Insider Paperによると
トランプ政権は、米国政府の巨大な人道支援機関である米国国際開発庁(USAID)の職員数を1万人以上から300人未満に削減する計画だとニューヨーク・タイムズが木曜日に報じた。
残る職員には、保健や人道支援を専門とする職員も含まれると、同紙は匿名を条件に計画に詳しい3人の人物を引用して伝えた。
ニューヨーク・タイムズ紙によると、USAID職員を代表する2つの労働組合は木曜日、削減をめぐりトランプ大統領とその政権を相手取り訴訟を起こし、職員の解雇や一時解雇、機関の解体を差し止めるよう求めた。
訴訟では、議会の事前承認なしに同庁を解体することはできないと主張している。
国務省はAFPからのコメント要請にすぐには応じなかった。
報告書によると、USAID当局者は、同機関を通じて管理されていた約800件の助成金や契約がキャンセルされると伝えられた。
ワシントンポスト紙などの米国メディアも、USAIDの人員を大幅に削減する計画について報道した。
これらの報道は、同庁が火曜日に、海外駐在員の召還手続きを進める中で、米国および世界各地の職員を休職させると発表した後に出されたものである。
この動きは、トランプ大統領とその億万長者の盟友イーロン・マスク氏による米国政府縮小に向けた急進的な取り組みの一環であり、この計画はワシントンに衝撃を与え、民主党と人権団体からの激しい抗議を引き起こした。
米国の外交政策における援助機関であるUSAIDは、世界の最貧地域を含む約120カ国で保健および緊急プログラムに資金を提供している。
マスク氏が広範な事業権益を有する中国を含むライバル国との影響力争いにおいて、これは米国にとって重要なソフトパワーの源泉とみなされている。
マスク氏はUSAIDを「アメリカを憎む極左マルクス主義者の毒蛇の巣窟」と呼んだ。トランプ大統領は先週、USAIDは「過激な狂人集団」によって運営されていると述べた。
この機関への攻撃は援助団体から即座に反発を招いた。援助団体によると、この攻撃により、すでにHIV予防と治療を目的としたプログラムを含むプログラムが閉鎖に追い込まれたという。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【佐倉 淳さんの投稿】
新着情報 – USAID職員ほぼ全員解雇へ:米メディア https://t.co/S0ddQKqLSB
— 佐倉 淳 (Jun Sakura) (@JunSakura_Japan) February 7, 2025
USAID職員ほぼ全員解雇へ
— HiROSHi🇯🇵Japan channel (@yy197210) February 7, 2025
全アウト😂 https://t.co/yeGZZrvCFW
なぜ、「ほぼ全員」!?
— Xingrumi (@xingrumi) February 7, 2025
なぜ、「全員」でないの??😳🤔
『新着情報 – USAID職員ほぼ全員解雇へ:米メディア』 https://t.co/HSvuOEvBjP
一つの機関が実際に潰すされる。👍
— 🇯🇵G.A.🇺🇸 (@w5ooUoGp6OVmZvg) February 7, 2025
新着情報 – USAID職員ほぼ全員解雇へ:米メディア https://t.co/Ho4nXF0wbs
新着情報 – USAID職員ほぼ全員解雇へ:米メディア
— まつぞえくん👍 (@messengerG13) February 7, 2025
アメリカだけじゃない、絶大な効果。さすが宇宙の人たち。 https://t.co/2JyJPvzX0v
USAID職員ほぼ全員解雇へ:米メディア
— serge(ΦωΦ) (@clompclomp69) February 7, 2025
動きが速いな。 https://t.co/MiXwzL2KBL
引用元 https://insiderpaper.com/nearly-all-usaid-staff-to-be-laid-off-us-media/
みんなのコメント
- アメリカの影響力を維持するためには、援助の戦略が重要になる
- 外交の手段として、援助を有効に活用するのは合理的な判断
- USAIDの改革が必要だったのは事実だが、完全な縮小は慎重にすべき
- 国際社会での競争力を考えると、援助政策を見直すのは理にかなっている
