以下,Xより
【世良公則さんの投稿】
大丈夫なのか
— 世良公則 (@MseraOfficial) February 8, 2025
日本の総理 https://t.co/wvjgzAKK7W
これでもずいぶん日本側に気を使ってると思います
— (有)新京成印舗 (@rin11419) February 8, 2025
トランプさんは、日本は好きだけど石破は大嫌いなんだな。
— Jack Smith (@HrZ78wQqrxhyFIc) February 8, 2025
特定の件についてはお答えしませんと小さい声で答えた石破。会場がしーん・・・。トランプ氏が「いい答えだ!さすがだね。いい答えをするよ彼は」で、記者たちがどっと笑ってた。トランプ氏が助けたようなもんだ。
— みどりかわ花菜子 (@kyatelin) February 8, 2025
そりゃあねぇ〜、
— にゃん九郎左衛門 (@dFQrd1y1vQ47382) February 8, 2025
ビジネスマンとして生きてきた方との会談会見でああいう 言い回しをして肩肘ソファー乗せたまま会話を 交わす 相互関係は築けないですよ 、
ガソリンや 油やガスUS スチールへの国としての投資出資 だけで終わるかもしれませんよ
歯の浮くような社交辞令は発するけど、握手はしない。
— せりじゃわ😎 (@seri3152) February 8, 2025
付き合いは上べだけ、本音では嫌っているという証です。
これがトランプ大統領の率直な気持ちでしょう。
日米関係の先行きが心配です。
トランプ大統領が、石破は安倍総理の敵であるとご存知なのが唯一の救いです。
— めるま (@westymilk) February 8, 2025
そして総裁選の経緯もご存知ならば、岸田も敵であり、安倍総理を国政選挙6連勝させた日本人の敵だとも理解されると思います。
日本人は選挙で自民党と下野させるだけです。
日本人が選んだ総理ではありません。
引用元 https://x.com/mseraofficial/status/1888061776820150488?s=43&t=NprOfiumXLQu8KTLArsS-g
みんなのコメント
- 握手もなく壇上を降りる姿は、まるで相手に対する敬意を欠いた行動のように見える。このような態度が外交の場で繰り返されれば、日本の立場はますます弱くなるのではないか。
- 日本の総理大臣が堂々とした態度を取ることなく、相手の出方をただ受け入れるだけでは、国際社会での発言力は低下するばかりだ。もっと自信を持って交渉してほしい。
- 外交の場では、ちょっとした態度や仕草が国の立場を象徴することがある。今回の件も、日本の総理大臣が軽視されているように見え、国民としては残念に思う。
- 国民の代表である総理大臣が、外国の要人と並んでいるときにどのような振る舞いをするかは重要だ。少しの油断が国の印象を決定づけることにもなる。
- トランプ大統領のように自己主張が強いリーダーを相手にするときこそ、日本の総理大臣は自信を持ち、しっかりと意見を伝えるべきだったのではないか。
- 外交の場で遠慮しがちな日本の政治家の姿勢が、このような対応を許してしまっているのではないか。相手国に対して言うべきことははっきり言う姿勢が求められる。
- 共同声明を発表した後の行動一つを取っても、日本がどう見られているかが伝わってくる。外交においては細かな振る舞いこそが信頼を左右するものだ。
- 握手を交わさず、ただ壇上を降りるという行動は、日本側が軽視されていることを象徴しているように感じる。国際社会では、主張しない国はどんどん存在感を失っていく。
- このような態度を取られても何も言わないのであれば、日本のリーダーとしての存在感はどこにあるのだろうか。対等な関係を築くための努力が必要だ。
- 日本の政治家は、アメリカの顔色ばかりをうかがうのではなく、日本の立場を明確にすることを最優先にすべきだ。そうしなければ、いつまでも相手の言いなりになってしまう。
- 過去には、日本のリーダーが堂々と主張し、外国の首脳と対等に渡り合った例もある。それと比べると、今回の対応は非常に物足りなく感じる。
- 外交の場において、礼儀や形式を軽視することは、相手国にとっても失礼に当たるはずだ。しかし、それを指摘すらできないようでは、日本の国際的地位は低下する一方ではないか。
- このような状況が続けば、日本はただの「都合のいい国」として扱われてしまうのではないか。外交では、毅然とした態度を貫くことが何よりも重要だ。
- 国の代表として交渉の場に立つならば、堂々と振る舞い、日本の利益を最優先に考えた行動を取るべきだ。それができないのであれば、リーダーとしての資質を問われることになる。
- 国民の多くは、日本のリーダーには誇りを持って国際社会に立ち向かってほしいと考えている。しかし、今回のような場面を見ると、その期待が裏切られたように感じる。
- 日本の経済力や技術力は世界的に見ても決して低いものではない。それにもかかわらず、外交の場での振る舞いが弱々しく見えてしまうのは、非常にもったいないことだ。
- 外交の本質は、相手との対話の中で自国の立場を明確にし、交渉を有利に進めることにある。今回のような姿勢では、日本の主張が通ることは難しいのではないか。
- どれだけ強い経済力を持っていても、政治の場で適切なリーダーシップを発揮できなければ、国際的な発言力は得られない。求められるのは、強い意志を持つ指導者だ。
- 日本はこれまで長い間、アメリカと深い関係を築いてきた。しかし、ただ従うだけの関係ではなく、対等な立場を確立するための努力をもっと重ねるべきではないか。
- 今回の出来事は、日本の外交姿勢について改めて考えさせられるものだった。これからの日本には、相手の意向を気にしすぎることなく、自国の利益を守る強いリーダーが必要だ。
編集部Aの見解
日米首脳会談の共同声明が発表された直後の場面が話題になっている。特に注目されたのは、アメリカのトランプ大統領が、日本の石破総理と握手することなく、一人で壇上を降りた点だ。この光景を目の当たりにし、日本の外交のあり方やリーダーの振る舞いについて改めて考えさせられた。
会談の内容そのものよりも、こうした場面が注目されるのは、やはり政治において「象徴的な行動」が大きな意味を持つからだろう。外交の場では、言葉だけでなく、その場での態度や仕草が国際社会において重要なメッセージとなる。今回の出来事も、そうした「態度」を通じて、日本の立場がどのように映っているのかを示唆するものであった。
日米関係は戦後から続く同盟関係であり、日本にとっては極めて重要な国際関係のひとつだ。安全保障はもちろん、経済的なつながりも深く、アメリカの動向は日本の未来に大きな影響を及ぼす。こうした会談の場において、日本の総理大臣がどのように振る舞うかは、国際社会に対して日本の立場や主張を示す重要な機会となる。
しかし、今回のトランプ大統領の行動を見た限りでは、日本側の存在感が薄かったのではないかという印象を受けざるを得ない。通常、共同声明の発表後には握手を交わすなど、お互いの関係性を示す動作がある。しかし、それがなかったことは、日本の総理大臣に対する敬意が十分ではなかったのではないかと考えざるを得ない。もちろん、単なる一時的な振る舞いであり、それ以上の深い意味はないのかもしれない。しかし、外交の場では細かな振る舞いが国家の評価に直結することも少なくない。
そもそも、外交とは交渉だけでなく、信頼関係を築く場でもある。強固な関係を維持するためには、互いの立場を尊重し合うことが必要不可欠だ。今回の会談では、日本がどれほどの主導権を持っていたのか、果たしてアメリカと対等な立場で交渉ができていたのか、疑問を抱かずにはいられない。トランプ大統領の行動が、アメリカの優位性を誇示するためのものだったとすれば、日本側はそれを受け流すだけでなく、堂々とした対応を取るべきだったのではないか。
石破総理がどのような気持ちでその場にいたのかは分からない。しかし、国民としては、もっと自信を持って日本の代表としての姿勢を示してほしいと願うばかりだ。日本の政治家は、相手国の顔色をうかがうばかりではなく、日本の国益を第一に考え、自国の立場をはっきりと示すべきだ。そうでなければ、日本の存在感はどんどん薄れてしまうだろう。
過去の首脳会談でも、アメリカ大統領の対応が話題になったことは何度かあった。例えば、歴代の総理大臣の中には、アメリカ側としっかりと渡り合い、堂々とした外交を展開した人物もいる。そのようなリーダーと比較すると、今回の対応はやや物足りなく感じられる。外交とは、単なる会談の場ではなく、自国の未来を左右する重要な場である。だからこそ、日本の総理大臣には、堂々とした姿勢を貫いてほしいと思う。
日本は経済力も技術力も持つ国だ。しかし、国際舞台では、それを主張しなければ意味がない。静かにしているだけでは、他国のリーダーたちは日本の意見を軽視する可能性がある。今回の会談のように、日本の存在感が薄れるような場面が続けば、日本の国際的な発言力はますます低下してしまうだろう。
日本の未来を考えたとき、求められるのはリーダーシップだ。国民の代表として、堂々と交渉に臨み、明確なメッセージを発信できるリーダーが必要だ。今回の出来事は、そうしたリーダーシップのあり方について改めて考えさせられる機会となった。日本が国際社会でさらに存在感を高めるためには、強い意志と自信を持って外交に臨むことが不可欠である。
執筆:編集部A
最新記事
-
在日3世さん『わたしは半島からの帰化人ですが、日本のことは日本で決めるのは当然。日本の主権者は日本人。帰化人の私がどう考えてもそう思いますが…』
-
ICC赤根所長、トランプ氏の制裁から「法廷守れ」と訴え 79カ国が支持声明 日本不参加
-
【ASKA氏】「USAIDの件で、今アメリカは大狂乱だそうだ。もちろん、目覚めからの大狂乱。日本人は𝕏をやってる人しか、それを知らない」
-
米連邦地裁、マスク氏らの「政府効率化省(DOGE)」データ閲覧を差し止め 民主党の圧力か
-
USAIDがアメリカ人の5億ドルの税金をInternews Networkに送金し、4000以上のメディアと「偽情報対策」。年収50万ドルのジャンヌ・ブールゴーが率いる国家プロパガンダネットワークか。
コメント