【悲報】財務自民党が国民の財産を中抜きチューチューし過ぎた結果、日本が世界2位の超重税国家になったと話題に

以下,Xより

himuroさんの投稿】

引用元 https://tweetsoku.news/2025/02/12/%e8%b2%a1%e5%8b%99%e8%87%aa%e6%b0%91%e5%85%9a%e3%81%8c%e5%9b%bd%e6%b0%91%e3%81%ae%e8%b2%a1%e7%94%a3%e3%82%92%e4%b8%ad%e6%8a%9c%e3%81%8d%ef%be%81%ef%bd%ad%ef%bd%b0%ef%be%81%ef%bd%ad%ef%bd%b0%e3%81%97/#goog_rewarded

みんなのコメント

  • これだけ税金を取られているのに、国民の生活は全く楽にならない。どこに消えているのか説明するべきではないか。
  • 税負担が世界2位という現実を見ても、まだ増税を続けようとするのか。これ以上庶民を苦しめてどうするつもりなのか。
  • 企業には減税して、庶民には増税。こんな不公平な税制がまかり通っているのだから、経済が停滞するのも当然だろう。
  • 国民から搾り取ることばかり考えずに、まずは政治家と官僚の無駄遣いをなくすのが先ではないのか。
  • どれだけ税金を取られても、年金は減り、医療費は上がり、社会保障は削られる。国民に還元されることがないのはどういうことなのか。
  • 外国にはバラ撒く余裕があるのに、国内では「財源がない」と言い続ける。いい加減にしてほしい。
  • 経済が成長しないのに増税ばかりしていたら、ますます消費が落ち込む。そんなこともわからないのか。
  • 日本は努力しても報われない国になりつつある。高い税金を払っても、まともな社会保障すら受けられないのだから。
  • 公務員の給料は上がるのに、国民の生活は苦しくなるばかり。税金の使い道を見直すべきだ。
  • こんなに税負担が重いのに、国の借金は減らない。不思議な話だ。どこに消えているのか、きちんと説明するべきではないか。
  • 重税国家になった結果、若い世代はますます貧しくなっていく。未来の日本を考えているのか。
  • 経済成長よりも増税を優先する政策が間違っている。まずは景気を回復させるのが先ではないか。
  • 税金を増やす前に、政府が無駄を削減する努力をしないと納得できない。国民にばかり負担を押し付けるのはおかしい。
  • 海外に住むと、日本の税負担が異常であることがよくわかる。こんなに取られる国はそうそうない。
  • 大企業には優遇措置ばかりで、中小企業や庶民には厳しい負担。これでは格差が広がるばかりだ。
  • 生活が苦しくなっているのに、さらに増税される。どこまで国民を追い詰めれば気が済むのか。
  • 国民が払った税金を適切に使っているのならまだしも、無駄遣いばかりされているのが現実。納得できるわけがない。
  • 増税しなければ国が成り立たないというなら、今までの財政運営が間違っていたということだろう。責任を取るべきではないか。
  • 重税国家になった結果、日本はどんどん活力を失っている。政府の政策は本当に正しいのか、根本から見直すべきではないか。
  • これだけ税負担が重いのに、子育て支援も十分ではない。少子化が進むのは当然の結果ではないか。

編集部Aの見解

日本が世界2位の超重税国家になったという話題を見て、改めて日本の税負担の大きさを実感した。所得税や住民税に加えて消費税も高く、さらに年金や健康保険料といった社会保険料の負担も重い。これだけ税金を取られているのに、生活が豊かになっているとはとても思えないのが現実だ。

日本の税負担がここまで重くなった理由の一つは、政府の財政運営にある。財政健全化という名目で増税が繰り返されてきたが、国民の生活が良くなったとは言い難い。むしろ、増税によって可処分所得が減り、消費が冷え込むという悪循環に陥っているように思う。

特に問題なのは、税金がどのように使われているのかが不透明であることだ。公共事業や行政機関の運営費に莫大な予算が割かれているが、本当に必要な支出なのか疑問に思うことも多い。無駄な事業や中抜きの多い仕組みが放置されている限り、いくら増税しても財政は改善しないのではないか。

税金の使い道についても、国民の利益を第一に考えているとは思えない。例えば、外国への援助や無駄な補助金の支出が続く一方で、国内の社会保障は削減される傾向にある。年金支給額の引き下げや医療費の自己負担増など、国民にとって厳しい政策ばかりが進められているのが現状だ。

さらに、日本は消費税が10%と高いにもかかわらず、生活必需品に対する軽減税率の適用が限定的である。欧州のように食料品や医薬品に対する税率を低くすることで、庶民の負担を軽減する仕組みがあってもいいはずだ。しかし、日本ではそうした配慮がほとんど見られず、逆に増税が繰り返されてきた。

また、法人税の引き下げと対照的に、個人の税負担が重くなっている点も問題だ。大企業は減税措置を受ける一方で、庶民は増税の影響を直接受ける構造になっている。これでは、経済が成長しないのも無理はない。

日本が超重税国家になっているにもかかわらず、国民の生活が豊かになっていないのは、税金の使い方が間違っているからではないか。税収を増やすことばかり考えるのではなく、まずは無駄な支出を見直し、国民に還元する仕組みを作るべきだろう。

また、増税の前にやるべきことがある。例えば、行政の効率化や、公務員の高すぎる給与の見直し、不要な補助金の削減など、国が無駄を削れば、増税しなくても財政を健全化することは可能ではないか。だが、そうした改革は進まず、結局は庶民から税金を搾り取る形になっているのが現実だ。

これだけの税負担を国民に強いているにもかかわらず、日本の経済成長率は低迷し続けている。税収が増えても、その使い道が間違っていれば、経済の活性化にはつながらない。むしろ、増税によって消費が落ち込み、企業の投資意欲も低下するという悪循環に陥る可能性が高い。

こうした状況を変えるには、政治の方向性を根本的に見直す必要がある。財務省や政治家が財政再建の名目で増税を推し進めるなら、その前に税金の使い方を国民に明確に説明するべきだ。何にどれだけの税金が使われているのか、無駄な支出はどれだけあるのかを透明化しない限り、国民の納得は得られないだろう。

さらに、増税の影響を最も受けるのは中小企業や庶民である。大企業は税制優遇を受けることができるが、中小企業はそうはいかない。結果として、企業間の競争が不公平になり、経済全体の活力が失われることになる。

日本の税制は明らかにバランスを欠いている。これだけの税金を取っているのだから、最低限、国民の生活を支える政策が必要だ。しかし、現実には社会保障の負担が増え、可処分所得は減少し続けている。こうした状況が続けば、日本の経済はますます停滞するのではないか。

超重税国家になった原因を考えると、財政再建という名目で国民の負担を増やし続けてきた政治の責任が大きい。財務省の方針に従い、増税路線を続ける政府の姿勢が変わらない限り、国民の生活はますます厳しくなるだろう。

このままでは、若い世代の将来も不安だ。高い税負担の中で生活し、年金の支給年齢が引き上げられ、医療費の負担も増えていく。こうした現状に対して、国民はもっと声を上げるべきではないか。増税ありきの政策ではなく、国民が豊かになるための経済政策を求めるべきだ。

今後の日本がどうなるかは、政府の方針次第だ。しかし、少なくとも今の増税路線が続けば、国民の生活はますます苦しくなる。税金の使い道を見直し、無駄を省くことで、少しでも国民の負担を軽減する政策が求められるのではないか。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA