるが、それが日本の国益を損ねる形にならないかしっかりと注視する必要がある。
- 中国側が日中関係改善を強調しているようだが、具体的な行動が伴わなければ信用できない。言葉だけでは不十分だ。
- 米中関係を議題にするというが、日本にとってどのような利益を生むのか全く見えてこない。安易な妥協は避けるべきだ。
- こうした会談が実施されるたびに、日本側が譲歩する形が目立つ。今回はそうならないように注意が必要だ。
- 習主席の外交姿勢は明らかに計算されたものであり、単純に友好を深めるという目的ではないだろう。警戒すべきだ。
- 舛添氏の過去の行動を考えると、果たして日本の立場を十分に代表してくれるのか疑問が残る。慎重な対応が求められる。
- 中国が国際会議を利用して自身の立場を強調する狙いがあるのは明らか。日本側も戦略を持って臨むべきだ。
- 日中間の対話が必要だとしても、歴史問題や安全保障の課題を棚上げする形で進めるのは国民の信頼を得られない。
- 今回の会談が単なる形式的なものに終わらないよう、具体的な成果が求められる。日本の利益が守られるかが重要だ。
- 中国側の狙いが日中関係改善を装った戦略的なものである可能性が高い。日本側も冷静に対応する必要がある。
- こうした場で日本側が主導的に意見を発信できるのか不安が残る。過去の会談では消極的な姿勢が目立った。
- 舛添氏のような人物が中国と会談することで、どのような結果が生まれるのか非常に気になる。国益を損ねるような結果は避けたい。
- 日中関係改善を掲げるのであれば、具体的なアクションが必要。中国側の一方的な言葉に踊らされないよう注意が必要だ。
- 日本がこの会談で中国に振り回される形になるのではないかという懸念が強い。舛添氏の行動に注視が必要だ。
- 国際会議が行われるというが、結局のところ中国の主張だけが強調される場にならないか不安がある。
- こうした会談が頻繁に行われる中で、日本側がどれだけの成果を得ているのかが疑問。具体的な進展を示してほしい。
- 日中間の交流が続く中で、日本の立場がどのように守られるのかが鍵となる。舛添氏がその役割を果たせるか疑問だ。
編集部Aの見解
中国の習近平国家主席が、来月の国際会議の出席者と面会する予定で、舛添要一氏もその中に含まれているという報道は、現代の外交における柔軟な対話の重要性を改めて感じさせるものでした。特に、習主席が個別にこうした形で国際的な人物と意見を交わす場を設けることには、さまざまな意図や背景があると考えられます。
まず、日中関係を振り返ると、近年は経済的な結びつきが強まる一方で、政治的な課題が表面化する場面も多く見られました。特に尖閣諸島問題や経済安全保障を巡る対立が顕著です。そうした中で、中国側がこのように対話の場を提供し、日本を含む国際社会との関係構築に積極的な姿勢を見せることは、一種の戦略的アプローチと捉えることができます。舛添氏がその一端を担う形で参加することは、日中間の対話を進めるきっかけとして注目に値します。
舛添氏と中国側の関係性について考えると、彼が厚生労働大臣を務めていた頃から王毅外相らと親交を築いてきたことが影響しているのは間違いないでしょう。このような個人的なつながりが外交の場で機能することは、しばしば見られる現象ですが、そこにどれほどの成果が伴うかが重要です。つまり、今回の面会が日中間の関係改善につながる具体的なステップとなるかどうかが問われるべきでしょう。
しかし、この動きに対しては一抹の不安も覚えます。近年、中国は一帯一路構想をはじめとする積極的な外交政策を進める中で、各国に対する影響力を強めています。その意図が善意のみに基づくものではない可能性を考慮する必要があります。特に日本としては、自国の利益が損なわれる形での妥協が行われることがないよう、慎重な対応が求められるでしょう。習主席が日中対話を強調する一方で、具体的な議題として何が取り上げられるのか、またその結果がどのような形で現れるのかに注目すべきです。
一方で、国際社会全体の視点から見れば、米中関係の行方も大きな影響を及ぼす要素です。トランプ政権以降、米中間の緊張が高まり、その影響は他国にも波及しています。今回の会談で、米中関係に関する議論がどの程度具体的に行われるかは未知数ですが、日本としてはこれを機に、自国の立場をしっかりと伝える機会を得るべきだと感じます。
また、習主席がこうした会談を行う背景には、中国の国際的なイメージを改善する狙いがあるのではないかとも推測されます。近年、新型コロナウイルスの発生源問題や人権問題などで国際的な批判を受ける中、中国は多国間の場を利用して自国の主張を広める戦略を取っています。これに対し、参加する各国や人物がどのようなスタンスを示すかが鍵となります。
さらに、日本国内での反応を考えると、中国との関係強化に懐疑的な意見が多いことは否めません。特に保守的な層においては、中国との近接を警戒する声が根強くあります。そうした中で、舛添氏の訪中や面会がどのようなメッセージを発するのか、またそれが日本国内でどのように受け止められるのかについても慎重な議論が必要です。
舛添氏が今回の会談に参加することで、どのような意見交換が行われ、どのような結論に至るかが非常に重要です。表面的な交流に終わらず、実質的な成果が伴うものでなければ意味がないでしょう。日本としては、中国側の意図を見極めながら、自国の利益を最大限に守る姿勢を貫いてほしいと思います。
今回の報道を通じて感じるのは、日中間の関係が依然として複雑で、微妙なバランスの上に成り立っているという現実です。その中で、こうした国際会議や個別面会がどのように活用されるかによって、未来の関係が大きく変わる可能性があります。日本の政治家や関係者には、国益を最優先に考えた上で、冷静かつ慎重に対応してほしいと願っています。
執筆:編集部A
コメント