中日スポーツによると
米カリフォルニア州サンタアナの連邦地裁は6日、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手(30)の銀行口座から約1659万ドル(約25億円)を盗み賭博の胴元側に不正送金したとする銀行詐欺罪などに問われた元通訳水原一平被告(40)に対し、求刑通り禁錮4年9月を言い渡した。大谷選手への1697万ドル(約26億円)の賠償なども命じた。
Xでは、日米の詐欺罪の差に疑問を持つ声が上がった。「頂き女子りりちゃん」と称し、3人の男性から1億5000万円をだまし取った無職渡辺真衣被告(26)は、二審で懲役8年6月、罰金800万円の判決が下された。紀藤正樹弁護士はXで水原被告の判決記事を引用し、「日本だと、禁錮4年9か月は軽く感じますね。収監は米国か、日本か、気になります」とコメントした。
水原被告は25億円の詐欺で禁固4年9月、頂き女子りりちゃんは1億5000万円の詐欺で懲役8年6月。ネット上でも「一平刑軽すぎ」「すごい差」「りりちゃんに対して厳しすぎやろ~」などのコメントが集まった。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【ツイッター速報さんの投稿】
『頂き女子りりちゃん』は1億5000万円で懲役8年6月、水原一平被告は25億円で禁錮4年9月…その差にSNSがく然、紀藤弁護士も「軽く感じますね」 https://t.co/ZgdJJYMyXE
— ツイッター速報 (@tsuisoku777) February 7, 2025
頂きブスはおじさん達追い込んだけど、一平の場合、ゼニくすねたお方の人生にたいした打撃なかったからね。
— 栗林乃琴香(マロンちゃん) (@maroon69maji39) February 7, 2025
その差でしょう。
紀藤弁護士も馬鹿なのかな?日本とアメリカで司法制度も違うし、一平は単独犯だけどりりちゃんは不特定多数に犯罪マニュアルを売りさばき、類似犯が何件も出ている組織犯罪の大元で、しかも被害者に返済の意思がない悪質さで社会的影響力から考えたら妥当だよ。
— アイス (@ice_Stonecold) February 7, 2025
金額と言うよりも相手の人数とかマニュアルとかあれでしょ
— 🐰 レヴュースタァライとよ〇子⭐ (@TOYO_O_peropero) February 7, 2025
軽い気がするけど・・でも、役務が無いとは言え監視されながら、横にもなれずに4年半程
— なげやり (@popjalo) February 7, 2025
狭い部屋で閉じ込められるのも、なかなか・・
りりちゃんは1000人の女に詐欺マニュアルを販売し、詐欺師の育成と犯罪を拡大するのに貢献したから長めなんだよね。
— 里菜 (@4x77MDPfxcua5Bj) February 7, 2025
りりちゃんは詐欺マニュアルの流布での社会基盤の破壊の恐れが有るから8年、水原氏は単に人の口座からの盗みで、金額より社会への影響ですかね?
— ぶるー3 ʕ•́ω•̀ʔ 🍜🐖🇯🇵 (@0x0blue3) February 7, 2025
引用元 https://www.chunichi.co.jp/article/1022184
みんなのコメント
- アメリカと日本の司法制度の違いが露骨に出たケースだな。金額だけ見れば水原の方が遥かに悪質に見えるが、量刑が軽いのは納得いかない人が多いだろう。
- 日本の詐欺罪の方が重いのは理解できるが、それにしてもこの差は大きすぎる。被害者が一人か複数かでこんなに違うものなのか。
- 結局、日本の司法は詐欺には厳しく、アメリカの司法は経済的責任を優先するってことなんだろう。どっちがいいのかは一概には言えないが、感覚的には納得しづらい。
- 水原のケースは、本人が罪を認めて全面的に協力したのも影響してるんだろうな。もし裁判で争っていたらもっと重い刑になった可能性はある。
- それにしても、25億円を騙し取っても4年9か月で済むっていうのは、犯罪のリスクとリターンが釣り合ってないように感じる。これじゃあ抑止力にはならないだろう。
- りりちゃんのケースは、詐欺の手口が人の感情を利用するものだから、社会的な悪質性が高いと見なされたのかもしれない。それでも、ここまでの差があるのは不思議だ。
- 日本の司法制度は詐欺に対して厳しいとはいえ、水原とりりちゃんの刑期の差を見せられると、日本の方がむしろ一貫性がないように思えてしまう。
- 水原の判決が軽いのは、結局のところアメリカの司法取引の影響が大きいんだろう。早期に罪を認め、弁護士と交渉すれば量刑が軽くなるのは、向こうでは当たり前の流れだからな。
- 日本の場合、詐欺は社会問題になってることもあって、特に最近は厳罰化が進んでるからな。特殊詐欺が横行してるのも影響してるんだろう。
- でも、それを考慮しても、1億5000万で8年6か月、25億円で4年9か月っていうのはやっぱりバランスが悪い。アメリカと日本で適用される法律が違うとはいえ、感覚的には納得しづらい。
