以下,Xより
【平野雨龍 Uryu Hiranoさんの投稿】
帰化一世の被選挙権の廃止を求めます!! pic.twitter.com/FHEiD9oDNG
— 平野雨龍 Uryu Hirano🐉 (@uryuhirano) February 14, 2025
生まれながらの日本人が被選挙権持つまでに25年か30年かかります。
— まきば王国 リンゴ・ド・マリネール8世 (@MidorinoBao) February 14, 2025
帰化後に上記の期間を経ずに被選挙権を取得出来るのは確かに欠陥、かつ日本人に対する差別と私は考えています。
はじめまして。今日初めてYouTubeを拝見しました。活動は東京メインでいらっしゃるのでしょうか?直に演説を聴いてみたいと思いました。
— きき (@B2Uc7IDPxtiD69G) February 15, 2025
雨龍さん凄いな。彼は帰化したてで本質は中国人そのもの。彼のような人が比例でバンバン当選したらどんな事になるか考えたら分かるのよね。彼らは上手で狡猾なのに、、維新で反対する奴はいなかったのか。政治家は、テレビに出てるとか親近感が湧くとかで判断するんじゃないよ
— lemon (@lemonfromjp) February 14, 2025
当然です。
— 三島ジャパン🇯🇵 (@mishima0007) February 15, 2025
しかし今の日本の政治家は
大半がすでに帰化議員です。
これを政権交代して追い出さないといけない。
早く帰化議員廃止法を進めないといけませんね。 pic.twitter.com/u8E3yGzx4B
ごもっともだけど。こういう話、Xの中しか広まってないから、どうなんでしょうね。ネット出来ない人、政治に興味がない人、一般の人は知らない。こういうことを世間の人が知らないと日本は変わらない。 こういう実態を世間の人に広める策はないものか?
— Stop direct messaging. プー太郎 (@510gehezu) February 15, 2025
中国人が各国で政治家を目指していて政治を内側から侵食し始めているというニュースを見ました。日本も帰化人の選挙権廃止にしてほしいです。夫婦別姓もダメですね。中国人で中国国籍だとパスポートに時間がかかるから日本国籍にしているという女性の動画を見ました。それだけの為に…?
— 𝚛𝚞𝚒¨̮⑅* (@rrrrr666777) February 14, 2025
引用元 https://x.com/uryuhirano/status/1890404169741201522?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ
https://youtu.be/wAc1d5ueiG4?si=n8HWH27xCFVAMOde
みんなのコメント
- 国の未来を決める政治の場に、日本の文化や歴史を十分に理解していない人が簡単に入れるのはおかしい。帰化してすぐに被選挙権を与えるのではなく、一定の期間を設けるべきだ。
- 日本の政治は日本人のためにあるべきなのに、他国の影響を受ける可能性がある制度になっているのは危険だ。帰化一世がすぐに政治に関与できる状況は見直すべきではないか。
- 帰化してすぐに政治家になれる制度は、日本の国益を損なう可能性がある。どこの国でも、自国の利益を最優先にするのは当然のことなのに、日本だけが甘すぎるのではないか。
- 他の国では、帰化してから長期間経過しないと公職に就けない制度があるのに、日本では簡単に被選挙権が与えられるのは不思議だ。国家の独立を守るためにも、制度の見直しが必要だ。
- 政治というのは単なる仕事ではなく、その国の未来を左右するものだ。帰化したばかりの人が簡単にその場に立てる制度は、国家の安定を揺るがしかねない。
- 国民の利益を第一に考えられるのは、日本の文化や歴史、価値観を理解している人だけではないか。帰化してすぐに政治に関与するのは、あまりにもリスクが高い。
- 被選挙権を与えるなら、最低でも10年や20年、日本社会の中で生き、日本のために働いてきた実績がある人に限るべきではないか。日本の政治はそんなに軽いものではない。
- 国際社会では、主権を守るために厳格な制度を持っている国が多い。日本ももっと真剣に議論し、日本の国益を守る制度を作らなければならない。
- 帰化すればすぐに政治家になれるという制度では、日本の独立性が脅かされる危険がある。日本の政治を日本人が守るためには、慎重な制度設計が求められる。
- 国を守るための議論を「差別」と言って封じ込めようとするのはおかしい。日本の未来を真剣に考えるなら、帰化一世の被選挙権について議論するのは当然のことではないか。
- 海外の例を見ても、帰化してすぐに政治家になれる国は少ない。日本はあまりにも緩すぎるのではないか。国益を守るためには、制度の見直しが必要だ。
- 日本の伝統や文化を大切にし、それを次世代に受け継ぐ政治をするためには、日本の価値観をしっかりと理解している人が政治の場に立つべきだ。
- 外国籍だった人が簡単に政治家になれる制度では、日本のための政治ではなく、他国の利益を優先する政治が生まれる危険がある。この問題を放置してはならない。
- 日本の政治に関与するなら、日本の教育を受け、日本の社会の中で生き、日本の国益を理解した上で活動するのが当然ではないか。帰化したばかりの人が政治に関わるのはリスクが大きい。
