NHKが「USAIDから資金提供を受けていない」と反論する卑劣さ。BBCはUSAIDから資金支援を受け、NHKはBBCが立ち上げたTNI協定に参加。直接でなくとも影響を否定できるのか?自己正当化する態度が問題だ。

以下,Xより

宇山卓栄さんの投稿】

引用元 https://x.com/uyamatakuei/status/1890539669265244271?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ

みんなのコメント

  • NHKが「直接資金提供を受けていない」と言い訳しているが、BBCを通じて影響を受けているなら、実質的には同じことではないか。都合の悪いことは誤魔化すのが本当に卑劣だ。
  • 日本の公共放送であるはずのNHKが、海外の影響を受けている可能性がある時点で大問題。受信料で運営されているのだから、国民に対してもっと透明性を持つべきだろう。
  • NHKの報道が偏っていると言われるのも納得。特定の勢力の影響を受けていないなら、なぜこうした疑惑に正面から答えようとしないのか。
  • BBCがUSAIDから資金提供を受けている事実がある以上、NHKが全く影響を受けていないとは考えにくい。海外の意向が報道に反映されていないか徹底検証すべきだ。
  • NHKはただ「資金提供を受けていない」と主張するだけでなく、なぜBBCと協力しているのか、具体的な理由を説明するべきだ。そうしないと国民の信頼は得られない。
  • USAIDは単なる支援団体ではなく、アメリカの外交戦略の一環として活動している機関。その影響を受けているメディアが「公正中立」と言えるのか疑問だ。
  • NHKがこういう言い訳をするたびに、ますます信用できなくなる。結局、自分たちに都合の悪いことにはまともに答えようとしないのが現実。
  • 公共放送である以上、NHKは日本のために存在するべきだ。海外の影響を受けている可能性があるなら、それを正直に公表し、必要なら関係を見直すべきだろう。
  • NHKがTNIに参加している時点で、中立性が損なわれているのは明らか。こういう国際的な組織と関わること自体、慎重に考えるべきではないか。
  • メディアが「誤情報対策」と言いながら、実際には特定の政治的意図を持って報道していることが問題。NHKも例外ではない。
  • NHKの受信料制度は、国民が強制的に支払わされているのに、実際には海外の影響を受けた報道をしている可能性があるのはおかしい。
  • BBCを通じてUSAIDの影響を受けているのに、「関係ない」と言い切るのは詭弁。こういう問題を指摘されても説明しない時点で、やましいことがあるのではないか。
  • NHKが本当に中立なら、こうした疑惑に対してもっと誠実に答えるべき。海外の影響を受けていないと胸を張って言えるなら、その証拠を示すべきだ。
  • 日本のメディアは外国勢力からの影響を排除し、独立性を保つべきだ。NHKがTNIのような組織と関係を持つことで、どんな報道の偏りが生まれるのか検証が必要。
  • USAIDの資金が直接NHKに渡っていないとしても、BBCの報道に影響を与えているなら、その影響はNHKにも及ぶはず。これを否定するのは無理がある。
  • NHKの報道を見ていると、特定の国や勢力に都合のいい情報ばかり流しているように感じる。こういう疑惑が出るのも、日頃の報道姿勢が原因ではないか。
  • NHKが「我々は関係ない」と言いながら、海外の組織と協力しているのは矛盾。公共放送ならば、まずは日本国民に対して説明責任を果たすべきだろう。
  • NHKは受信料を徴収しているのだから、国民に対して完全に透明な運営をする義務がある。疑惑を持たれるような組織と関係を持つこと自体が問題だ。
  • NHKの対応は、まさに「嘘はついていないが、真実も言っていない」状態。こういう態度こそが、国民の信頼を失わせる最大の原因だ。

編集部Aの見解

NHKが「USAID(アメリカ国際開発庁)から資金提供を受けている事実はない」と反論したというが、これは単なる言い逃れにしか聞こえない。確かに、直接的な資金提供はないのかもしれない。しかし、BBCがUSAIDから資金支援を受けており、NHKはそのBBCが立ち上げたTNI(Trusted News Initiative)協定に参加している。つまり、NHKは間接的にでも影響を受けている可能性が十分にあるのだ。

