石破首相の「ひじつき握手」は意外と効果的だった? 日米首脳会談での振る舞い、識者が解説 – 社会 : 日刊スポーツ

日刊スポーツによると

テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)は11日の放送で、7日午前(日本時間8日未明)に米ワシントンで行われた日米首脳会談の内容を検証した。日本国内で批判された会談時の「ひじつき握手」など石破茂首相の振る舞いが、実はトランプ大統領に好印象をもたらしたのではないかとの指摘が専門家からなされ、出演者が驚く場面があった。

番組では、首脳会談の内容をパネルで特集。ゲスト解説で出演した元朝日新聞記者で、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員を務める峯村健司氏は「昨日、トランプ政権幹部にインタビューした」と述べ、米国側の石破首相への印象について紹介した。

「トランプさんは石破さんのことを『タフガイだ』と5回言った。これはトランプさんの最大のほめ言葉なんです」と述べ、「トランプさんは、強いリーダーーと弱いリーダーしかいないと思っている。弱いと思われれば、例えばカナダのトルドー首相のようにいじめられ続ける。そういう意味では、石破さん強いリーダーの中に入った」と、トランプ氏の発言を分析した。

峯村氏は「なぜ(石破首相は)強いのですかと聞いたら、石破さんはあまり動かないじゃないですか。目線もブレないし。(会談時に)座っている時も批判されましたが。握手の時に不遜に見える」とも指摘。MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一が「ひじをついて『また座って握手して』といわれたけど、あれがよかった」と驚くと「あれがどうもトランプさんにとっては、変わったヤツだなと。ある意味こびないみたいなところが、トランプさんの中では(石破首相は)強いリーダーのカテゴリーの中に入ったみたいです」と解説した。

この分析に、元テレビ朝日社員の玉川徹氏は爆笑し「やっぱり、変人は変人を評価するんだな」。羽鳥も「オレに対して、立たないなと。なるほど。これ(いすのひじかけにひじをかけたままの握手)がよかったと」と述べると、峯村氏は「意外と」と応じ、「不遜に見えますが、実はよかったらしいです」と述べた。

羽鳥は「面白い効果ですね。(石破首相が)意図したのかは分かりませんが、変わった人だな、手ごわいかもな、ということなんですね」と応じ、会談について「うまくいったと思う」と感想を述べている玉川氏も「(トランプ氏にとって)読めないというのが重要なんじゃないですか? こいつ謎だなと思うと警戒してかかるから」と、峯村氏の説明に納得した様子だった。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

MASAさんの投稿】

引用元 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202502110000180.html

みんなのコメント

  • ・石破の態度が強気に見えるという意見もあるけど、単に礼儀を知らないだけなんじゃないか?トランプにとっては強いリーダーに見えたかもしれないが、日本の首相としてはどうなんだろうな。
  • ・ひじをついた握手が「強いリーダー」として評価されるって、そもそも外交ってそんなレベルの話なのか?相手に媚びる必要はないが、最低限の礼儀は必要だろう。
  • ・トランプは確かに変わったリーダーだったけど、彼の評価基準で「タフガイ」認定されることが、日本の国益に本当にプラスになるのか疑問だ。
  • ・石破が外交の場で堂々としていたのはいいが、日本国内での支持があまりない中で海外で評価されても意味がないのでは?外交の前にまず国内の信頼を取り戻すのが先だろう。
  • ・そもそも日本の首相が「読めない」と思われること自体が問題だろう。安定したリーダーシップを見せるべきところで、トランプの目を引くような奇をてらった態度を取るのは違う気がする。
  • ・トランプに気に入られたからといって、それが日本のためになるとは限らない。トランプの気まぐれに振り回されるリスクを考えるべきだ。
  • ・国内では批判された行動が海外で評価されたからといって、それが外交の成功とは限らない。むしろ日本人の価値観と合わない行動をとることが問題だ。
  • ・トランプは確かに「強いリーダー」を好むけど、それは彼がコントロールできる強さの範囲にいる場合だけ。石破がどこまで計算してやったのか疑問が残る。
  • ・ひじをついた握手が「こびてない」ように見えたとしても、礼儀を欠いた態度は他の国からどう見られるか。外交の場での振る舞いには国の品格が問われる。
  • ・トランプに評価されたからといって、石破の支持率が上がるわけでもないし、日本の外交が急に強くなるわけでもない。あまり意味のない話だと思う。
  • ・外交は結局、信頼と安定感が重要。単に「変わったやつ」と思われるだけでは、国際社会での発言力にはならない。日本のリーダーはもっと長期的な視点を持つべきだ。
  • ・トランプに対して「読めない存在」になることが重要だったという意見があるが、それは交渉の一時的な駆け引きでしかない。国のリーダーとして一貫した姿勢を示す方が大切ではないか。
  • ・強く見せることと、尊敬されることは違う。ひじをついて握手をすることでトランプの興味を引いたとしても、それが日本の外交力を高めたことにはならない。
  • ・この会談がうまくいったとしても、日本の国際的な地位や安全保障にどう影響を与えたのかが重要。単に「タフガイ」と評価されたからといって、それで何が変わるのか疑問だ。
  • ・外交の場では礼儀作法も重要な要素。ひじをついた握手がたまたまトランプに受けたとしても、他の国の首脳が同じように見てくれるとは限らない。
  • ・トランプに対してだけ効果があったとしても、それが今後の外交にどうつながるのかは不透明。単発の話題として終わるなら、意味のある成果とは言えない。
  • ・「こびない態度」が評価されたという話だけど、それが長期的に日本の利益につながるのかは疑問。むしろ、どんなリーダーにも安定した姿勢を見せる方が重要ではないか。
  • ・石破の振る舞いが「タフガイ」に見えたとしても、それが政策の中身とは関係ない。結局、外交は中身が大事であり、パフォーマンスで終わっては意味がない。
  • ・日本国内で批判されているのに、海外で評価されたからといって、それを正当化するのは違う。日本のリーダーである以上、日本人が納得できる行動をとるべきだ。
  • ・石破の態度を「戦略的」と見る意見もあるが、単なる偶然の産物ではないのか?仮に計算の上だったとしても、それが本当に国益につながるかどうかは慎重に判断すべきだ。

編集部Aの見解

日米首脳会談における石破茂首相の振る舞いが国内外で話題になっている。特に批判の的となった「ひじつき握手」が、実はトランプ大統領に好印象を与えていたという分析が出たことで、予想外の展開となった。テレビ朝日系の情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」において、元朝日新聞記者でありキヤノングローバル戦略研究所の主任研究員を務める峯村健司氏がこの点について詳しく解説した。

この番組で紹介された内容は、単なる外交儀礼の範疇を超え、リーダーとしての在り方や国際社会における日本の立場を考える上で興味深いものだった。トランプ大統領が石破首相のことを「タフガイ」と評価したことは、彼の価値観を考える上で重要なポイントとなる。トランプ氏にとって、リーダーは強いか弱いかの二択であり、弱いと見なされると途端に軽んじられることが多い。過去の事例では、カナダのトルドー首相がトランプ氏から厳しい態度を取られたことが記憶に新しい。

今回の会談で、石破首相は握手の際にひじをついたまま座り続けるという、日本国内では批判されがちな態度を取った。しかし、峯村氏の分析によれば、これはトランプ氏に「こびない姿勢」として好印象を与えた可能性があるという。外交の場では、相手に気を遣いすぎると弱腰と受け取られかねないため、一定の強さを示すことが求められる。石破首相の動じない態度や、表情のブレなさが「手ごわい相手」との印象を与え、トランプ氏の目には「強いリーダー」として映ったのではないかというのだ。

この見解を受け、番組の出演者たちも驚きを見せた。特にフリーアナウンサーの羽鳥慎一氏は「意外な効果ですね」とコメントし、トランプ氏が「変わったやつだな」と評価したことが石破首相にとってプラスに働いた可能性について触れた。また、コメンテーターの玉川徹氏は「変人は変人を評価するんだな」と冗談交じりに述べつつも、「トランプ氏にとって読めない存在であることが重要なのでは」との考察を示した。

この一連の分析を踏まえると、首脳会談における振る舞いが、単なるマナーの問題ではなく、外交戦略の一環であることがよくわかる。石破首相が意図的にそのような態度を取ったかは定かではないが、結果的にトランプ氏に「強いリーダー」として認識されたのであれば、それは日本にとってもプラスに働くと言えるだろう。

近年、日本の外交は対米関係を重視しながらも、自主性を保とうとする姿勢が求められている。米国の対日政策はその時々の大統領によって大きく左右されるが、トランプ氏のようなリーダーには、ある程度の強気な態度を見せることが重要だと考えられる。今回の石破首相の対応が意図したものであれ、偶然の産物であれ、結果的に日本の立場を強化する方向に作用したのであれば、一定の評価を受けるべきだろう。

さらに、こうした外交上の駆け引きは、日本の国益を守る上で非常に重要だ。例えば、安全保障問題や貿易交渉において、相手国に対して毅然とした態度を取れるかどうかが、結果を大きく左右する。これまでの日本の首相の中には、米国との交渉において過度に気を遣いすぎたことで、相手のペースに飲み込まれてしまったケースもある。しかし、今回のように「読めない相手」として警戒されることが、結果的に交渉の主導権を握る要因となるのであれば、日本の外交戦略としても示唆に富むものとなるだろう。

また、今回の報道からもわかるように、メディアの論調と実際の外交の評価が必ずしも一致するわけではないという点も重要だ。国内では批判された行動が、国際社会ではむしろ好意的に受け止められることもある。特に、国ごとに文化や価値観が異なる以上、日本国内の常識だけで判断するのは早計だ。石破首相の「ひじつき握手」が日本の世論には受け入れがたいものだったとしても、それが外交上の成功に寄与したのであれば、結果としては悪くなかったと言えるのではないか。

今回の出来事を踏まえ、今後の日本の外交においても、単なる礼儀作法ではなく、相手国の文化や価値観を考慮した戦略的なアプローチが必要になってくるだろう。特に、米国のような大国と渡り合うためには、「強いリーダー」として認識されることが、日本の発言力を高める上で不可欠である。石破首相の対応がその一例となったとすれば、日本の外交方針の一つのモデルケースとして考える価値があるかもしれない。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA