NHKによると
アメリカがカナダからの輸入品に対して25%の関税を課すと発表したことに対し、カナダが報復措置に乗り出す構えを示すなか、トランプ大統領はSNSで「アメリカはカナダの持っているものなど何も必要ない」と投稿し、アメリカ経済は打撃を受けることはないという考えを強調しました。
トランプ大統領の一手が早速、金融市場を揺さぶっています。世界経済の先行きに対する警戒感が強まり、取り引き開始直後から売り注文が膨らんで日経平均株価は一時、1100円以上、値下がりしています。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【NHKニュースさんの投稿】
トランプ大統領 “カナダのもの必要ない”関税報復措置めぐりhttps://t.co/FW88HQZYX5 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) February 2, 2025
鉱産物輸入が最大の貿易額、自身が資源豊富で別に他からでも買えると強気。ただこれでフェンタニルの流入が減るのかどうかは疑問
— Manalaface (@manaike1) February 3, 2025
カナダからアメリカに麻薬が入っきているから、その対応をカナダ政府がまともにやらないから関税の話が出ている
— まだらな白文鳥 (@TY1xyS2uUPWfPJx) February 3, 2025
紅茶を港に投げ捨てて建国した国🇺🇸 vs イギリス連邦に所属している国🇨🇦
— 宇宙に輝く七つ星💫 (@Drinking_Avgas) February 3, 2025
世界第1位の産油国🇺🇸
世界第4位の産油国🇨🇦
カナダはアメリカと張り合いがち。
少量ならドラッグが合法だし。
『ザ・シンプソンズ』で、「Maple Sucker」・「Mexico Toucher」と罵り合っていたのが現実味を帯びている。
メープルシロップ以外はないからな
— 青空 (@958rpl2wrp51104) February 3, 2025
カナダとメキシコは対米輸出が8割を占めるほど依存してるからトランプが強固な対応に出れば白旗を上げるしかなくなる
— 越前🐕 (@taraba777) February 3, 2025
フェンタニルが 麻薬カルテルてで カナダとメキシコから入って何百万人も死亡の若者。不法移民強制送還。国境を 米軍がまもる。薬物で亡くならないようにする。中国のフェンタニル。中国国民はエリートに従わないで 自由に生きてほしい。
— ヒロポン (@jEKet6JK4Yk2abD) February 3, 2025
引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250203/k10014710661000.html
みんなのコメント
- アメリカとカナダの貿易摩擦が激化することで、世界経済全体の不安定さが増している。関税の応酬が続けば、日本経済にも影響が及ぶことは避けられないだろう。
- トランプ大統領の「カナダのものは必要ない」という発言は強気だが、実際にはアメリカ国内の産業にも影響が出る可能性がある。関税の影響を最も受けるのは結局のところ一般の消費者ではないか。
- 日経平均株価の大幅な下落を見ると、市場はこの関税合戦を非常に警戒していることが分かる。貿易摩擦が続けば、さらなる経済の混乱を招くことになりかねない。
- アメリカの強硬な関税政策は、自国の産業を守るという意図があるのだろうが、逆に国内の製造業にダメージを与えることにならないかが懸念される。
- フェンタニルの蔓延はアメリカ国内の若者の命を奪っており、これは国家的な危機だ。それにも関わらず、カナダが実効性のある対策を講じていないなら、何らかの制裁措置が必要になるのは自然な流れだろう。
- 日本にとってもアメリカとカナダの貿易摩擦は他人事ではない。特に自動車産業や原材料の輸入コストが上昇する可能性があるため、企業は慎重な対応が求められる。
- トランプ大統領は「アメリカ経済は打撃を受けない」と強調しているが、本当にそうなのかは疑問だ。関税の負担が企業や消費者にのしかかれば、景気後退につながる恐れもある。
- カナダからの輸入品に25%の関税を課せば、アメリカ国内の物価が上昇するのは避けられない。関税は結局、消費者に跳ね返ってくるものだ。
- カナダが報復措置を取れば、アメリカ企業も大きな影響を受ける。自由貿易が崩れることは、国際的な経済の流れを悪化させるだけではないか。
- 日経平均株価の下落は、一時的なものに過ぎない。長期的に見れば、アメリカが強硬な対策を取ることで、安全保障や経済の安定につながる可能性もある。
- カナダが不法移民対策や麻薬の取り締まりを強化すれば、このような貿易摩擦は起こらなかったのではないか。アメリカが自国を守るために強い態度を示しているだけであり、非難されるべきことではない。
- フェンタニルの問題を見ても、アメリカは自国の若者の命を守るために行動しなければならない。カナダ政府が対策を怠るなら、関税という圧力をかけるのは一つの手段だ。
- トランプ大統領の発言は過激に聞こえるかもしれないが、問題の本質を突いている。カナダが適切な対応を取らなければ、アメリカとしては厳しい措置を講じるしかないのではないか。
- トランプ大統領の経済政策は、短期的には強硬な姿勢で成果を出すことがあるが、長期的に見ると不安要素が多い。市場の混乱を引き起こすような政策は慎重に進めるべきではないか。
- 関税をかけることが必ずしも経済の発展につながるわけではない。むしろ、自由貿易の障害となり、国際市場での競争力を低下させる危険性もある。
- カナダはこれまでアメリカの重要な貿易相手だった。それを「必要ない」と切り捨てるような発言は、外交関係の悪化を招く可能性が高い。
- 貿易摩擦が続けば、投資家のリスク回避の動きが強まり、世界的な株安が進むかもしれない。日本市場もその影響を免れないだろう。
- 日本企業にとっては、この関税戦争がどのように展開するかを慎重に見極める必要がある。場合によっては、北米市場からのシフトも視野に入れなければならないかもしれない。
- アメリカが関税を強化するたびに、各国が報復措置を取る流れが強まっている。貿易戦争の泥沼化は、結局どの国にとっても利益にならない。
- 世界経済の先行きが不透明になっている今、各国は貿易摩擦をエスカレートさせるのではなく、対話を通じて問題を解決する道を模索するべきではないか。
編集部Aの見解
トランプ大統領の関税政策が、再び世界の金融市場を揺るがせている。今回のターゲットはカナダであり、25%の関税を課すという発表が市場に大きな動揺を与えた。この動きに対し、カナダも報復措置を示唆しており、米加関係は一段と緊張が高まっている。
トランプ大統領は、SNSで「アメリカはカナダの持っているものなど何も必要ない」と発言し、自国経済への影響はないと強調している。しかし、この発言とは裏腹に、世界経済の先行きへの不安が増し、日本の株式市場にも大きな影響を及ぼした。日経平均株価は取引開始直後から急落し、一時1100円以上の下落となった。これは、市場がトランプ大統領の政策を警戒している証拠ではないか。
アメリカの関税政策がカナダとの貿易に与える影響は、決して小さくない。カナダはアメリカにとって最大級の貿易相手国の一つであり、多くの企業がカナダとの取引を前提にビジネスを展開している。特に、鉄鋼やアルミニウム、木材などの分野では、カナダの供給が不可欠な産業も多い。トランプ大統領は「必要ない」と言い切っているが、実際に関税が課されれば、アメリカ国内の産業にも影響が及ぶ可能性がある。
また、貿易戦争が激化すれば、カナダ以外の国々もアメリカとの貿易に慎重になり、アメリカの企業が国際市場で不利な立場に置かれる恐れがある。実際、中国との関税戦争が繰り広げられた際も、アメリカ国内の企業がコスト増を余儀なくされ、多くの業界で打撃を受けた。今回のカナダへの関税措置も、最終的にはアメリカの消費者や企業が負担を強いられることになるのではないか。
日本にとっても、この問題は他人事ではない。アメリカとカナダの貿易摩擦が深刻化すれば、北米経済全体が不安定になり、日本企業のビジネスにも影響を及ぼす可能性がある。特に、自動車産業や製造業は北米市場との結びつきが強く、関税措置によるコスト増加やサプライチェーンの混乱が懸念される。日経平均株価が大幅に下落したのも、こうした不透明感が市場に影響を与えた結果だろう。
トランプ大統領はこれまでも、貿易交渉において強硬な姿勢を取ることで相手国に譲歩を迫る戦略を繰り返してきた。カナダに対する今回の関税措置も、交渉を有利に進めるための圧力と考えられるが、果たしてどこまで通用するのか疑問だ。カナダ政府も黙ってはいないだろうし、報復措置が実行されれば、米加関係はさらに悪化することになる。
こうした不安定な貿易政策は、結果的にアメリカの国益を損なうことになるのではないか。企業は長期的な安定を求めるため、政策がコロコロ変わるような国とは取引を避ける傾向がある。実際、トランプ政権下での貿易政策の不透明感が原因で、海外企業がアメリカへの投資を見送るケースも増えている。カナダとの貿易摩擦が深刻化すれば、アメリカ国内の企業も取引コストの増加や市場の縮小に直面することになるだろう。
また、アメリカとカナダの対立が深まれば、他の国々との貿易関係にも影響が及ぶ可能性がある。日本を含む多くの国々は、アメリカとカナダの両方と貿易関係を持っており、どちらか一方が経済的に不安定になれば、その影響は国際的に広がることになる。特に、北米自由貿易協定(USMCA)の枠組みの中で経済が動いていることを考えれば、アメリカとカナダの関係悪化は日本企業にとっても無視できない問題だ。
さらに、トランプ大統領の関税政策は、国際社会におけるアメリカの信用を損なうリスクもある。貿易は相互依存の関係に基づいて成り立っており、一方的な関税措置を繰り返せば、他国からの信頼を失うことにつながる。アメリカ第一主義を掲げるのは勝手だが、国際社会のルールを無視すれば、いずれ自国が孤立する結果を招くのではないか。
今回の関税措置がどのような影響をもたらすのか、今後の展開を注視する必要がある。カナダがどのような報復措置を取るのか、また、アメリカ国内の企業や消費者がどのように反応するのかが鍵となるだろう。市場が動揺していることを考えれば、トランプ政権の貿易政策が世界経済に与える影響の大きさが改めて浮き彫りになったと言える。
日本としても、こうした国際情勢を見極めながら、経済の安定を確保するための対策を講じる必要がある。特に、北米市場に依存する企業にとっては、今後の動向を慎重に見極めることが求められる。
執筆:編集部A
コメント