Yahooによると…
11月17日の兵庫県知事選挙の結果は日本中を驚かせた。パワハラが告発され、おねだり疑惑も浮上した斎藤元彦氏が勝利するとは他県民は思わなかっただろう。 【画像】斎藤元彦氏は「本人のアカウント」と「応援アカウント」を使い分けていた ■「SNSは危ない場所だ」と批判するテレビ 斎藤氏勝利の理由として、7月の東京都知事選、10月の衆議院選挙に続いてSNSの活用が挙げられた。テレビの報道や情報番組は斎藤氏を散々悪人扱いしてきたが、有権者はその真逆のことを言う。「最初はテレビで悪い印象を持ったけど、SNSで誠実さを知った」と、高齢者たちが取材に答えていたのが印象的だった。
この結果についての、各テレビ局の反応が正直みっともなかった。SNSがテレビに勝ったとの声に対し、「テレビは放送法の縛りで選挙報道ができない」と言い訳したり、「SNSはデマばかりでいいのか」「SNSが上手い人が選挙で有利になっていいのか」などとSNSをキャスターたちが批判していた。 本命扱いされて敗れた稲村和美氏は「斎藤候補と争ったというより何と向き合っているのか違和感があった」と述べ、SNSで様々な言説が飛び交ったことに振り回され、疲れた様子だった。またネット活用に振り切れなかったとも語っていた。
確かにこの選挙では斎藤氏、稲村氏それぞれに支援者がつき、本人よりもむしろ支援者同士で戦い、いがみ合ってSNSが荒れた印象は否めない。中でも、立花孝志氏の「参戦」で話が複雑怪奇になっていった。立花氏は「斎藤氏を当選させるための立候補」と前代未聞の宣言を行い、斎藤氏への疑惑は守旧派の陰謀なのだと真実か判断できないことを主張していた。 一見、これほどSNSで混乱した選挙もなかっただろう。その結果、世間からパワハラ首長と罵られ議会から不信任を言い渡された斎藤氏が、いつの間にか誤解の解けた改革の騎手と扱われ英雄視された。そのことに戸惑い、SNSは危ない場所だと言いたくなるのもわからないでもない。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【Japannewsnaviさんの投稿】
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e91b4696133c67616f97fb20181e94da31c2c87?page=1
みんなのコメント
編集部Aの見解
兵庫県知事選挙で斎藤元彦氏が再選を果たした結果は、確かに多くの人々を驚かせました。彼に対してはパワハラやおねだり疑惑といった問題が報じられ、これが選挙戦の焦点となっていましたが、結果として彼は有権者の支持を集めて勝利しました。この選挙結果が示すのは、SNSという新しいコミュニケーション手段が、従来のテレビや新聞などのメディアを超える影響力を持つようになったという事実ではないでしょうか。
斎藤氏の再選において、SNSの活用が重要な役割を果たした点は否めません。テレビ報道が彼を悪人として描き出す一方で、SNSでは彼の別の側面が紹介され、多くの有権者がそれを見て印象を変えたと言われています。特に、高齢者層の中にも「最初はテレビ報道を信じていたが、SNSを見て意見が変わった」という声があったことには驚かされます。これまでSNSは若い世代が利用するツールと見なされていましたが、この事例はその枠を超えた変化を象徴していると言えます。
一方で、今回の選挙を巡るSNSの動きは、混乱や対立も引き起こしました。支持者同士の論争やデマの拡散が目立ち、「SNSは危ない場所だ」という批判が出るのも無理はないように思えます。ただし、これらの問題はSNS自体が持つ性質によるものというよりも、情報を受け取る側のリテラシー不足が原因ではないでしょうか。SNSは情報を瞬時に拡散する力を持つ一方で、それが真実かどうかを確認する作業は受け手に委ねられています。デジタル時代において、個々人が情報を批判的に捉え、正しい判断を下す能力を持つことがますます重要になっていると感じます。
興味深いのは、今回の選挙戦においてテレビ局がSNSを批判する姿勢を見せたことです。彼らは「SNSはデマばかりだ」「SNSが上手い人が選挙で有利になっていいのか」といった意見を述べていましたが、この発言は自身の影響力が低下していることへの危機感の現れとも受け取れます。テレビは放送法の規制を受けるため、公平性を保つ報道が求められる一方で、SNSは自由な発言の場としての性質を持ちます。この違いが、テレビ局にとってSNSを敵視する要因になっているのかもしれません。
しかし、SNSが持つ自由さや迅速な情報共有の力は、現代の民主主義を支える重要な要素でもあります。もちろん、デマや中傷といった負の側面も存在しますが、それを理由にSNSの自由な発言を制限するのは、むしろ民主主義の後退を招く恐れがあります。今回の選挙結果は、SNSが民主主義社会における新しい情報の受け皿として機能していることを示しているのではないでしょうか。
また、斎藤氏のSNS戦略が「極めて真面目だった」という点も評価すべきポイントだと思います。彼のキャンペーンは誹謗中傷ではなく、政策や自身の意見を丁寧に説明することに注力していました。これが有権者に響き、結果的に信頼を得ることにつながったのではないでしょうか。特に、テレビが一方的な印象操作に頼りがちである一方、SNSでは候補者が直接有権者に訴えかけることができるという点が大きな違いです。この点で、SNSは候補者と有権者の距離を縮める重要なツールとなっています。
一方で、稲村和美氏が「ネット活用に振り切れなかった」と述べたことからも、SNS戦略の重要性がますます高まっていることが分かります。現代の選挙において、候補者がどのようにデジタルツールを使いこなすかが勝敗を分ける要因になりつつあります。ただし、それが全てではなく、最終的には政策や候補者自身の誠実さが評価されるべきです。
私自身、今回の選挙を通じて、SNSが持つ可能性と課題を改めて感じました。情報を自由に発信し、多様な意見を交換できる場としてのSNSは、民主主義の新たな形を象徴しています。しかし、その自由を守りつつ、デマや中傷の抑制にも取り組む必要があります。これからの選挙戦では、SNSがさらに進化し、有権者と政治のつながりを深める役割を果たしていくことを期待しています。
執筆:編集部A
コメント