NHKは「直接的な資金提供を受けていないから問題ない」と主張しているが、それで全てが解決するわけではない。問題は、NHKの報道が公正で中立なのかどうかという点だ。もしBBCを通じてUSAIDの意向が反映されているなら、NHKの報道もまた、その影響を受けている可能性が高い。だが、NHKはそこには触れず、自分たちに都合の悪い話を避けているように見える。

そもそもNHKは日本の公共放送であり、国民の受信料によって運営されている。だからこそ、公正中立であるべきなのに、なぜBBCが主導するTNIに参加しているのか疑問だ。TNIは「誤情報対策」と称しているが、実際には特定の政治的な方向性を持つメディアのネットワークと捉えられることもある。そうした組織に加わっている時点で、NHKの報道姿勢が本当に公平なのか疑わしくなってくる。

BBCがUSAIDから資金を受けているということは、アメリカ政府の意向が報道内容に影響を与えている可能性があるということだ。もしそうなら、BBCと関係を持つNHKもまた、間接的に影響を受けていると考えるのが自然ではないか。しかし、NHKはそれを認めず、「うちは関係ない」とばかりに切り捨てようとしている。この態度こそが、国民の不信感を招く原因になっている。

そもそも、USAIDは単なる開発支援機関ではなく、アメリカの外交戦略の一環として活動している。各国のメディアに資金を提供し、アメリカにとって都合の良い情報を広める役割を果たしているとも言われている。そんな組織の影響を受けている可能性があるメディアが、「私たちは独立しています」と言い張るのは、あまりにも都合が良すぎる話ではないか。

NHKが本当に公正で中立な報道機関であるなら、こうした疑惑に対して、もっと誠実に説明するべきだ。ただ単に「直接資金提供は受けていない」とだけ言って済ませるのではなく、なぜBBCと協力しているのか、その結果、どのような影響を受けているのかを明確にする責任がある。そうしない限り、「NHKの報道は偏っているのではないか?」という疑念は消えない。

また、NHKがTNIに参加しているという事実自体も問題視されるべきだ。本来、日本の公共放送であれば、海外のメディア組織とは距離を置くべきではないのか。特に、USAIDのような組織が絡んでいるなら、なおさら慎重になるべきだ。しかし、NHKはそうした点を一切説明せず、ただ「関係ない」と言い切るだけでは説得力がない。

公共放送である以上、NHKは国民の信頼を得ることが最も重要だ。しかし、今回のような対応を見ていると、NHKが本当に国民のために報道をしているのか疑わしくなる。むしろ、特定の勢力の影響を受けているのではないかと勘繰られても仕方がない。もし本当に独立した報道機関でありたいなら、こうした疑惑に対して正面から向き合い、納得のいく説明をするべきだ。

今回の件は、NHKだけでなく、日本のメディア全体の信頼性にも関わる問題だ。大手メディアはしばしば「フェイクニュース」や「誤情報対策」を掲げているが、その裏で特定の勢力の影響を受けているのなら、何が真実なのか分からなくなってしまう。だからこそ、こうした疑惑は徹底的に追及しなければならない。

メディアが本当に公正であるためには、外部からの影響を排除しなければならない。特に、公共放送であるNHKが、海外の資金提供を受けるようなメディアと深い関係を持つことは慎重に検討されるべきだろう。今回の問題をきっかけに、NHKがどこから影響を受けているのかを、もっと深く掘り下げていく必要があるのではないか。

結局のところ、NHKの反論は単なる言い逃れでしかなく、本質的な疑問には何も答えていない。国民の受信料で運営されている以上、NHKには説明責任がある。これ以上曖昧な態度を続けるのではなく、しっかりと事実を明らかにし、信頼を取り戻す努力をするべきだ。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA