産経新聞によると
アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権の高官らが日本を訪問することが15日、分かった。暫定政権のナザリ経済副大臣が同日、X(旧ツイッター)に「私たちは日本に行く。高官による代表団が今日出発する」と投稿した。2021年8月のタリバン復権以来、暫定政権高官の来日は初めてとみられる。
暫定政権当局者らによると、昨年7月に民間の笹川平和財団や山本忠通・国連アフガン支援団(UNAMA)元代表らがアフガンを訪問した際に訪日を呼びかけ、暫定政権が人選を進めていた。
日本での日程の詳細は不明。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【産経ニュースさんの投稿】
「今日出発する」タリバン高官ら日本訪問へ 政権復権後初かhttps://t.co/Ha6QeSyno6
— 産経ニュース (@Sankei_news) February 15, 2025
暫定政権当局者らによると、昨年7月に民間の笹川平和財団や山本忠通・国連アフガン支援団(UNAMA)元代表らがアフガンを訪問した際に訪日を呼びかけ、暫定政権が人選を進めていた。
アメリカが金出さなくなったから、代わりに日本払ってくれない?って感じ?#USAID#UNAMA#アフガニスタン pic.twitter.com/SI4hBKDEeT
— さとる| 内向型ライフ (@satorulibrary) February 15, 2025
なんで呼ぶのかわからん
— Thomas (@Thomas63762356) February 15, 2025
USAIDに関与する日本の腐敗組織リスト
— なみがえし🇯🇵 (@harahisa18) February 15, 2025
笹川平和財団の名前あります。
だいたい、名前に平和なんてつけているところほど平和なことはしてない気がする!? pic.twitter.com/zpetB421ru
何しに来るねん。
— 毒NHK (@poisonnhk) February 15, 2025
笹川財団は、本当にろくな事業しないですね?!先日は支那軍幹部の自衛隊施設招待?等しているし最早国賊売国民間団体。何のメリット有るのか?アフガン国内の女性差別について人権団体は抗議活動スタンバイはしているのか?ダンマリはアフガン女性に失礼ですぞ!?
— トシ坊 (@cRxN9o3EmA59842) February 15, 2025
渡航レベル4に指定している
— 賢にぃとギン公 (@f_fla_flat) February 15, 2025
国の人間を呼ぶなよ
テロリストを日本に入れるなよ
— kokoro_naki (@KokoroNaki) February 15, 2025
引用元 https://www.sankei.com/article/20250216-CONWVFOBEBIZFBZ6YMZ6MKL44I/
みんなのコメント
- タリバン幹部来日って、、、、たかり?
- 何しに来るの?誰と会うの? お願いだから来ないで。 そして日本政府は絶対にいらんことを約束しないで
- この旗「アッラーのほかに神はなく、ムハンマドはアッラーの使徒」という意味。 彼らの話し合いは、彼らの要求を受け入れるか、受け入れなかっら殺されるか
- テロリストを大量に入国させる、石破政権も反日テロリストだもんな
- 訪日呼びかけとかアホか!
- アタマオカシイ 入国させんなよ
- 座り方が石破総理やお友達の大臣とそっくりですね
- テロリストを日本に呼ぶって 何考えてるの
- 日本はATMではない。 これもすべて日本政府の公金のバラマキが原因。 国民の税金である公金を大切に使え!!
- 人口削減案と、日本にいるアフガニスタン人を安全に引き取るなら支援すればいい。難民出しまくるくせに増えられてたまるか
編集部Bの見解
タリバン暫定政権の高官が日本を訪問するというニュースには、正直なところ驚きと疑問を感じざるを得ない。彼らは2021年に政権を復権して以来、国際的な承認を得るための外交活動を続けているが、果たして日本が彼らを受け入れることにどのような意味があるのか。
報道によると、今回の訪日は笹川平和財団や元国連アフガニスタン支援団代表らの働きかけによるものだという。日本側としては、アフガニスタンの国造りに関する理解を深めたいという意図があるのかもしれないが、タリバン政権の実態を考えれば、慎重な対応が求められる。特に、彼らの統治下での人権状況、とりわけ女性の権利に対する抑圧は、国際社会から厳しい批判を受けている。この問題に対して、日本がどのようなスタンスを取るのかが注目される。
また、今回の訪問がどのような目的で行われるのかも気になる。タリバン側は日本の経済成長に関心を持っていると言われているが、彼らが求めているのは単なる経済協力なのか、それとも資金援助なのか。アメリカがアフガニスタンへの資金提供を停止している中で、日本がその代わりに支援を求められる可能性も否定できない。
さらに、今回の訪問を受け入れた背景には、どのような外交的意図があるのかも気になるところだ。日本政府としては、タリバン政権との関係をどのように位置づけているのか。正式な国家承認はしていないはずだが、それでもこのような訪問を受け入れることで、今後の日本の外交方針にどのような影響を与えるのかは慎重に考える必要がある。
一方で、日本国内の人権団体や女性支援団体は、この訪問についてどのような対応を取るのだろうか。タリバン政権のもとで女性の教育や社会進出が厳しく制限されていることを考えれば、日本で人権問題を訴えている団体がどのような反応を示すのかも注目される。もし沈黙を貫くようであれば、それはダブルスタンダードと受け取られるかもしれない。
今回の訪問がどのような結果をもたらすのか、今後の動向を見守る必要がある。日本としては、人道的な支援と外交的な立場を慎重にバランスさせることが求められるだろう。
執筆:編集部B
コメント