- 長期的な視点で見れば、適切な援助が国益につながることは明らか
- 援助を減らしても、別の形でアメリカの影響力を維持する方法を考えるべき
- 国際社会とのバランスを取りながら、自国の利益を最大化するのが大事
- 支援の方向性を明確にして、無駄を減らしつつ効果的な援助を行うべき
- 外交政策の一環として、どこに資源を集中するのかが今後の課題
- 財政負担を抑えつつ、影響力を維持するための新しい仕組みが求められる
- 経済的な利益と外交的な影響力をどう両立させるのかが鍵
- 単なるコストカットではなく、戦略的な援助の在り方を議論すべき
- 影響力を失わないためには、効果的な援助の形を模索することが必要
- 国際社会での競争を考えると、援助の重要性を再評価するべき時期
- 支援のあり方を見直すことで、より強い外交戦略を構築できる
- 援助を続けながら、成果を求める方向に進むのが最善の道
- 援助を無駄にせず、国益に直結させる政策が必要
- アメリカの国益を守るためにも、援助の使い方を考え直すべき
- 経済と安全保障の両面から、援助の意義を再検討する時期
- 長期的な国益を考えれば、支援を継続しつつ改革するのが妥当
編集部Aの見解
米国国際開発庁(USAID)の職員削減が進められているというニュースは、アメリカの外交政策や国際援助の方向性に大きな影響を与えることになるだろう。特に、これまで発展途上国への支援を担ってきた組織の大規模な解体が、アメリカの国際的な影響力にどのような影響を及ぼすのか、今後の展開が注目される。
そもそもUSAIDは、冷戦時代からアメリカのソフトパワーの一翼を担ってきた組織であり、世界各国への人道支援や経済発展支援を通じて、アメリカの国際的な立場を強化する役割を果たしてきた。特に、保健・医療や緊急援助の分野では、多くの国々で必要不可欠な存在となっている。それをほぼ解体するという決定が、今後の国際社会にどのような影響を及ぼすのかは未知数だ。
トランプ大統領はUSAIDを「過激な狂人集団」と呼び、マスク氏も「アメリカを憎む極左マルクス主義者の毒蛇の巣窟」と批判している。このような強い言葉で攻撃する背景には、USAIDがアメリカ国内の保守派にとって、リベラルな価値観を広める組織と見られている側面があるのだろう。しかし、こうした政治的な理由だけで解体を進めると、現実的な国益を損なう可能性がある。
例えば、アメリカの援助が減れば、ライバル国である中国やロシアがその空白を埋めようと動くだろう。特に中国は「一帯一路」構想を通じて、積極的にアフリカや中南米、アジア各国への影響力を強めている。USAIDが撤退すれば、その分中国が支援を拡大し、影響力を増す可能性がある。そうなれば、アメリカの地位が相対的に低下することになり、長期的には国益を損ねることになる。
また、USAIDの資金が停止されれば、途上国におけるHIV予防プログラムや災害支援プロジェクトが打ち切られる可能性がある。アメリカはこれまで人道支援を通じて「世界のリーダー」としての地位を確立してきたが、その役割を放棄すれば、国際社会からの信頼も低下しかねない。
一方で、USAIDがこれまで無駄な支出をしてきたという指摘もある。アメリカの納税者の負担が増えている中、国際援助よりも国内の経済や福祉に資金を回すべきだという意見も理解できる。トランプ政権が「アメリカ第一主義」を掲げ、海外への支援よりも国内問題に集中しようとしているのは、ある意味で筋の通った政策だ。
問題は、その縮小のやり方だ。単に人員削減や予算カットを行うだけでなく、USAIDの役割をどのように再構築し、どの分野に重点を置くべきかを慎重に検討する必要がある。しかし、現状を見る限り、そうした戦略的な議論が十分に行われているとは言い難い。
マスク氏の発言も含め、今回の動きは単なるコスト削減ではなく、政治的な意図が強く反映された決定だと感じる。アメリカ国内の保守派にとっては「余計な支出を減らす改革」として歓迎されるかもしれないが、国際社会では「アメリカの影響力低下」として受け止められる可能性が高い。
今後の焦点は、USAIDの代わりとなる支援の枠組みが作られるのかどうかだ。もし単に削減するだけで終われば、アメリカの国際的な影響力が大きく低下し、中国やロシアの台頭を許す結果になるかもしれない。そうしたリスクを考えると、単なる「縮小」ではなく、より効果的な支援の形を模索することが求められるだろう。
執筆:編集部A
コメント