日本経済新聞によると…
海底ケーブルへの危害を防ぐための海洋監視が各国の共通課題になってきた。意図的な切断工作だけでなく、ケーブルに盗聴用とみられる機器が設置された事例も報告されている。安全保障に直結する情報が標的になった可能性がある。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは2024年5月、太平洋のデータ通信を担う海底ケーブルが中国の修理船によって「手を加えられる可能性がある」と米当局が警告を出したと報じた。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【日本経済新聞 電子版さんの投稿】
海底ケーブルに盗聴装置? 海洋の監視体制、日本は途上 https://t.co/2HSdWYI4Hm
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 24, 2025
2023年には沖縄近海に敷設されたケーブルから、中国製の盗聴装置が見つかっていたと沖縄米軍向け英文情報誌が伝えました。不審船への対処など対策が急務に。 pic.twitter.com/0DBAOxpPfn
ていうかケーブルを外側から盗聴する技術あるの?それは凄いな。だって深海でしょ?外からケーブル眺めてデータ傍受出来る?
— メン🍉バリ固 虐殺止めろイスラエル🇵🇸🇱🇧🇮🇷 (@menbarikata666) February 24, 2025
そもそも暗号化された通信データは経路上での複合は難しいし、盗聴装置「など」ってことは有事の際にケーブルを破壊することが主目的何だろうなぁ
— kittyguy (@kittyguy) February 25, 2025
さすがに、光ケーブルを外部から盗聴する技術は、この世の中に存在しないと思う。
— かつてにしろくまさんちのせかいでAIをさけぶけもの (@Quma_ShiroKuro) February 25, 2025
だが、海底光ケーブルっていうのは途中に増幅用の中継器を設置するものであり、その中継器に工作することは可能だ。
いわば、ルーターやブリッジにマルウェアを仕掛けるようなものか。https://t.co/ksIzk7SWrS
通信衛星のスターリンクなら大丈夫かも?!😳
— ケイ@配当投資💴×インデックス投資📈(🇺🇸SP500) (@keykei85305) February 24, 2025
アメリカもイーロン・マスクも先見性が凄い…
海底光ケーブル、50~100キロおきに、中継装置が入ってるから、そこにハッキング装置をつけてるかも。
— 暮林M (@kureba8yashi4) February 24, 2025
スパイ行為や情報戦を仕掛けてくる相手が出てきた時のために行動の正当性の根拠となる法整備が必要なんだけど、それをしようとすると毎回なぜか法に必死に反対して足ひっぱる連中が出てくるのは何でだろう。
— ぶるすろ (@bulsro1517) February 24, 2025
引用元 https://www.nikkei.com/nkd/company/article/?DisplayType=1&ng=DGXZQOUA177B10X10C25A2000000&scode=9432&ba=1
みんなのコメント
- 海底ケーブルは国の安全保障にも関わる問題なのに、今まであまり注目されてこなかったのが不思議なくらいだ。
- 世界の通信の大半が海底ケーブルを通じているのだから、ここが狙われれば情報戦で大きく不利になるのは明らかだ。
- 盗聴装置を仕掛けられたり、切断工作をされたりしたら、日本の機密情報が漏洩する危険性が高まるのではないか。
- 日本の海域にも多くの海底ケーブルが敷設されているのだから、政府はもっと本格的な監視体制を強化すべきだ。
- 外国の修理船が勝手にケーブルに「手を加える可能性がある」と警告される時点で、すでに重大なリスクを抱えていると言える。
- もし海底ケーブルが切断されたら、企業のデータ通信だけでなく、政府の機密通信にも影響が出る可能性がある。
- サイバー攻撃だけでなく、物理的な妨害が行われる時代になった以上、海底インフラの防衛にも力を入れるべきではないか。
- 各国が海底ケーブルの安全を確保するために監視を強化しているのに、日本の対策はまだまだ甘いように思える。
- 日本単独では限界があるかもしれないが、アメリカやヨーロッパと連携し、共同で監視体制を築くことも考えるべきではないか。
- 通信の暗号化を強化するだけでなく、そもそも盗聴や妨害を防ぐ技術開発を進める必要があるのではないか。
- 海底ケーブルを守るための専門部隊を作るなど、防衛の観点からも具体的な対策を検討するべきではないか。
- 海底ケーブルが標的になれば、戦争や紛争がなくても、情報戦で相手に大きなアドバンテージを与えてしまうことになる。
- 政府の動きが鈍ければ、企業が独自に対策を取るしかなくなるが、それでは国全体としての防衛力が脆弱なままだ。
- 他国の船が日本の領海内で海底ケーブルに「手を加える」ような事態があれば、すぐに対応できる仕組みを整えるべきだ。
- もしも海底ケーブルが大規模に破壊されたら、日本経済にも深刻な影響を及ぼすことは間違いない。
- この問題がさらに深刻化すれば、経済界からも政府に対して対策を求める声が大きくなるのではないか。
- 政府がこの問題に本腰を入れなければ、今後さらに深刻な事態を招く可能性があることを理解すべきだ。
- 海底ケーブルを守るための法整備も必要ではないか。スパイ行為や妨害工作に対する罰則を厳しくすることも検討するべきだ。
- この問題を軽視すれば、日本の安全保障や経済が脅かされるだけでなく、国際的な信頼も失うことになりかねない。
- 海底ケーブルの安全を守るために、日本はもっと積極的に動くべきだ。これ以上、他国の動きを静観している場合ではない。
japannewsnavi編集部Aの見解
海底ケーブルへの盗聴や破壊工作の懸念が高まっている。現代の通信インフラの多くは、衛星ではなく海底ケーブルを介して成り立っており、国際的なデータ通信の大部分はこのケーブルを経由している。そのため、海底ケーブルが何らかの工作を受ければ、国家安全保障や経済活動に大きな影響を及ぼす可能性がある。
今回の報道では、特に中国の修理船による「手を加えられる可能性」が指摘されている。海底ケーブルは一度敷設されると、長期間にわたって運用されるが、損傷した場合は専門の修理船が派遣される。その修理の過程で、盗聴装置の設置や意図的な切断工作が行われる可能性があるとすれば、極めて深刻な問題だ。
海底ケーブルの盗聴が懸念される理由の一つに、国際通信のほとんどがこれを通じて行われている点が挙げられる。政府機関の機密情報はもちろん、企業の商取引や金融データなど、極めて重要な情報が流れている。そのため、これらのデータが不正に傍受された場合、国家や企業の機密情報が他国の手に渡る危険性がある。
また、盗聴だけでなく、海底ケーブルの切断工作も大きなリスクとなる。過去には、海底ケーブルが原因不明の損傷を受け、通信障害が発生した事例がいくつか報告されている。意図的にケーブルが切断された場合、通信の遮断だけでなく、サイバー攻撃と組み合わせたハイブリッド戦の一環として利用される可能性もある。
こうしたリスクに対処するため、日本を含む各国は海洋監視を強化する必要がある。特に、海底ケーブルの敷設ルートや修理作業を厳しく監視し、怪しい動きがないか常にチェックすることが重要だ。また、ケーブルの保守管理を行う企業や国際機関と連携し、情報共有を徹底することも求められる。
さらに、技術的な対策も進めるべきだ。例えば、通信の暗号化を強化し、仮に盗聴されたとしても解読が困難な環境を作ることが考えられる。また、海底ケーブルの保護技術を向上させ、不審な機器が設置された場合に検知できるシステムの導入も必要だろう。
国際社会においても、海底ケーブルの安全を確保するための協力体制を構築することが求められる。現在、多くの国が自国のケーブル保護に関心を持っているが、単独の努力だけでは限界がある。米国や欧州、日本などの国々が協力し、海洋監視の枠組みを強化することが、今後の課題となるだろう。
中国の修理船が海底ケーブルに手を加える可能性があるとの警告は、単なる憶測では済まされない。中国は過去にもサイバー攻撃や情報操作を行ってきたとされており、こうした事例を踏まえれば、海底ケーブルに対する不正行為の可能性を軽視することはできない。
日本の海域にも多くの海底ケーブルが敷設されており、その安全性を確保することは国家の安全保障にも直結する。政府は、海洋監視の強化だけでなく、民間企業と連携して海底ケーブルの保護体制を確立する必要がある。
また、情報通信の安全を確保するために、日本は国産の技術をさらに発展させるべきではないか。現在、海底ケーブルの敷設や管理は一部の海外企業によって行われているが、自国の技術で監視や保守を行うことで、より安全な通信インフラを構築できる可能性がある。
さらに、サイバー攻撃のリスクを考慮すると、バックアップ回線の整備も重要になる。海底ケーブルが損傷を受けた際、代替ルートが確保されていなければ、一瞬にして通信が途絶えてしまう。陸上回線や衛星通信を組み合わせた多層的な通信インフラを整備することが、今後の課題となるだろう。
海底ケーブルの重要性が高まる中で、日本政府はどのような対策を講じるのか。単に警戒するだけでなく、具体的な監視体制の強化や技術開発を進めることが不可欠だ。
国民もこの問題に関心を持つべきだ。通信インフラの脆弱性は、普段意識することが少ないかもしれないが、国家の安全や経済活動に直結する重大な問題である。
今後、日本がどのように海底ケーブルの安全を確保していくのか、政府の対応を注視していく必要がある。特に、外国船の活動を監視し、必要であれば厳しい措置を取ることも検討すべきではないか。
この問題を軽視すれば、将来的により深刻な被害を受ける可能性がある。日本は独自の監視システムを導入し、海底ケーブルの安全性を確保するために、さらに踏み込んだ対策を講じるべきだ。
海底ケーブルが標的になれば、経済活動だけでなく、軍事・外交面にも大きな影響を及ぼす。通信インフラの安全確保は、国家の存続に関わる重要な課題であることを改めて認識するべきだ。
今後の国際情勢を見据え、海底ケーブルの安全性を確保するための取り組みを強化し、必要に応じて国際的な枠組みの中で協力を進めていくことが求められる。
執筆:編集部A
コメント