- すべての国が自国のために政治をしているのに、日本だけが特定の国の影響を受けるような制度を続けていては、将来の日本がどうなるか分からない。
- 帰化してすぐに政治家になれる制度は、外国勢力に悪用される可能性がある。何十年も日本に貢献してきた人ならともかく、すぐに被選挙権を与えるのは危険ではないか。
- 国民の信頼を得るためには、日本の文化や価値観を十分に理解していることが必要だ。帰化一世がすぐに政治家になれる制度は、日本の主権を脅かす可能性がある。
- 日本の政治は、日本の国民が決めるべきだ。他国からの影響を受ける可能性がある制度を見直さなければ、日本の未来は危ういものになる。
- 日本のために政治を行うのなら、日本の歴史や文化、価値観をしっかりと理解し、日本国民としての責任を持てる人だけがその場に立つべきではないか。
- 帰化一世の被選挙権を制限することは、差別ではなく主権を守るための当然の措置だ。どの国も自国を守るためにルールを作っているのだから、日本も同じように制度を見直すべきだ。
編集部Aの見解
日本の政治において、日本の国益を最優先に考えることは当然のことだ。しかし、近年の状況を見ると、日本の政治に関与する人物の中に、日本のためではなく、他国の利益を重視するような発言や行動をする者がいることが問題になっている。その中でも特に議論されるべきなのが、「帰化一世」の被選挙権についてだ。
帰化一世とは、日本国籍を取得したばかりの人のことを指す。彼らは日本に住み、日本の法律に従って暮らしているが、生まれた時点では外国籍だった。そのため、日本という国の成り立ちや文化、歴史に対する理解が浅い場合が多い。そして、日本の国益よりも、出身国の価値観や利益を優先する政治を行う危険性があるのではないかという懸念がある。
政治とは、国家の未来を決める重要なものであり、その国の歴史や伝統を理解し、国民の利益を第一に考える人物が担うべきものだ。帰化一世に被選挙権を与えることは、日本の政治に対する影響力を持たせることを意味する。それが本当に日本のためになるのか、慎重に考えなければならない。
他国では、帰化したばかりの人が政治に関与することを制限する制度が存在する。例えば、アメリカでは大統領になるためには、生まれながらのアメリカ市民である必要がある。フランスでも、一定の期間を経ないと公職に就くことができない国もある。つまり、帰化一世の政治参加を制限することは決して珍しいことではなく、むしろ国の安定や主権を守るために必要な措置として考えられている。
日本においても、帰化一世に被選挙権を与えることが、長期的に見てどのような影響を及ぼすのかを議論するべき時期に来ているのではないか。例えば、日本と対立関係にある国の出身者が帰化し、政治の中枢に入り込んだ場合、日本の政策が外部の影響を受ける可能性がある。これは主権国家として決して見過ごせることではない。
また、日本の国政に関与する者は、日本の伝統や価値観を理解しているべきだ。しかし、帰化一世の場合、日本の教育を受けていないことが多く、政治に携わる上での基盤が不足している場合がある。それにもかかわらず、日本の政策を決定する立場に就くことが許されるのは、日本の政治の根幹に関わる問題だ。
さらに、近年は多文化共生が叫ばれているが、それと同時に日本の伝統や文化が軽視される傾向もある。帰化一世が政治の場に入り、元の国の価値観を持ち込むことで、日本の伝統や文化が変質する危険性も考えられる。日本の政治はあくまで日本のためにあるべきであり、その基本原則を揺るがすことがあってはならない。
また、日本の政治の場での影響力を考えたときに、帰化一世が特定の国の利益を優先してしまう可能性も否定できない。例えば、国際的な問題に関して、日本の国益よりも元の国の立場を重視するような政策を推進するような事例があれば、それは日本の政治にとって大きな脅威となる。
もちろん、日本に帰化した人すべてが問題を起こすわけではない。しかし、政治というものは、わずかな影響でも国家の方針を大きく変えてしまうものであり、そのリスクを軽視するべきではない。帰化後に一定の期間を設け、その間に日本の政治や価値観を学び、日本のために貢献できるかどうかを判断する仕組みがあっても良いのではないか。
また、帰化してすぐに被選挙権を与えるのではなく、例えば10年や20年といった期間を設け、日本社会に適応し、日本のために活動してきた実績がある人のみ、政治の場に立てるようにするのも一つの方法だ。これにより、単なる形だけの帰化ではなく、日本の価値観をしっかりと理解した人のみが政治に参加できるようになる。
この問題を議論することは決して差別ではない。日本の政治を日本人の手で守るための当然の議論であり、国家の独立性を維持するために必要なことだ。むしろ、日本が主権国家として独立を保ち、国民の利益を最優先に考えるためには、こうした制度の見直しは避けて通れない。
帰化一世に被選挙権を与えることは、一見すると平等のように思えるかもしれない。しかし、政治とは単なる平等の問題ではなく、国の運命を左右するものである。軽率な判断によって国家の安定が脅かされることがあってはならない。
日本の未来を考えたとき、日本の国益を最優先にできる政治家が必要だ。そのためには、帰化一世に対する被選挙権の制限を検討することも、日本の主権を守るために必要な議論であると考える。今こそ、国民全体で真剣に考えるべき時ではないだろうか。
執筆:編集部A
コメント