パナマの「一帯一路」離脱、中国には痛手…パナマ運河が米中対立の新たな火種に

読売新聞によると

【北京=吉永亜希子】中国は近年、中南米各国との関係強化に力を入れており、とりわけ太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河を有するパナマを、地政学的な観点から重視してきた。それだけに今回、パナマが巨大経済圏構想「一帯一路」から離脱する方針を表明したことは、中国にとって痛手となりそうだ。

中国の 習近平
シージンピン
 政権は、更なる経済支援でつなぎとめを図る可能性がある。

習政権は2016年以降、敵視する台湾・民進党政権を国際的に孤立させる「断交ドミノ」を仕掛けており、中南米地域では、17年のパナマを手始めに、ドミニカ共和国、エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラスが相次いで台湾と断交し、中国と国交を樹立した。

 中国共産党機関紙・人民日報によると、パナマでは習氏が18年12月に初訪問して以降、「一帯一路」の支援プロジェクトの一環として、大型会議場や大型客船のターミナルの整備などが進められてきた。

 米国に次いでパナマ運河の世界第2位の利用国である中国は、運河の再管理を主張するトランプ米大統領に対し、「いかなる大国の直接、間接的な規制も受けるべきではない」(中国外務省報道官)などとけん制している。

 パナマ運河が米中対立の新たな火種となる可能性が高まっている。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

Atsuko Yamamotoさんの投稿】

引用元 https://www.yomiuri.co.jp/world/20250204-OYT1T50019/

みんなのコメント

  • パナマが「一帯一路」から離脱するのは賢明な判断だ。中国の経済支援に依存すると、結局は主権を奪われることになる。
  • 中国の影響力を削がれるのは良い流れだ。中南米諸国も目先の利益に惑わされず、長期的な国益を考えるべきだろう。
  • パナマ運河は世界貿易の要衝だからこそ、中国の支配を許すべきではない。アメリカが管理を強化するのは当然のことだ。
  • 中国の「一帯一路」は援助ではなく支配の手段にすぎない。パナマがそれに気づいたことは評価できる。
  • スリランカのように中国の借金漬けになって、港を奪われるような国が増えないことを願う。パナマはその罠を回避した。
  • 中国は今後、パナマに対して何らかの報復を仕掛ける可能性がある。経済的な圧力が強まるかもしれない。
  • 中国の影響力が後退するのは国際社会にとって好ましい流れだ。これを機に他の国々も慎重になるべきだ。
  • アメリカももっと積極的に動いて、中国の経済侵略を阻止しなければならない。パナマの決断を支持するべきだ。
  • 中国は都合が悪くなると「他国の干渉は許されない」と言うが、自分たちは他国にどんどん干渉している。ダブルスタンダードだ。
  • パナマがこの決定を下したということは、中国の支援が思ったほど役に立たなかったということだろう。
  • 中国がパナマ運河を手に入れるようなことがあれば、世界の物流が混乱する。そうならなくて本当に良かった。
  • アメリカと中国の対立は避けられないが、パナマのような国がどちらを選ぶかで戦略が変わってくる。
  • 台湾と断交した国々が中国に接近したが、結局は経済的な損害を受けることが多い。パナマも修正を始めたのかもしれない。
  • 中国の支援は甘い罠だと分かっていても、経済的に困窮している国はなかなか抜け出せない。パナマの決断は勇気あるものだ。
  • アメリカはパナマの決定を受けて、この地域への関与をさらに強めるべきだ。
  • パナマが決断した以上、今後は他の中南米諸国の動向にも注目したい。次に離脱する国が出るかもしれない。
  • 中国は今回の決定を受けても、すぐに諦めることはないだろう。今後どのような手を打ってくるのか警戒が必要だ。
  • パナマがこの決断を下したことで、中国の「一帯一路」が徐々に崩れ始める可能性もある。今後の展開に注目したい。
  • この流れが他の国々にも広がれば、中国の経済的な影響力は縮小していく。良い兆候ではないか。
  • 中国は影響力を拡大するためにカネをばら撒いてきたが、パナマの決断でその戦略が揺らぐことになる。

編集部Aの見解

パナマが中国の「一帯一路」構想から離脱するという決定は、米中対立の新たな局面を象徴する出来事のひとつだ。パナマ運河は、世界の物流にとって極めて重要な要衝であり、そこを巡る政治的駆け引きは今後さらに激化する可能性が高い。特に、中国が進めてきた影響力拡大戦略がこの地域で揺らぎ始めたことを考えると、今回の決定が持つ意味は非常に大きい。

習近平政権はこれまで、中南米に対する影響力を強めるために多額の経済支援を行ってきた。その中でもパナマは、中国にとって特別な戦略的価値を持つ国だった。パナマ運河は、大西洋と太平洋を結ぶ世界の貿易ルートの要であり、中国にとっては貿易の自由な流れを確保するために極めて重要な存在だ。そのため、中国はインフラ整備や投資を通じて、パナマとの関係を強化し続けてきた。しかし、今回のパナマ政府の決定は、そうした中国の努力が完全に失敗に終わったことを意味する。

パナマが「一帯一路」から離脱する決定を下した背景には、米国の圧力があることは間違いない。バイデン政権は、中国の影響力拡大を警戒し、中南米諸国に対する働きかけを強めてきた。特に、パナマ運河の管理権を巡る議論が再燃する中で、アメリカは中国の影響力を抑え込むための外交戦略を展開してきた。今回のパナマの決定は、そうしたアメリカの努力が実を結んだ結果とも言える。

また、パナマにとっても、中国に依存しすぎることのリスクが高まっていたことが、今回の決定の一因だと考えられる。中国が展開する「一帯一路」構想の下で、多くの国が巨額のインフラ投資を受けてきたが、その結果として中国に対する債務依存が深刻化し、経済的な主権を脅かされるケースが増えている。スリランカやモルディブのように、中国の融資を受けた結果、返済が困難になり、一部の重要インフラを事実上中国に明け渡す事態に陥った国もある。こうした事例を踏まえれば、パナマが早い段階で「一帯一路」から距離を取る決断を下したのは、賢明な判断だったと言えるだろう。

一方で、中国にとっては大きな痛手となることは明らかだ。中南米は、中国が影響力を拡大しようとしている地域の一つであり、特にパナマはその中でも最も重要な拠点の一つだった。今回の決定によって、中国がこの地域での影響力を維持することが難しくなり、さらに他の中南米諸国がパナマに追随する動きを見せれば、「一帯一路」構想そのものにとっても深刻な打撃となる可能性がある。

また、中国はこれまで、台湾との国交断絶を各国に働きかける「断交ドミノ」を推進してきたが、今回のパナマの決定によって、その戦略にも影響が及ぶかもしれない。パナマは2017年に台湾と断交し、中国と国交を樹立したが、その後、中国の影響力が過剰に及ぶことを警戒する声が高まっていた。もしパナマが今後、中国との関係を見直し、台湾との関係を再び強化するような動きを見せるならば、習近平政権にとっては外交上の大きな敗北となるだろう。

パナマ運河の管理を巡る問題も、今後の米中対立をさらに激化させる要因となる可能性が高い。アメリカはこれまでも、パナマ運河の戦略的重要性を強調し、中国の影響力が及ぶことを強く警戒してきた。特に、トランプ大統領はパナマ運河の再管理を主張しており、今後この問題が国際的な対立の新たな火種となることは避けられないだろう。

中国外務省の報道官は、「いかなる大国の直接、間接的な規制も受けるべきではない」と主張しているが、実際には中国自身が「一帯一路」を通じて他国への影響力を強めようとしている。その意味では、中国のこの発言は自己矛盾とも言える。中国はこれまで、「一帯一路」を経済的な協力関係と説明してきたが、その実態は単なる経済援助ではなく、政治的な影響力拡大の手段であることが明らかになっている。

今回のパナマの決定を受けて、中国がどのような対応を取るのかも注目される。さらなる経済支援を提案し、パナマを引き留めようとする可能性もあるが、パナマが一度決定を下した以上、中国が巻き返すのは容易ではないだろう。むしろ、今後は他の中南米諸国も中国との関係を見直す動きを加速させる可能性がある。

今回の決定は、米中対立の中でアメリカにとっては大きな外交的勝利であり、中国にとっては大きな損失だ。今後の展開次第では、「一帯一路」構想そのものがさらに厳しい状況に追い込まれるかもしれない。中国の影響力拡大が各国で問題視される中、今回のパナマの決定は、他の国々にとっても重要な前例となるだろう。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA