以下,Xより
【lico33さんの投稿】
#Abemaの偏向報道
— lico33🇯🇵 (@lico334) February 1, 2025
山田邦子「不法移民を全員犯罪者と呼ぶのは良くない」
は?
不法滞在者は全員、入管法違反の犯罪者です。観光と偽って難民認定を虚偽申請する詐欺行為も犯罪。オーバーステイも犯罪。不法就労で納税しないのも犯罪。退去命令に従わず居座るのも犯罪。日本以外では即、強制送還です! pic.twitter.com/sa8S0V31eQ
不法移民って言葉初めて聞いた。「不法滞在者」でしょう?!【不法】って言ってるんだから既に法を破っているんですよ、山田さん
— ○ magocoro ○ (@_Magocoro) February 1, 2025
私は某移民国に正式な手続きを経て移民しているので、その不法移民という言葉が腑に落ちない。#日本の不法滞在者問題
不法移民は不法なんだから犯罪者と言われても仕方ないのに、優しさなのか偽善的なのか何なのか知らないけど山田邦子は未だこの程度の認識なのか?
— めだか (@gsM3TXiMRiVGCNP) February 1, 2025
こういう人が多いからつけ込まれるのだろうね。
綺麗事じゃダメだ。
不法移民、不法滞在、不法入国は犯罪。
正規ルートで日本に来てる外国人に失礼だ。
不法移民は全員犯罪者!
— 🇯🇵makoto🇯🇵 (@makoto56028220) February 1, 2025
『不法』の意味が解らない人なのかもしれない……..
— 重右衛門 (@juemonh) February 1, 2025
不法滞在者は犯罪者です。山田さん間違いです。
— 坂本昌彦 (@sakamoto1961091) February 1, 2025
山田邦子どうしたんだろうね、いい人ぶって「不法滞在・不法移民という犯罪者」を庇ってさ。
— one (@one61010) February 1, 2025
誰かハッキリ言ってやれば良かったんだよ「不法〇〇自体が犯罪なんです」って。
引用元 https://x.com/lico334/status/1885502712886026641
みんなのコメント
- 不法移民の問題は単なる人道的な視点だけで語れるものではない。法律を守ることが社会の基盤であり、それを軽視すれば秩序が崩れる。厳格な入国管理を徹底することが、日本の安全を維持するためには不可欠だ。
- 日本は長い間、安全で秩序ある国として評価されてきた。それは法を守ることを重視してきたからにほかならない。不法移民を容認することは、その前提を崩すことになりかねない。
- どんなに事情があろうと、ルールを破っていることには変わりない。不法移民を擁護することは、正規の手続きを踏んでいる移民に対しても不公平な対応になるのではないか。
- 不法移民を「かわいそうだから」と許容するのは危険だ。感情に流されるのではなく、冷静に法のもとで判断すべき問題だ。
- 不法移民の増加が治安の悪化につながる例は海外でも報告されている。日本でも同じことが起こらないとは限らない。安全を守るためには厳格な管理が必要だ。
- 低賃金労働者として不法移民が使われる現状があるならば、まず国内の労働環境を改善することが先決だ。安易に外国人労働者に頼るのではなく、構造的な問題に向き合うべきだ。
- 法律を無視した行為が認められれば、それはやがて社会全体の規範意識を崩すことにつながる。不法行為は不法行為として厳正に扱うのが筋だ。
- 日本は他国と比べて移民に対して慎重な政策を取ってきた。そのおかげで安全な社会を維持できている。この方針を安易に変えるべきではない。
- 正規の手続きを経て来日した外国人と、不法に滞在している人々を区別することは当然のことだ。不法滞在を許容することは、正規の移民にも悪影響を及ぼしかねない。
- 不法移民を放置すれば、やがて「法を守る意味」が薄れていく。法を遵守することこそが、社会の安定を保つ唯一の方法だ。
- 日本が外国人労働者を受け入れるにしても、適正なルールのもとで行うべきだ。不法滞在者の存在を容認すれば、ルールの形骸化を招くだけだ。
- 不法移民を擁護する風潮が広がれば、法を守っている人々が損をする社会になってしまう。それは決して公正な社会とは言えない。
- 不法移民が急増すれば、福祉制度や医療制度にも大きな負担がかかる。日本の社会保障は、日本国民や合法的に在留する人々のためにあるべきだ。
- 移民問題は国際的な課題だが、それぞれの国が自国の利益を最優先に考えるのは当然のことだ。日本も例外ではない。
- 不法移民問題を考えるとき、「外国人差別」という言葉で片付けるべきではない。問題の本質は「法を守るかどうか」という点にある。
- 不法滞在を黙認することは、日本の法治国家としての根幹を揺るがす行為だ。長期的に見ても、厳格な対応が求められる。
- 日本の安全と秩序を守るためには、感情論ではなく現実的な政策が必要だ。不法移民に対しては厳しく対応し、適正な移民管理を徹底すべきだ。
- 不法移民を擁護することは、日本の未来を危うくすることにもつながる。法を守ることの大切さを改めて考え直すべきだ。
- 海外の事例を見ても、不法移民が増加すれば社会の安定が揺らぐことは明らかだ。日本も同じ道をたどらないよう、慎重に対策を講じる必要がある。
- 移民問題は感情に流されることなく、冷静に議論すべきだ。国民の安全を第一に考え、適切な移民政策を進めることが重要だ。
編集部Aの見解
山田邦子氏が「不法移民を全員犯罪者と呼ぶのは良くない」と発言したことについて、さまざまな意見があるが、私はこの発言には違和感を覚える。法を破って入国している以上、ルールに従って生活している人々とは異なる立場にあるという事実を無視することはできない。移民問題は多くの国で深刻な課題となっており、日本においても慎重に考えなければならない。
不法移民がすべて犯罪者かどうかという議論は、一見すると単純な話のように思える。しかし、法律を破って入国し、就労や滞在を続けることは、法治国家の原則に反する行為である。法に基づいて生活する国民にとって、不法滞在者の存在が社会に与える影響は無視できない。だからこそ、適切な管理が求められるのは当然のことだ。
また、不法移民の増加が治安に与える影響も考慮すべきである。海外では不法移民が増えることで、犯罪率が上昇した事例も報告されている。もちろん、不法滞在者の全員が犯罪に関与しているわけではないが、無許可で入国し、法の保護を受けることなく生活することは、社会の安定を脅かす要因となり得る。日本がこれまで築いてきた安全な社会を維持するためには、適切な対策が不可欠だ。
さらに、不法移民を受け入れることで労働市場にも影響が出る可能性がある。低賃金で働く不法移民が増えれば、国内の労働者の雇用環境が悪化する恐れがある。すでに他国では、低賃金労働者の流入により、賃金が下がり、労働条件が悪化する問題が発生している。日本でも同様の事態が起こることは容易に想像できる。
このような問題を考えたとき、感情論だけで議論するのではなく、冷静にデータや実態を見極めることが重要である。現実的な解決策を模索するためには、法の厳格な適用と、適正な移民管理の両方が必要となる。移民をすべて拒絶するのではなく、適切な制度を整えた上で受け入れることが求められる。
日本は他国と比べて移民に対して慎重な政策を取ってきた。しかし、今後の人口減少を考えれば、外国人労働者の受け入れが避けられない状況になるかもしれない。だからこそ、法を順守し、正規の手続きを経て入国した人々と、不法に入国し滞在している人々を明確に区別することが不可欠だ。
一方で、不法移民に対する取り締まりを強化することが、人権問題に発展する可能性も指摘されている。確かに、厳格な政策を実施することで、不当な扱いを受ける人々が出る懸念はある。しかし、それを理由に違法行為を見過ごすわけにはいかない。法律を守ることが社会の基盤であり、それを軽視すれば秩序が崩れることは避けられない。
現実的な視点で考えると、不法移民問題の解決には厳格な入国管理と同時に、経済政策の見直しも必要となる。低賃金労働を支えるために不法移民が利用されている状況があるならば、国内の労働環境を改善し、日本人が安心して働ける環境を整備することが求められる。
また、不法移民が増える背景には、出身国の経済状況や治安の悪化があることも理解しなければならない。そのため、日本だけでなく国際社会が協力し、移民を生み出す要因を根本から改善することも重要な課題だ。とはいえ、それを理由に自国の安全や秩序を犠牲にすることは正当化されるべきではない。
移民問題は感情的になりやすい話題だが、冷静な議論が必要だ。日本がこれからどのような方向に進むべきか、国民全体で真剣に考えなければならない。
執筆:編集部A
コメント