- 結局、犯罪者にとっては「どの国で犯罪を犯すか」が重要ってことになるんだろうな。こういう量刑の違いを見ると、アメリカで経済犯罪をやった方が得って考えるやつも出てくるかもしれない。
- 水原の場合、返済義務も課されているから、その点は多少は考慮されてるんだろうけど、それにしても刑務所にいる期間が短すぎるように思える。
- 日本の司法が詐欺に厳しいのはいいが、それなら一貫性を持たせて、金額が大きいほど刑を重くするべきじゃないのか。今の基準だと逆に理不尽さを感じる人が多いのも当然だろう。
- 詐欺っていう犯罪は、金額だけでなく手口や被害者の数、社会的な影響も考慮されるから、単純に金額が大きい方が罪が重いとはならないんだろうけど、それにしてもこの差は大きすぎる。
- アメリカの方が合理的な判決を下すことが多いと思ってたが、今回の水原のケースを見る限り、必ずしもそうとは言えないな。結局、司法も政治的な影響を受けるものなんだろう。
- 日本の詐欺犯が長期の懲役を受けるのは、詐欺被害が増えていることも影響しているんだろうな。最近の特殊詐欺の被害額を考えると、日本の裁判官は詐欺には厳しくならざるを得ないのかもしれない。
- ただ、りりちゃんの刑が重すぎるように見えるのも事実。詐欺罪の厳罰化が進むのはいいことだが、もう少し基準を明確にしないと、こういう比較をされると違和感を持つ人が増えると思う。
- 25億円という金額を考えると、水原の判決は軽すぎると感じるのが普通だろう。でも、これがアメリカの司法の現実なんだよな。経済犯罪には懲役よりも経済的なペナルティを重視する傾向が強い。
- どちらが正しいのかは分からないが、日本とアメリカの司法の違いを理解するいい機会ではある。今後、国際的な犯罪が増える中で、こうした量刑の違いが問題になるケースも増えていくだろう。
編集部Aの見解
水原一平被告の判決と「頂き女子りりちゃん」こと渡辺真衣被告の判決を比較すると、詐欺の被害額が大きく異なるにもかかわらず、刑の重さに大きな差があることに驚かされる。水原被告は約25億円を詐取しながらも禁錮4年9か月という比較的短い刑期に対し、渡辺被告は1億5000万円の詐欺で懲役8年6か月の判決を受けている。この違いはどこから生じるのだろうか。
まず、日本とアメリカの刑法の違いが影響している可能性が高い。日本では詐欺罪に対する刑罰が比較的厳しく、特に悪質な事案には長期の懲役刑が科される傾向がある。一方で、アメリカでは詐欺罪の量刑は比較的軽めに設定されることが多い。特に、被害額が大きくても、初犯であったり、弁護士が有能であれば、比較的短い刑期で済むことがある。水原被告のケースでも、全面的に罪を認め、大谷選手に謝罪し、被害額の返済に協力する姿勢を見せたことが、量刑の軽減につながった可能性がある。
次に、日本の詐欺事件における「被害者の数」と「詐欺の手口」も量刑に影響を与える要因として挙げられる。渡辺被告の場合、被害者が3人で、しかも恋愛感情を利用して金銭を騙し取るという、いわゆる「ロマンス詐欺」に該当する。このようなケースでは、被害者の精神的ダメージも大きく、社会的な反響も強いため、厳罰が求められることが多い。それに対して、水原被告は一人の被害者(大谷選手)から金を騙し取ったケースであり、大谷選手が訴追を求めるような強硬な姿勢を取らなかったことも影響した可能性がある。
また、日本では「詐欺罪」の法定刑が重いのに対し、アメリカでは経済犯罪に関しては「罰金刑」や「返済義務」を重視する傾向がある。水原被告の場合、約26億円の賠償を命じられたこともあり、刑務所での服役よりも経済的責任を果たすことが重視されたのかもしれない。これに対し、日本では刑事罰の中で「懲役刑」が主流であり、詐欺罪においても服役が一般的な処分となる。
さらに、アメリカでは「司法取引」が広く行われているため、被告が罪を認め、捜査に協力すれば量刑が軽減されることが多い。水原被告の場合も、全面的に罪を認めたことで、ある程度の減刑が得られたのではないかと考えられる。
しかし、こうした事情を考慮しても、25億円の詐欺で禁錮4年9か月というのは、日本人の感覚からすれば非常に軽いと感じるのは当然だろう。一方で、渡辺被告の8年6か月という判決が厳しすぎると感じる人もいる。結局のところ、司法制度の違いや、事件の社会的影響、被害者の数や態度など、様々な要因が絡み合い、量刑に差が出たのだろう。
日本とアメリカの刑事司法の違いは、こうした具体的な事件を通じて浮き彫りになることが多い。特に、日本では「詐欺罪」に対する厳罰化の傾向が続いており、悪質な詐欺事件に対しては長期の懲役刑が科される傾向が強まっている。これは、特殊詐欺が社会問題化していることも影響しているだろう。
この判決の比較は、単なる「金額の違い」だけではなく、日本とアメリカの司法制度の根本的な違いを理解する機会にもなる。どちらの判決が妥当なのか、一概に結論を出すのは難しいが、少なくとも、多くの人が「25億円を騙し取って4年9か月は軽いのでは?」と感じるのは無理もないだろう。社会的な信頼を裏切り、他人の財産を不正に得た罪の重さが、適切に裁かれることが重要だ。
執筆:編集部A
コメント