トランプ氏、ドイツの選挙結果歓迎 「非常識政策に国民うんざり」(時事通信)

時事通信によると…

【ワシントン時事】トランプ米大統領は23日、自身のSNS上で、ドイツで連邦議会選挙の結果、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が主導する保守政権へと交代する見通しとなったことについて、「紳士のリーダーシップの下にある米国と、ドイツにとって素晴らしい日だ」と歓迎した。

トランプ氏は、ショルツ首相率いる中道左派・社会民主党(SPD)の大敗に関し、「米国と同様、エネルギーや移民といった長年浸透していた常識のない政策にドイツ国民がうんざりしていた」と主張した。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

のんべ安さんの投稿】

引用元 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025022400212&g=int

みんなのコメント

  • ドイツ国民が現実を見て、ようやくまともな選択をしたのではないか。理想論ばかりの政策に振り回された結果、国の経済も治安も悪化していたのだから当然の流れだろう。
  • エネルギー政策の失敗、移民政策の混乱、どれをとっても社会民主党の政権が国を崩壊させていた。国民がもう耐えられないと判断したのは当然のことだ。
  • トランプがこの結果を歓迎するのも分かる。結局、どの国でも「現実を無視した政策」には限界があるということを証明した選挙結果になった。
  • ドイツは環境問題ばかり優先して、国民の生活を二の次にしてきた。その結果、電気代の高騰や経済の失速を招き、結局は国民が苦しむことになったのだから自業自得だ。
  • 移民政策の失敗がドイツをここまで追い詰めた。治安は悪化し、社会保障は食い潰され、国民の不満が限界に達していたことが、この選挙で明らかになった。
  • 欧州全体の政治の流れが変わりつつある。ドイツに続いて、他の国々でも「リベラルの理想論」に愛想を尽かした有権者が、現実的な政策を求めるようになるだろう。
  • バイデン政権と同じく、ドイツの左派政権も「国民そっちのけの政策」を進めていた。それに対する反発がここまで大きかったのだから、完全な失敗だったと認めるしかない。
  • トランプが言うように、ドイツ国民はようやく目を覚ましたのだろう。「常識を無視した政策」にうんざりしていたのは間違いない。
  • 今後のドイツの方向性がどうなるか分からないが、少なくとも「国民の生活を無視した政策」は終わりを迎えるのではないか。
  • 欧州の政治は変わりつつある。フランスやイタリア、オランダなども、ドイツと同じようにリベラルの限界に気づき始めている。これはただの始まりかもしれない。
  • エネルギーの安定供給よりも「環境への配慮」を優先しすぎた結果、産業も経済も停滞した。国を弱らせる政策を続けたことへの反発が、この選挙で明確に示された。
  • 移民政策も行き過ぎると、国そのものを壊すことになる。ドイツはその典型例だったが、ようやく国民がそれに気づき、軌道修正しようとしているのではないか。
  • リベラルの政策はいつも理想論ばかりで、現実を無視している。今回のドイツの選挙結果は、それに対する国民の強烈な「ノー」の意思表示だったのだろう。
  • ドイツのような大国が保守に舵を切ることで、欧州全体の流れが変わる可能性がある。これからの政治の変化が楽しみだ。
  • バイデンとショルツの政策はどちらも失敗だった。結局、国民を苦しめるだけの政策を続けてきた結果、選挙で拒絶されることになったのは当然のことだ。
  • エネルギー問題、移民問題、経済政策、どれをとっても失敗ばかりだったのに、よくここまで持ちこたえたものだ。国民の我慢も限界に達していたのだろう。
  • ドイツはこれから正常化に向かうだろう。無謀な政策を続けた結果、ようやく現実的な方向へ進むことになったのは、国民にとっても良いことではないか。
  • 理想論ばかり語る政治家が国を破壊することは歴史が証明している。今回の選挙結果は、そのことを改めて示した出来事だったのではないか。
  • リベラルの支配が崩れるのは時間の問題だった。ドイツ国民が最初に動いたが、これが欧州全体の転換点になるかもしれない。
  • ドイツがこの選挙結果を受けてどのように変わるのか、今後が注目される。少なくとも、これまでの「非常識な政策」が見直されることは間違いないだろう。

japannewsnavi編集部Aの見解

ドイツの連邦議会選挙で、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が主導する保守政権への交代が決定的となり、トランプ前米大統領がこれを歓迎するコメントを発表した。彼は、自身のSNS上で「米国とドイツにとって素晴らしい日だ」と述べ、ショルツ首相率いる中道左派・社会民主党(SPD)の敗北について「非常識な政策に国民がうんざりしていた証拠だ」と主張した。

