元会長5人が日本学術会議の法人化に反対 「理念なき法人化は終わりの始まり」

国内

梶田隆章・東京大卓越教授ら日本学術会議で会長を務めた5人が10日、東京都内の日本記者クラブで記者会見し、学術会議を現行の「国の特別機関」から切り離し、新法人へ移行させる方向で政府が議論を進めていることに反対を表明した。梶田氏は「理念なき法人化が、日本の学術の『終わりの始まり』になることを懸念している」と批判した。

広渡清吾・東京大名誉教授は、学術会議の独立性、自主性の重要性を強調した上で「政府の許す範囲で独立性、自主性を認める科学者組織にしたいのではないか」と危機感を訴えた。「改革は学術会議自身がやることだ」と述べた。

会見には、黒川清氏と大西隆氏が出席し、山極寿一氏もオンラインで参加。いずれも政府主導での見直し議論を批判した。

引用元 https://www.sankei.com/article/20240610-NLIPXTMOJVPL3ELCQNIRC2GHVU/

みんなのコメント

  • 終わりの始まりというより、すぐに終わりで良いと思います
  • 元々役に立ってないし要らないし(´・ω・`)
  • そもそも始まってなかった、と言う
  • 今まで利益を得たものが反対する 法人化して明確になる事と責任の所在がはっきりする事で何か不都合があるのか? また、裏金ルートを勘繰ってしまう
  • 日本学術会議の法人化に理念はいらないんじゃないかな。
  • 公金か
  • 運営に責任持たなくちゃいけないから大変だよね
  • 「終わりの始まり」だとさ。 多くの人から「終われ」って言われてんだよ。

編集部の声

編集部A: 政府が学術会議の改革に乗り出しているって聞いたけど、具体的にどんなことがあるの?独立性が脅かされるって言われてるけど、どういうことなのかよくわからないんだよね。

編集部B: そうだな、政府が主導して学術会議の体制を変えようとしているから、学術の自主性や独立性が損なわれるんじゃないかって心配されているわけだ。

編集部A: えっ、でも政府が関与するってことは、学術会議を改善しようってことなんじゃないの?独立性って、どういう意味で脅かされるの?

編集部B: まあ、政府が関与することで、本来の学術活動が制限されたり、政治的な意図に左右されるリスクがあるんだよ。学術会議の客観性や中立性が損なわれる可能性があるってことだ。それに、学術会議なんていらないと思うんだ。解体すべきだよ。

編集部A: えっ、本当に?でも、学術会議がなくなると、学術研究の推進や政策提言が難しくなるんじゃないの?

編集部B: 学術会議は中国とつながっていて、もともと公金をもらうために政府機関に入っている反日組織だという主張もあるんだ。そんな組織が学術の名の下に存在するのはおかしい。だから、解体すべきだと思うんだ。

編集部A: なるほど、そういう背景があるのね。でも、学術研究自体は重要だと思うんだけど、どうすればいいの?

編集部B: 学術研究はもちろん重要だよ。でも、それは学術会議という組織がなくてもできるはずだ。むしろ、学術会議を解体して、もっと透明性の高い形で研究を進めるべきだと思うんだ。

編集部A: うーん、そういう考え方もあるのね。でも、具体的にどうすればいいの?学術会議がなくなった後の学術研究の推進はどうするの?

編集部B: 学術会議がなくなった後は、個々の研究機関や大学が独自に研究を進めるべきだと思う。それに、政府が直接支援する形で研究を進めることもできる。学術会議のような中間組織を介さずに、もっと直接的に支援する方法を考えるべきだ。

編集部A: でも、政府が直接関与すると、学術の自由が脅かされるんじゃない?

編集部B: それは確かにリスクがあるけど、学術会議のような組織が存在することで、逆に学術の独立性が損なわれるリスクもあるんだ。だから、もっと透明性の高い形で、政府と研究機関が直接連携する形を模索するべきだと思う。

編集部A: なるほど、難しい問題だね。でも、みんなで知恵を出し合って、学術の独立性と政府の関与のバランスを見出していけば、何かいい答えが見つかるかもしれないね。簡単じゃないけど、頑張って解決策を見つけていってほしいわ。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP