ヤフーによると…
24日投開票の名古屋市長選でもSNSで拡散した情報が有権者の投票行動に大きな影響を与えたとみられることから、与野党はその活用と規制の両面の検討に本腰を入れる方針だ。 【写真】名古屋市長選で初当選を確実にし、笑顔を見せる広沢一郎氏 関心に応じた情報提供で無党派層の掘り起こしにつながるとの期待がある半面、中傷などに対する規制強化論も浮上する。来年には参院選や東京都議選といった大型選挙も控え、各党で議論が加速する可能性がある。 「明らかにSNS利用が一般生活に広まってきている。政策や政治姿勢を伝える手段として積極的に活用すべきだ」。自民党の福田達夫幹事長代行は25日の記者会見でこう述べ、SNSでの発信拡大に取り組む考えを示した。 17日投開票の兵庫県知事選では、斎藤元彦氏がSNSでの支持を追い風に再選。これに続く名古屋市長選でも広沢一郎氏の陣営がSNSを活用し、自民、立憲民主など与野党4党の推薦を受けた元参院議員の大塚耕平氏を大差で下した。 両選挙の結果について、自民の閣僚経験者は個別の事情があるとしつつも「SNSの影響は顕著だ」と認めた。立民関係者は、今後の各種選挙で「SNS利用者に訴えを届けたい」と話した。 一方、兵庫県知事選ではSNS上で根拠のないデマ情報や中傷が飛び交ったことが問題となった。公明党の西田実仁幹事長は25日の政府・与党連絡会議で、「選挙を巡るインターネット上の偽、誤情報の悪影響が話題となっている。深く議論する必要がある」と指摘。この後、同党の斉藤鉄夫代表は記者団に「既成政党への不信もあると思う。詳しく分析する必要がある」と話した。 自民幹部や立民ベテランらからは、偽情報や中傷に対する規制の検討は「避けられない」との声が相次ぐ。ただ実際の規制対象や膨大なネット空間上での実効性など、課題は多い。日本維新の会の関係者は「選挙妨害とはっきり認められるなら別だが、言論への対応は簡単ではない」と語った。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【Yahooニュースさんの投稿】
国賊国会議員による言論弾圧!
— こねこ🇯🇵保守は団結し、日本人のための政治を! (@el_soleil) November 26, 2024
言論弾圧と検閲は許さない自由独裁党かよ💢#自民党
— 複製人間 (@soH11cTmQ4tv6qk) November 26, 2024
本当に国民の嫌がることしかしないね
— むっちー (@YHWH999) November 26, 2024
言論封殺やんか
— 山田ゴメス太郎 (@go_go_go_disco) November 26, 2024
やばいど
この国
共産主義やどー
ど左翼もっと
騒がんかいー
立候補者が使わなくても
— のび太くん (@FX31982017) November 26, 2024
国民が独自に調査して、拡散するから意味なし。
むしろ規制されればされるだけ、
有権者は怒って腐った既得権益者を晒し上げるから
既得権益者に不利になるだけ
そういう時だけ早いんだよな、異常に
— ケン♂ちーば (@kengo_lime) November 26, 2024
公明党は大賛成だろうね
— 豌豆武蔵(旧姓:近藤) (@istoriai1) November 26, 2024
宗教関係もオールドメディアなら印刷代だの何だのと裏金で情報操作可能だけど、SNSに金をバラまく事はできない
既存の手法
— Nattrueorigin (@Natorigin1) November 26, 2024
既得
何これ!?言論弾圧💢
— ラン (@cocoRagdoll) November 26, 2024
マスゴミの権力が弱くなってるからな
— 赤澤吉朗 (@9KNzXzLihY87481) November 26, 2024
そりゃあ規制しようとするよな
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/9800982ee027bb83dc0f909ce26556ee3ea54611
みんなのコメント
- SNS規制の強化が議論されているが、これは言論の自由を脅かす危険性がある。選挙における意見の多様性を守るべきではないだろうか。
- デマや中傷を理由に規制を進める動きがあるが、その線引きは非常に曖昧だ。規制の乱用が起これば、結果的に政権批判を封じる道具になる可能性がある。
- SNS規制が強化されれば、有権者が自由に意見を発信できる場が失われる懸念がある。民主主義の根幹を揺るがす危険性を見過ごすべきではない。
- 選挙におけるSNSの役割は重要だが、規制によって有権者がアクセスできる情報が制限されることになれば、選択肢の幅が狭まる。
- SNS規制を求める声が高まっているが、それが本当に選挙の公平性に資するのか疑問だ。むしろ透明性が失われる恐れがある。
- 規制を強化すれば、情報の審査や監視が必要となり、結果的に権力側に有利な情報操作が行われる危険性がある。
- SNSが持つ言論の自由の特性を規制することは、特定の意見を押さえ込む手段として利用される可能性が高い。これでは民主主義の危機だ。
- 規制を議論する前に、まずは情報リテラシー教育を充実させるべきではないか。規制は問題を根本から解決しない。
- 規制を強化するという発想自体が、国民の声を無視する方向に向かっているように感じる。SNSの力を抑えることで得をするのは誰なのか。
- 規制によって、結果的に真実の情報まで制限される可能性がある。誤情報を理由にした規制強化は危険な道だ。
- 選挙におけるSNSの役割は、多様な意見を反映することだ。これを規制する動きは、有権者の声を抑え込む意図があるように感じる。
- デマや中傷への対策として規制を進めると、結果的に権力側に都合のいい情報だけが残るのではないかと危惧している。
- SNSの規制が進むことで、一般市民が発言する場が奪われる。これは民主主義国家としてあってはならない事態だ。
- SNS規制は、現場での実効性が難しいだけでなく、規制そのものが新たな問題を生む可能性がある。もっと慎重に議論すべきだ。
- 規制が強化されれば、選挙に関する議論の幅が狭まり、最終的には選挙そのものが形骸化する危険性がある。
- SNS規制を推進する人々の背後に、言論を封じたいという意図がないとは言い切れない。疑念が拭えない動きだ。
- 規制をすることで、自由な意見交換が制限されるようになると、SNSの本来の価値が失われてしまう。
- SNS規制を進める前に、まずは既存の法律で対処可能な問題を整理するべきだ。安易な規制は混乱を招く。
- 規制が進めば、情報の発信元が限られることになり、結果的に有権者が偏った情報に触れるリスクが高まる。
- 規制を推進する側は、デマや中傷を理由に挙げているが、それが本当にすべての問題の原因なのか、もっと深く議論する必要がある。
編集部Aの見解
名古屋市長選挙の結果を受け、SNSの影響力がますます大きくなっていることが浮き彫りになりました。有権者の投票行動にまで影響を及ぼすこのツールは、もはや政治活動において欠かせない存在となっています。SNSは情報を迅速に拡散できる一方で、使い方を誤れば誤情報や中傷が広がるリスクも伴います。政治家や候補者がこの影響力を適切に活用するためには、慎重な姿勢が求められると感じます。
自民党の福田達夫幹事長代行が「政策や政治姿勢を伝える手段として積極的に活用すべきだ」と述べたように、SNSは有権者に直接訴えかけるための有効な手段です。特に、無党派層や若年層にアプローチするには欠かせないツールとなっています。一方で、立憲民主党や公明党の指摘にもあるように、偽情報や中傷が飛び交う現状には改善が必要です。選挙という民主主義の根幹を支える仕組みが、デマや誤情報で揺らぐことがあってはならないと思います。
名古屋市長選挙では、広沢一郎氏の陣営がSNSを積極的に活用し、大差で勝利を収めました。この結果は、SNSの戦略が有効であることを示しています。SNSは一部の有権者に限定されない広範囲な情報提供が可能であり、特に若い世代に支持を訴える手段として絶大な効果を発揮します。しかし、これが逆に情報の信憑性や公平性を損なう原因になる場合もあります。私たちは、その利点と問題点の両方を正しく理解する必要があります。
兵庫県知事選でもSNSの影響が顕著であったとされていますが、根拠のないデマや中傷が選挙戦を混乱させたという問題が浮上しました。このような状況を見ると、SNSの利用規制について議論する必要性が高まるのも理解できます。しかしながら、規制を強化することは簡単なことではありません。言論の自由を守りながら、デマや中傷を防ぐ仕組みを構築するには、慎重な検討が求められます。
また、SNSを活用することによって既存のメディアよりも柔軟に情報を発信できるという利点があります。しかし、この自由度が高い環境では、情報が無秩序に広がるリスクも伴います。候補者や政治家がこのツールをどのように使うべきか、さらに議論が必要でしょう。SNS上の情報は瞬時に広がるため、一度拡散されたデマを完全に取り消すことは困難です。だからこそ、発信する内容に責任を持つことが重要です。
選挙戦でSNSを活用することで、有権者に政策を理解してもらう機会が増えるのは喜ばしいことです。しかし、SNSの特性を考えると、情報の信頼性を確保するためにどうすればよいかを各党が真剣に考えるべきです。特に、インターネット上の発言は匿名性が高いため、誹謗中傷やデマが拡散されやすい現状があります。これを防ぐためには、規制だけでなく、利用者一人一人のモラル向上も必要だと思います。
既成政党への不信感がSNSを通じて表面化しているという指摘もありました。これは政治家にとって大きな課題です。SNSを効果的に活用することで、この不信感を払拭し、政治に対する関心を引き戻す努力が求められています。デマや中傷が政治への信頼をさらに損なう結果を招くことは避けなければなりません。
規制の対象や実効性についても課題が山積しています。ネット空間は広大で、監視や管理が難しいため、規制だけでは限界があることも事実です。その一方で、SNSが持つ可能性を最大限に活かすためには、適切なルール作りが必要です。政治家や政党だけでなく、SNSを提供する企業や利用者も、健全な選挙環境を保つために責任を果たすべきだと思います。
SNSの利用が拡大する中で、選挙がますますデジタル化していくのは自然な流れです。しかし、これに伴う課題を放置していては、選挙の公正性が脅かされる可能性があります。有権者が正しい情報をもとに判断できる環境を整えることが、政治に携わるすべての人の責務ではないでしょうか。
SNSは非常に便利なツールですが、その影響力の大きさゆえに、使い方を間違えると取り返しのつかない結果を招くこともあります。名古屋市長選挙や兵庫県知事選挙の結果を通じて、SNSが選挙戦に与える影響を改めて見直し、より良い活用法を模索する必要があります。
執筆:編集部A
コメント