以下,Xより
【橋本琴絵さんの投稿】
トランプ大統領が日本からの鉄鋼およびアルミニウム製品に25%の関税を本日発動。
— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) February 10, 2025
石破茂会談は成功だったと言う皆さん!
鋼鉄は前から25%だったみたいで
— CrazJeez JAPAN (@7242love) February 10, 2025
今回全世界対象に
アルミニウムを25%にしたみたいですね
ちなみに増税前はアルミニウムは10%
だったようですね。 pic.twitter.com/Lpda6WSGIm
昨日のテレビでの発言
— 金山なう(旅人) (@knymnowuma) February 10, 2025
もちろんアメリカさんはチェックしてますよ
1兆ドルの投資は民間が勝手にやること。政府が口を出す問題じゃないって
これ聞いて目眩がしました
やっぱり
— saki (@smilesaki) February 10, 2025
トランプ大統領
怒ってる。
石破やらかしたな。
「仮定のお話しにお答えする事はありません!」
— 宗久 (@r0OlcwRqzBx8oHQ) February 10, 2025
仮定は早くも崩れやはり実行されることに!
これで中国にすり寄り易くなった石破総理!🇯🇵
あの記者が余計な質問をした🙋、ゲル😪は気の利いた回答をしたつもりだった様だが、その後の寅さんの態度がゲル😪二対する回答だった様ですね。
— nAo (@nAo25052063) February 10, 2025
by 調子に乗り過ぎた▶︎ゲル😪
うわぁ
— 丸に剣片喰 (@maruken_25) February 10, 2025
日本製鉄によるUSスチール買収も阻止され、投資とか言ってるけどリスクしかない訳で。
日米首脳会談は成功?満点だった?
てか、石破支持者はどんな評価しとるん?
石破政権の外交力…
トランプ大統領とは格の違いが一目瞭然です。
引用元 https://x.com/hashimotokotoe/status/1888743133170766310?s=43&t=NprOfiumXLQu8KTLArsS-g
みんなのコメント
- 日本の鉄鋼やアルミが高品質なのに、関税をかけられるのは理不尽だ。アメリカは自国の産業を守ると言いながら、日本に不利な条件を押し付けているだけではないのか。
- こういう時にこそ政府がしっかり交渉するべきなのに、結果的に関税が発動されてしまったというのは交渉失敗ではないのか。何を持って成功と言っているのか理解できない。
- 日米関係は良好とされているが、経済の場面では容赦ない。こういう扱いを受けているのに、日本政府はどこまで真剣に対応しているのか疑問だ。
- 日本の鉄鋼業界にとっては大きな打撃になる。アメリカに頼らず、もっと他の市場を開拓していく戦略が必要ではないのか。
- 結局のところ、アメリカ第一主義の名のもとに、日本が犠牲になっている構図にしか見えない。これを許している政府の対応はどうなのか。
- 関税をかけられて日本の企業が不利益を被るのに、政府はどこまでこの問題に本気で取り組むつもりなのか。今後の対策を明確に示してほしい。
- このままでは、日本の輸出産業はますます苦しくなる。関税を回避する方法を真剣に考えなければならないのではないか。
- アメリカに従順なだけの外交では、日本の経済は守れない。しっかりと国益を考えた交渉をしなければならない。
- 日本の鉄鋼業界がどれだけアメリカ経済に貢献しているのか、しっかりアピールするべきだったのではないか。なぜ関税を回避できなかったのか。
- この関税の影響で、最終的には日本国内の産業全体に波及する可能性もある。鉄鋼やアルミだけの問題では終わらないだろう。
- アメリカがこういう決定を下すなら、日本も対抗策を考えなければならないのではないか。一方的にやられるだけでは困る。
- こういう措置が続けば、日本企業はますます海外市場のリスクを考えざるを得なくなる。新たな取引先を模索するべき時ではないか。
- 政府がどこまでアメリカに対して交渉を行ったのか、その過程を国民にもっと説明すべきではないか。納得できる説明がないまま関税が決まってしまった。
- 今回の関税発動で、日本の輸出産業の厳しさが改めて浮き彫りになった。経済の自立を考えるべき時なのかもしれない。
- 自由貿易を推進すると言いながら、アメリカは結局自国の利益だけを優先している。日本はこの状況をどう乗り越えるつもりなのか。
- アメリカの関税が日本企業の競争力を奪っているのに、日本政府はどこまで本気で反論できるのか。このままではさらに厳しい状況になりそうだ。
- 今回の関税を機に、日本国内の鉄鋼業の立て直しや、海外依存を減らす方向へシフトするべきではないか。危機感を持って対応するべき時だ。
- 日本政府がもっと強い姿勢を見せなければ、今後も同じような措置を取られる可能性がある。経済政策の見直しが必要だろう。
- 日本企業がこれ以上苦境に立たされないよう、政府には迅速で効果的な対策を求めたい。このまま何もせずに済ませるわけにはいかない。
- 今回の関税措置が他の分野にも波及する恐れがある。日本の産業全体にとって、この問題を軽視するわけにはいかない。
編集部Aの見解
トランプ大統領が日本からの鉄鋼およびアルミニウム製品に対して25%の関税を発動したというニュースを見て、改めてアメリカの保護主義政策が本格化していることを実感した。日本にとっても影響が大きい決定であり、今後の経済にどう響くのかを慎重に考えなければならない。
この関税措置は、日本だけでなく他の国々にも適用されている。アメリカ国内の産業を守るための措置として打ち出されたものだが、日本にとっては厳しい判断だ。鉄鋼やアルミは日本の輸出産業にとって重要な分野であり、アメリカ市場への影響は計り知れない。
今回の措置の背景には、アメリカ国内の産業保護の動きがある。トランプ政権は「アメリカ第一主義」を掲げ、自国の製造業を守ることを最優先にしてきた。鉄鋼・アルミ関税もその一環であり、海外からの輸入を減らし、国内産業を強化する狙いがあるのだろう。
しかし、日本の立場からすれば、この決定は看過できないものだ。日本の鉄鋼産業は高品質であり、世界的にも評価されている。アメリカの製品と競争できる力を持っているにもかかわらず、高い関税をかけられることで不利な立場に追い込まれてしまう。
この関税が発動されたことで、日本の企業はどのような影響を受けるのだろうか。特に、自動車や建設業界にとって、鉄鋼やアルミニウムの価格が上がることは大きな負担となる。最終的には消費者の負担増につながる可能性もある。
一方で、政府の対応にも注目したい。石破茂氏がアメリカとの会談を行ったことが報じられているが、それがどこまで成果を上げたのか疑問が残る。成功したと言われているが、結果的に関税は発動されてしまった。日本側の交渉は十分だったのか、本当に成功といえるのかは冷静に判断すべきだろう。
鉄鋼・アルミニウム関税の影響は、単に貿易の問題だけではない。これは日本とアメリカの関係全体に影響を及ぼす可能性がある。日本はこれまでアメリカと強固な同盟関係を築いてきたが、経済面での対応は決して甘くはない。アメリカは自国の利益を最優先に考え、日本に対しても容赦なく関税をかける。これが今後の日米関係にどう影響するのかを見極める必要がある。
今回の関税措置に対し、日本政府はどのような対策を講じるべきだろうか。まず考えられるのは、アメリカ以外の市場を強化することだ。ヨーロッパや東南アジアなど、他の市場を開拓し、アメリカ依存を減らすことが重要になる。
また、日本国内の産業支援策を強化することも必要だ。関税によって競争力が落ちる企業に対し、政府が補助金や税制優遇を提供することで、国内の経済への影響を最小限に抑えることが求められる。
さらに、日本がアメリカに対してどのように交渉するのかも注目される。関税の撤廃を求めるだけでなく、日本の鉄鋼業がいかにアメリカ経済に貢献しているかを強くアピールすることが重要だ。アメリカ国内でも、関税措置に反対する企業や業界団体は少なくない。そうした声を利用しながら、日本にとって有利な状況を作り出すことが必要だろう。
日本の経済にとって、今回の関税発動は厳しい状況ではあるが、一方で新たな戦略を考える契機にもなり得る。アメリカに依存しすぎず、多角的な貿易関係を築くことが、日本の経済の安定につながる。
今後の展開次第では、関税がさらに拡大される可能性もある。日本政府には、迅速かつ冷静な対応を求めたい。特に、外交交渉のあり方については、より効果的な戦略を考える必要がある。
今回の決定は、日本にとって試練ともいえるが、逆に考えれば、日本の産業がアメリカにとってどれほど重要な存在であるかを示す機会でもある。この状況を乗り越えるために、政府と企業が一丸となって取り組むことが求められる。
執筆:編集部A
最新記事
-
動画【共産党・志位和夫氏】「勇気をもって真実を語る政党が必要」―日米首脳会談に苦言の共産党・山添氏を絶賛
-
【X民】NHK『虎に翼』は夫婦別姓・LGBT・同性婚を推進するUSAID主導の国民洗脳プロパガンダドラマであることは間違いない。NHKは危険、解体を急いだ方がいい。
-
動画【イーロン氏】「政府が大きくなればなるほど、法律や規制、監督官庁が増え、個人の自由を奪っている。それを解きほぐし自由を取り戻すことが不可欠。そうすれば大きな繁栄と幸福がもたらされる。」
-
ジョーカー議員・河合氏「PKK【クルド系武装組織】の人間によるコンサートが中止されないのに、 自衛隊のコンサートが中止にされる とはこの国はどないなってるんじゃい!!」
-
外国人の不正在留資格申請などを防止へ 警視庁・東京入管・日本行政書士会連合会が協定締結
コメント