以下X(旧Twitter)より
【akiuさんの投稿】
どこが一般的なんだか…
— 岡山康志 (@ghemonee) November 26, 2024
斎藤側を貶めるにどんなケースがあるかという観点でしか発言していない。
そこを野村先生が見事に斬ってくれました。
表現の自由を話しているのではなくて、テレビでの報道にあたり、証拠もまだ出てきていないのに断定的な報道をするのは違う、という趣旨で野村先生は仰っている。
— りのつたさん (@rinotsuta_jp) November 26, 2024
報道としての中立性を亀井が理解していない。
ブレない野村弁護士👍
— Hello Tomorrow 2021 (@2021_tomorrow) November 26, 2024
斎藤元彦氏側は契約書が存在し、項目ごとに10万円、5万円と金額を定めたと説明していたのに、今度は口頭契約だったと言い始めた。嘘に嘘を重ねる、無限ループに入ったかのよう。https://t.co/JxKYMTpFnn
— 平元英治 Hiramoto Eiji (@eiji20170924) November 26, 2024
亀井って人が非常識やろ???
— sko (@SnowMankao) November 26, 2024
聞いててそう思ったが!笑
憶測で話すから悪いんや!
あんた何言いたいん?
亀井が憶測で話をするからでしょ
— アル・シャマル (@IKARUGARUKA) November 26, 2024
左翼はすぐ表現の自由とか使いたがる
これが怖いなら、元副知事の言葉を遮ったマスコミの輩はモンスターレベル
— やんちゃ小僧 (@yanchakozo_kun) November 26, 2024
いま、テーブルにある材料の話をしましょうって言ってるだけでしょ。
— 81 (@hachione9981) November 26, 2024
仮定の話ならどんな事作り話が出来てしまうし。
亀井氏は今回の件について事実無関係で一般的な話のつもりだったのかもしれない。周りはそうは思っていなかっただけで。
— くるんくるん@どこかのイラストメーカー (@gymnopetie) November 26, 2024
で、今回の件について事実をもとに話ししましょうというのが野村氏。
これが弁護士としてのあるべき姿に見えますけど。
野村修也という弁護士は維新橋下の命令で【憲法違反】となる悪質な思想調査を行い懲戒処分された弁護士の風上にも置けないやつ
— ピンクピン太郎 (@w94g4Gd38CRMyTk) November 26, 2024
様々な疑惑について違法性の可能性すら話させようとしない態度も維新の命令ですかね?
亀井って奴があまりにもアホすぎるからでしょ笑
— ⑅⋆𝓂𝒾𝓇𝒶𝒾˖⋆ (@coco__mirai2) November 26, 2024
大阪地検検事上がりの亀井正貴弁護士ですね。自分が言ってることに一言言われたから「表現の自由を害する」なんて大上段に振りかぶるのは余りに大人げない。これはもうボケが入った老人の怒りっぽさでしかない。
— しんちゃん 壱@ 日本を愛する仲間たち (@YamamotoShinta) November 26, 2024
引用元 https://x.com/a_k_i_u_/status/1861285637724496247
みんなのコメント
- 憶測で報道することで、無実の人が社会的に大きなダメージを受けるリスクがある。責任感を持って報じてほしい。
- 証拠がないのに色を付けた報道をするのは、視聴者を誤解させる行為であり、ジャーナリズムの本分を逸脱していると思う。
- 表現の自由は重要だが、それが他人の名誉を傷つけるような形で行使されるのは問題だと感じる。
- 報道機関には真実を追求する責任がある。憶測で煽るような報道は避けるべきだ。
- 憶測を基にした報道が増えると、社会全体の報道に対する信頼が損なわれるのではないか。
- 正確な情報を伝えることが報道機関の使命であるはず。視聴率や話題性を優先する報道は見直してほしい。
- 表現の自由は保護されるべきだが、それを盾に不確かな情報を広めるのは不適切だと思う。
- 憶測で事実と異なる報道をされた人が名誉毀損を訴えるケースが増えるのは当然の結果だろう。
- 報道の自由と社会的責任のバランスを取ることが、信頼されるジャーナリズムの基盤だと感じる。
- 憶測を根拠に報じることで、被害を受けるのはいつも一般市民。報道機関の慎重さが求められる。
- 証拠がない状態で憶測を報じるのは、視聴者を惑わす行為であり、慎むべきだと思う。
- 表現の自由があるからといって、無責任な報道をしていいわけではない。節度を持つべきだ。
- 憶測が事実として広がることで、報道の信頼性が低下し、結果的に報道機関自体が損をするだろう。
- 報道が憶測に基づいている場合、社会の混乱を招く恐れがある。正確性を最優先にしてほしい。
- ジャーナリズムが持つ力を考えれば、責任を持って情報を発信するのは当然のことだと思う。
- 表現の自由は守られるべきだが、他人を傷つける報道が増えると、それ自体が自由を侵害する行為になる。
- 視聴者や読者は報道を信じている。それを裏切るような不正確な報道をするのは許されない。
- 憶測が多い報道を続けると、本当に必要な情報が埋もれてしまい、社会全体に悪影響を及ぼす。
- 証拠をもとに報じるのが本来の報道の役割。憶測で報じるのは無責任極まりない。
- 報道が正確でない場合、社会全体が不安定になる。憶測を避け、真実だけを伝えてほしい。
編集部Aの見解
報道の自由と責任のバランスについては、現代社会において非常に重要な課題だと感じます。野村弁護士が「証拠がない事について報道で憶測で色をつけて言うのはやめた方がいい」と述べたのは、ジャーナリズムの在り方を問い直す発言として大変意義深いものでした。一方で、亀井弁護士が「表現の自由を害される」と指摘したこともまた、報道における自由の重要性を示しています。この二つの主張は一見対立しているように見えますが、実際には報道の自由と責任の間での適切なバランスを探るための議論の一環だと感じます。
まず、野村弁護士の意見について考えてみます。証拠がない状態で憶測を元に報道を行うことは、対象となる人物や組織に対して計り知れない損害を与える可能性があります。特に、SNSやインターネットが発達した現代において、事実と異なる情報が拡散されるスピードはかつてないほど速くなっています。一度広まった誤情報を訂正するのは非常に難しく、対象者に対する社会的なダメージを完全に回復することはほとんど不可能です。こうした状況を防ぐためには、報道機関が情報の正確性を徹底的に検証し、事実に基づいた報道を行うことが求められます。
また、憶測による報道が増えると、報道全体の信頼性が低下するリスクも考えられます。視聴者や読者が「どうせまた憶測だろう」と思うようになれば、報道機関が伝えるべき本当に重要な情報も見過ごされる可能性があります。信頼を築くためには、報道機関が自らの責任を果たし、正確な情報を提供する姿勢を貫くことが必要です。
一方で、亀井弁護士の指摘する「表現の自由」の問題も軽視すべきではありません。報道の自由や表現の自由は、民主主義社会の基盤を支える重要な柱の一つです。報道機関が権力や世論の圧力によって自由な発言を制限されるような状況が生まれれば、社会全体の情報の透明性が損なわれ、権力の暴走や不正を監視する役割が果たせなくなります。特に、報道の自由が制限されると、弱者や少数派の声が社会に届かなくなるリスクも高まります。
この二つの意見をどう調和させるべきかを考えると、報道の自由を守りながらも、その自由が他者の権利を侵害しない範囲で行使されるべきだという結論に至ります。報道の自由は無制限ではなく、個人の名誉やプライバシーを侵害しないような形で行使される必要があります。事実の確認が不十分な状態での報道は、報道の自由の乱用と見なされるべきです。
報道機関には、正確性と公正性を両立させる努力が求められます。一つの方法として、報道の裏付けとなる証拠の提示を徹底することが挙げられます。また、報道対象者に反論の機会を与えることも、公正性を担保するための重要な手段です。こうした取り組みを通じて、報道の自由を守りながらも、無責任な憶測報道を防ぐことができるのではないでしょうか。
現代社会では、報道の影響力が非常に大きくなっています。人々が情報を瞬時に受け取ることができる一方で、その情報が真実であるかどうかを判断する能力が求められています。報道機関が正確で信頼性のある情報を提供することで、視聴者や読者の信頼を得ることができ、結果的に社会全体の情報環境を健全化することにつながります。
報道の自由と責任のバランスを取ることは容易ではありません。しかし、この議論を深めることで、私たちがより良い社会を築くための一歩を踏み出すことができると信じています。報道機関が自由を行使する際には、その自由が持つ責任を忘れることなく、公正で正確な報道を心がけるべきだと強く感じます。
執筆:編集部A
コメント