産経新聞によると

宗教上の理由から火葬を望まないイスラム教徒のために宮城県が土葬墓地の建設を計画し、波紋を広げている。県庁には県民らから問い合わせが約1200件寄せられ、多くは反対の声という。村井嘉浩知事は将来の人口減少や人手不足を外国人で補うためとして、「批判があってもやらなければならない」と譲らず、着地点は容易に見つかりそうにもない。
「多文化共生なら墓地にも配慮」
「住民の理解がなければ実現しない、非常にセンシティブな案件だ」
19日の県議会。自民党・県民会議の佐々木賢司氏はこう疑問を投げかけた。
村井氏は「現在行っている調査で、外国人だけでなく日本人にも土葬希望者がいると分かった」と説明。その一方で「市町村や地域住民の理解は重要だ。課題の整理や解決策を丁寧に検討して判断する」と述べた。
問題の発火点は、昨年12月23日の定例記者会見。村井氏は土葬墓地の計画について問われ、「街中に造るのは簡単にいかないので、適地を調べている」と計画を認めた。
村井氏はそのうえで、イスラム教徒を念頭に「多文化共生社会と言いながら(墓地に)目が行き届いていないのは、行政としてはいかがなものかと思う。批判があってもやらなければならない」と明言した。
建設計画に対し、県庁にはこれまでに約1200件の問い合わせが寄せられ、多くは反対や懸念の声という。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【T.Mさんの投稿】
本当に狂った知事だ。
— T.M (@TM47383445) February 20, 2025
果敢に挑戦?
イスラムの侵略を招くために挑戦するとか正気か?
完全に売国奴。
リコールすべきだ。
イスラム土葬墓地「日本人にも希望者」「果敢に挑戦」宮城・村井知事 反対など1200件 https://t.co/Nbsuf2287b
まさか空気の読めない松本龍復興大臣にドヤされた人物が月日を経て空気の読めない人物になるとは思わなんだ。
— 金井宗ヱ (@DubroHrvatska) February 20, 2025
村井嘉浩知事は「批判があってもやらなければならない」と👉譲らず、着地点は容易に見つかりそうにもない。次期選挙で落選確実を理解しての発言か?相当当選に自信があるのか?金貰っちゃったか?💢譲るも譲らないも県民の意識だろ?お前独裁者か?
— 世の中研究所 石部金吉 (@IVvqmdGTpxvbS4Y) February 20, 2025
なんで元自は左に傾くかな。
— 谷口雄二 (@1BOOkZNlK055450) February 20, 2025
髭さん然り。
OBとして恥ずかしいから
肩書の元自衛官の肩書
外して。
日本人にも反対者🙇🏼
— 🇯🇵🇯🇵🇯🇵よしよし🇯🇵🇯🇵🇯🇵 (@yoshi_yoshi46) February 20, 2025
外国人にも反対者🙇🏼
意見は聞きませんか?
民主国家なら多数決でお願い致します🙇🏼
リコールしました。佐々木賢司議員がつっこみましたがどうなるか。近いうち県庁いきます
— むむ む (@aV8St4HSV14290) February 20, 2025
後世への影響を考えれば、安易に土葬なんて提案できないはずだ
— mamesaya (@oOSBro3ppUKFUOT) February 20, 2025
何かあっても退任していれば責任を取る必要すらなく、現役でも辞任するだけだよな
そして環境汚染の回復は全部税金から
何かあった時の村井氏独自の責任の取り方も提示するべきだろ
それほど後世への影響がある問題だ
引用元 https://www.sankei.com/article/20250220-6NLUF5QBOJOMXHQF3QVYTGR7NA/
みんなのコメント
- 土壌汚染や侵略されたら「挑戦して失敗したけど許してねテヘペロ」じゃ済まないでしょうに。 どうしても切羽詰まってる状況でもあるまいに、何でやらなきゃならないんですかね?
- 奈良県知事のK-POPコンサート撲滅の時みたいに皆んなで反対すれば何とかなるかも
- 日本の知事って県民が嫌がる事ばかりする輩が多いですね どこかの国からの指示だからですかね?
- なんか最近の政治家って、石破をはじめ日本国民のために働かない無能な非国民ばかりですな ほんと使えないクソばかり
- まずはご自身のお庭に、と言いたくなります
- 各国で多発しているイスラム問題について、敢えて果敢に挑戦する理由はなんですか? イスラムを受け入れない場合、激しく反抗してきますよ。考えが甘すぎます
- 人相が崩れてきてる
- 水飲めなく成りますよ
- 「日本の文化を守るべきでわ?」
- 都道府県はとりあえずなくてよいと納得した。ロクな首長がいない
- 本当に日本国民に危害を、加える目的があるとしか思えません
- 日本人かどうかコイツも怪しい 普通の日本人が土葬は普通は望まない
- 何で日本人って馬鹿がつくほどお人好しなんだろうか 後先考えない本当に馬鹿だ
- マジで土葬許可するのか? 今後続々入国してくる他の外人も許可すると? 日本の土地が無限にあると思ってるのかコイツ
- ちゃいなと中東で噛み合わせるん?
- 顔が橋下徹に似てるな、どことなく
- 最近の犯罪者の常套文句に”弁護士が来るまで喋りません”ってのが有るが今の弁護士がこんなクソみたいな奴ばかりだから重犯罪も無罪に導くんだろうな法より金次第のド腐れ司法・・・もうこの国もおしめえだ
- どこまで阿保なの
- お前の自宅の庭に 埋めろ!
japannewsnavi編集部Bの見解
宮城県の村井嘉浩知事が進めるイスラム教徒向けの土葬墓地計画が、県民の間で大きな議論を呼んでいる。宗教的な理由で火葬を望まない人々のために、県が土葬墓地の整備を検討しているというが、県庁にはこれまでに約1200件の問い合わせが寄せられ、多くは反対や懸念の声だという。村井知事は「批判があってもやらなければならない」と明言しており、この計画を推し進める意向を示しているが、一方で「市町村や地域住民の理解は重要」とも述べており、調整は容易ではない状況だ。
日本では古くから火葬が一般的であり、現在もほぼ100%に近い割合で火葬が行われている。これは、国土の狭さや公衆衛生の観点から火葬が合理的だとされてきたためだ。しかし、世界的に見れば土葬の文化を持つ国も多く、特にイスラム教では土葬が宗教的義務とされている。グローバル化が進み、日本に住む外国人が増えていく中で、こうした宗教的配慮が求められるのは理解できる。
しかし、地元住民の中には「日本の文化や風習にそぐわない」「環境面の問題が心配」といった不安を抱く人も少なくない。特に、宮城県は東日本大震災の被災地でもあり、自然災害が多い地域だ。地盤の問題や地下水の汚染などに対する懸念も強く、土葬墓地の建設がそれらにどのような影響を与えるのか、具体的な説明が求められている。また、将来的に墓地が拡大していく可能性も考慮すると、今後の土地利用の問題とも密接に関わってくるだろう。
一方で、多文化共生の観点から考えると、外国人住民が増えていく中で、彼らの宗教的慣習を尊重する必要があるという意見もある。村井知事は「多文化共生社会と言いながら、墓地に目が行き届いていないのは行政としていかがなものか」と述べており、外国人労働者の受け入れ拡大を見据えた対応の一環として、この計画を進めたい考えのようだ。しかし、多文化共生を進めるためには、地域住民の理解と協力が不可欠であり、十分な説明や議論が行われなければ、さらなる反発を招く可能性がある。
また、土葬墓地の建設が先例となり、今後他の地域でも同様の計画が進められる可能性もある。そうなった場合、日本各地で同じような議論が起こることが予想される。火葬が主流の日本で、土葬を認めることがどのような影響をもたらすのか、慎重に考える必要があるだろう。
さらに、環境面での影響についても懸念がある。日本は降水量が多く、地下水の利用も盛んであるため、土葬による地下水汚染のリスクが指摘されている。土葬の適切な管理がされなければ、衛生問題にも発展しかねない。こうした懸念に対し、行政がどのように対応するのか、具体的な方針が示されるべきだろう。
村井知事は「現在行っている調査で、外国人だけでなく日本人にも土葬を希望する人がいると分かった」と述べている。確かに、日本国内でも火葬が義務付けられているわけではなく、伝統的な埋葬方法として土葬を望む人が一定数いることは事実だ。しかし、それをどのような形で実現するのか、また地域住民の合意をどう得るのかが最大の課題となるだろう。
この問題は、単なる賛成・反対の二元論では解決できない。行政は、地域住民の不安や懸念を真摯に受け止め、十分な説明と対話を重ねながら、慎重に進める必要がある。感情的な対立を避け、合理的な議論を重ねることが求められるだろう。
執筆:japannewsnavi編集部B
コメント