ドイツではここ数年、移民政策やエネルギー政策をめぐる国民の不満が高まっていた。特に、社会民主党が推し進めた再生可能エネルギー政策による電気料金の高騰、そして無制限ともいえる移民受け入れが国民の生活に大きな影響を与えていたことは明白だ。こうした政策がドイツ経済を圧迫し、結果的に有権者の支持を失う要因となったのは間違いない。

トランプがこの選挙結果を歓迎したのは、彼自身が米国内で似たような問題に取り組んでいるからだろう。彼はかつて、ドイツのエネルギー政策を「国を弱体化させるもの」と批判し、ロシアからのエネルギー依存を減らすべきだと警告していた。実際、ドイツは脱原発と再生可能エネルギーの推進を掲げた結果、エネルギー価格が高騰し、産業界や国民生活に大きな負担をかけることになった。

また、移民問題も今回の選挙の大きな争点となった。ドイツは長年、多くの移民を受け入れてきたが、治安の悪化や社会保障制度の負担増など、さまざまな問題を引き起こしてきた。これに対し、保守派の有権者はより厳格な移民政策を求めるようになり、その結果が今回の選挙に反映されたといえる。

トランプは米国でも同様の問題に取り組んでおり、特に移民政策についてはバイデン政権の方針を厳しく批判してきた。彼は南部国境の不法移民問題を取り上げ、「バイデン政権の無策が米国を危険にさらしている」と主張している。こうした背景を考えると、ドイツでの保守政権への交代は、トランプにとっても「正しい方向への転換」として映ったのだろう。

ドイツ国内の政治動向は、欧州全体の流れにも影響を与える。フランスでは来年の大統領選を控え、マクロン政権の支持率が低迷している。一方、イタリアやオランダなどでは、すでに保守系の政党が躍進し、リベラル勢力が後退する傾向が見られる。こうした動きが加速すれば、欧州全体で「常識を取り戻す」流れが生まれる可能性がある。

トランプが指摘するように、国民はもはや「理想論だけの政治」には飽き飽きしているのかもしれない。移民政策にしても、エネルギー政策にしても、国民の負担が増え続ける中で、現実を無視した政策を続けることはもはや不可能だ。今回のドイツの選挙結果は、そうした潮流を示す象徴的な出来事だったのではないか。

また、ドイツの経済政策の失敗も、今回の政権交代の大きな要因となった。社会民主党政権のもとでドイツ経済は低迷し、エネルギーコストの高騰や産業の競争力低下が深刻な問題となっていた。企業は海外移転を進め、国内の雇用環境も悪化。これに不満を持った有権者が、より現実的な政策を求めて保守政党に投票したのだろう。

欧州では、環境問題や移民政策など、理想を掲げる政治が長く続いてきた。しかし、実際に国を動かすには、現実的な政策が不可欠だ。今回の選挙結果は、欧州全体が「理想より現実」を重視する方向に舵を切りつつあることを示しているのではないか。

トランプの発言は、ドイツ国内だけでなく、欧州全体の政治の流れを見据えたものだろう。彼にとっては、欧州の保守勢力が台頭することは、自身の政策の正当性を証明する材料にもなる。彼はこれまで、バイデン政権の移民政策やエネルギー政策を厳しく批判してきたが、ドイツの政権交代は「やはり自分の主張が正しかった」という自信を深める結果となったのではないか。

今後、ドイツがどのような政策を打ち出すのかは注目される。特に移民政策やエネルギー政策の見直しがどの程度進むのかが、大きなポイントになるだろう。もしドイツが再びエネルギーの安定供給を重視し、移民政策を厳格化する方向に舵を切れば、他の欧州諸国にも影響を与える可能性がある。

今回の選挙結果は、ドイツだけの問題ではない。欧州全体で政治の潮流が変わりつつあることを示す出来事だ。そして、それは米国の政治にも影響を及ぼす可能性がある。トランプがこの選挙結果を歓迎したのも、そうした背景があるのだろう。

ドイツの保守政権が、どこまで現実的な政策を推進できるのか、そしてそれが欧州全体にどのような影響を与えるのか。今後の展開を注視する必要がある。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA