週プレNewsによると
今年の夏、中国の国有企業が南鳥島周辺で海底の採鉱試験を行なう計画があるという。日本の排他的経済水域外の公海であるため国際法上は問題ないというが……。
もしこれが西太平洋の覇権を握るためのひとつ目の布石だったとしたら?
中国の思惑に、日本は対抗できるの?
■中国に遅れている日本の海洋技術 中国が西太平洋で不穏な動きを見せている。というのも、中国の国有企業が小笠原諸島の日本最東端の島、南鳥島付近の公海で大規模なレアメタル(希少金属)採鉱の試験を今年の夏以降に計画しているというのだ。
水深5000m超の深海底で、最大7500tの採鉱をする予定のこの計画。狙いは海底鉱物資源のマンガンノジュール(マンガン団塊)だ。 これが中国のものになれば、希少金属の国際供給網における中国のプレゼンスが高くなるが、この海域はどちらかといえば日本に近いはず。日本は何をしているのか?
「実は、もともと東京大学が南鳥島沖にレアアース鉱床があるのを発見したのは2012年で、10年以上も前のことなんです。それなのに、日本政府はほとんど何もしませんでした」 そう語るのは米海軍系シンクタンクで戦略アドバイザーを務める北村淳氏だ。
「一方で、海洋強国戦略に傾注してきた中国は海底における鉱物探査や採掘技術の開発に努力してきた。 日本は、口では”海洋国家”と唱えているものの、海軍力強化も海底資源の確保も後回しにしてきたために、日本のEEZ(排他的経済水域)近辺の海底資源すら、中国にごっそり持っていかれてしまいそうなのが現実です」
5000mの深海で採掘して、トン単位で海上に引き揚げる技術を有するのは現在、中国だけだという。とはいっても、今回の試掘の結果、大規模な採掘につながった場合、それは中国のものになってしまうのだろうか?
「南鳥島沖とはいっても日本のEEZの外側の公海です。公海の海底鉱物は国連海洋法条約で『人類の共同の財産』とされ、国際海底機構が管理することになっています。
現状、商業開発はできませんが、一定の技術を持つ国や企業には、開発の準備段階として特定海域を独占探査できる権利が与えられている。今回の独占探査権もそのひとつです。 ちなみに、公海において採掘作業の安全を確保するために本国から軍艦を派遣することも国際法上、違法ではありません」
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【髙橋𝕏羚@闇を暴く人。さんの投稿】
はっ?なんだそれ?
— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) February 16, 2025
大問題だろ?
なんで中国の国有企業が
日本の島周辺の海底で採鉱試験を行う計画をしているんだ?
これすら中国に強く言えないのか?💢
> 日本の最東端「南鳥島」を中国が取りにくるって本当!?https://t.co/NIjLEF6LAv
記事中「もともと東京大学が南鳥島沖にレアアース鉱床があるのを発見した」
— 月がきれいですね (@returnf86d) February 16, 2025
その東大 工学系研究科に中国人留学生を入れているのでは? https://t.co/W3jkzivZPb
これは試験なんかじゃないと思いますね…
— ピヨちゃん (@think_piyo) February 16, 2025
東京湾で採掘しても文句言わないだろうな日本政府は。
— melon123890 🇯🇵 (@melon123890) February 16, 2025
公海ギリギリで、中国船が調査しているらしいね❓️ 護衛艦いずも に早く戦闘機を載せないと‼️‼️
— なお さん (@bbqisS4qD610502) February 16, 2025
最初が肝心領海入ったら即攻撃な
— ゆでガエル (@tankuu) February 16, 2025
中華は自国内に人がありあまり過ぎてるから、迎撃態勢を万全にしないとだね
— 由紀@ゲーマーオタク系デジタル文字書き (@Yuki0714P) February 16, 2025
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/3e744c6681c413c5c946ea9d3ca1c3fd14e40736
みんなのコメント
- レアアース狙ってるな
- 日本国の領土、領海、領空を侵犯する賊国に対し、陸海空自衛隊による実力行使も辞さない絶対的防衛を切に要望する
- レアアース狙いか‥
- 自衛隊を派遣できないのか?
- 国の領土も守れぬ腰抜け政府。 ( ꐦ ・᷅ὢ・᷄ )
- 東京大学だからできるカラクリ乗っ取り工作だと思います
- 左翼政党は言わずもがな、選挙の度に自民、公明は落とす
編集部Bの見解
中国の国有企業が南鳥島周辺の公海で海底採鉱試験を計画しているというニュースには、大きな懸念を抱かざるを得ない。東京大学が南鳥島沖にレアアース鉱床を発見したのは2012年。しかし、日本政府はこの10年間ほとんど動かず、その間に中国は深海採掘技術を大きく発展させた。その結果、日本のEEZ(排他的経済水域)に近い海域の資源を中国に奪われかねない状況になっている。
今回の採鉱試験では、水深5000m以上の深海から最大7500トンのマンガンノジュールを引き揚げる予定だという。これは単なる試掘にとどまらず、中国がレアメタル資源の支配を強める戦略の一環と考えられる。特に、中国はすでにレアアースの世界市場で大きなシェアを持っており、ここでさらに資源確保を進めれば、国際供給網における影響力はさらに強まるだろう。
一方、日本は「海洋国家」を標榜しながらも、海底資源開発の分野で大きく後れを取っている。中国が西太平洋で着々と海洋進出を進める中、日本はどのように対抗すべきなのか。政府は今回の件についてどのような対応を取るのか、今後の動きに注目する必要がある。
執筆:編集部B
コメント