【外国人増える富良野 住民との摩擦】

ヤフーによると

北海道の中央に位置し、「へそ」と呼ばれてきた富良野市にインバウンド(訪日外国人)が押し寄せている。「第2のニセコ」と目され、スキーヤーやスノーボーダーがパウダースノーを求め殺到。海外資本の投資も入り、世界の富裕層たちが熱視線を送る。

6800万円の物件「値段的にもいい」投資家は好感触

1月14日、高級ミニバンから降り立った女性が富良野市東鳥沼の売り家を品定めしていた。彼女は韓国の財閥系投資家で、家族で過ごすための別荘がお目当て。民泊への転用も念頭に置く。  「ここは窓が大きくて景色がいいからリビングとしていい」。アテンドする小樽市の不動産会社「日本信達」の社長、石井秀幸さんに好感触を伝えた。

二世帯住宅をリフォームした物件で、800平方メートルを超える土地付きの2階建て7LDK。富良野市北の峰地区のスキー場まで10キロ、富良野駅まで8キロの場所に位置する。価格は6800万円。2人の間で生々しいやりとりが続く。  

「民泊も可能だし値段的にもいい。もう少し安くならないか」(韓国の投資家)  

「為替や支払い方法の問題もあるのでいろいろ考える」(石井さん)  

韓国の投資家はこの日、富良野市内の2つの物件を内覧。どちらがいいか悩みながら、帰路についた。

土地価格は5倍に ニセコ超えのポテンシャル

富良野市に宿泊する外国人は年間で延べ25万人。10年前の4.2倍に上り、コロナ前の4年前と比べても1.7倍となった。  

スキー場のふもとに位置する富良野市の北の峰地区。ニセコエリアと同様に海外資本が参入し、コンドミニアムなど宿泊建設が続いている。去年3月に公表された地価公示で住宅地の上昇率が全国トップになった。  

土地の価格は5年で5倍ほど上昇。中には1坪250万円の土地や1億円を超える物件も出てきているという。

7年ほど前から注目し、富良野エリアに計20万坪の土地や物件を所有する石井さんは「ポテンシャル(可能性)はニセコ以上」と高く評価する。

「第1に旭川空港から車で50分、新千歳空港から2時間の好立地。東京からの日帰りが可能だ。夏はラベンダー、冬はウインタースポーツと通年の集客が見込める。そして、北海道第2の都市、旭川から近いので人材が集めやすい」

(略)

ゴミ分別守らない外国人 片付けるのは住民たち

10年前、2万3000人いた人口は、今では1万9000人に減ったが、外国人は120人から5倍の630人と増えるばかりだ。

外国人が増えたことで、住民との摩擦が目立つようになった。富良野市ではごみは14種類に分けて出すことが決められている。北の峰地区では、分別されていないごみが回収されず、たびたび放置されている。後始末は町内会のボランティア。住民たちは「ルールを守らない外国人が多い」と口をそろえる。

「放っておくとカラスがつついて散らかす。町内会の当番や気づいた人が片付けている」(北の峰地区の住民)

ゲレンデから宿泊先まで、スキーやスノーボードで車道を滑り、移動する外国人もいる。車や子どもにぶつかることも。北の峰地区の自営業、大橋修一さん(48)は「歩くのが面倒くさいのは分かるけど危ない。ルールだけは守ってほしい」と訴える。

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

Yahoo!ニュースさんの投稿】

引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/d530cd8f2f6bf312a3f9f1d1f0651c9e1c49fba2

みんなのコメント

  • 外国人観光客が増えるのは経済的にはプラスかもしれないが、住民の負担が増えるのは納得できない。観光業を推進するなら、地元住民の生活を守る対策もセットで考えるべきだ。
  • ごみの分別を守らない観光客がいるのなら、外国人向けの説明を徹底し、それでも改善されない場合は罰則を設けるべきではないか。住民が片付けを負担するのはおかしい。
  • スキーやスノーボードで車道を滑って移動するなんて危険すぎる。もし事故が起きたら誰が責任を取るのか。現地ルールを守れない観光客は厳しく取り締まるべきだ。
  • 地価が上がることで地元住民が住みにくくなるのは問題だ。外国人投資家が不動産を買い漁ることで、地域の文化が失われることがないように規制を検討するべきではないか。
  • インバウンドが増えても、結局のところ利益を得るのは大手企業や不動産投資家ばかりで、地元住民には負担が増えるだけではないのか。地域に還元される仕組みが必要だ。
  • 一部の外国人観光客のマナー違反が目立つと、全体の印象も悪くなる。観光業界がしっかりと教育し、違反者にはペナルティを課す仕組みを作らないと、日本人の不満が高まるだけだ。
  • 観光業が活発になるのは良いことだが、外国人が増えすぎることで地元住民の生活が脅かされるのは本末転倒。住民の意見をもっと尊重するべきだ。
  • 観光客を受け入れるのなら、日本の文化やルールをきちんと理解してもらう努力が必要だ。ルールを守れないなら、観光客にも何らかのペナルティを与える仕組みを作るべきだろう。
  • 外国人が増えることで、治安の悪化やマナー違反が問題になっている。観光客を増やすなら、受け入れ側のルールを強化し、違反者には厳しく対応するべきだ。
  • ニセコのように外国資本が入りすぎると、日本人が住みにくくなる可能性がある。外国人投資家に土地を買われすぎないよう、一定の規制を設けるべきではないか。
  • ゴミの分別を守らない、交通ルールを無視する、こうした外国人観光客が増えれば、日本人の不満が高まるのは当然だ。観光客のマナー向上を徹底しないと、いずれ住民の反発を招くだろう。
  • 外国人観光客が増えることで、地元の文化や生活が脅かされるなら、それはもはや地域活性化とは言えない。観光業と住民生活のバランスを考えるべきだ。
  • どんなに観光業を推進しても、日本人が住みづらくなるのでは意味がない。地域住民が快適に暮らせる環境を維持しながら、慎重に観光客の受け入れを進めるべきだ。
  • 一部の外国人観光客がルールを守らないことで、地域全体の負担が増えている。このままでは観光地の住民の不満が爆発する日も遠くないのではないか。
  • 観光業が成功していると言われても、その裏で住民が迷惑を被っているなら、それは失敗だ。外国人受け入れのルールをしっかり整備しないと、長期的には地域が崩壊する可能性もある。
  • ゴミの問題、交通ルール違反、地価の高騰…観光業の負の側面をもっと議論するべきだ。経済効果ばかりを重視して住民の生活を犠牲にするのはおかしい。
  • 日本の自治体は、外国人観光客の誘致に力を入れる一方で、地元住民の負担軽減には無関心すぎる。まずは地元の人々が安心して暮らせる環境を守るべきではないか。
  • 日本の観光地が外国資本に乗っ取られるのを防ぐためにも、土地購入のルールを厳しくするべきだ。外国人が好き放題に不動産を買い占めるのを放置していては、いずれ日本の土地が外国に支配されることになる。
  • いくら観光客を増やしても、住民が不満を抱えるような状況では、持続可能な観光とは言えない。地域住民と外国人観光客の共存を目指すなら、まずは厳格なルールを作ることが必要だ。
  • 今のままでは、外国人観光客が増えれば増えるほど、日本人の生活が不便になるだけではないか。観光地の利益を優先するのではなく、まずは住民の意見を最優先に考えるべきだ。

編集部Aの見解

富良野市が「第2のニセコ」として外国人観光客や投資家から注目を集めている一方で、住民との摩擦が増えているという話は、今後の日本の観光政策や地域社会のあり方を考える上で重要な問題だと感じる。

まず、観光業が地域経済に与える影響は無視できない。富良野市では、年間25万人もの外国人観光客が訪れるようになり、宿泊施設や飲食店、不動産市場が活況を呈している。特に、海外資本の参入により土地価格が急騰し、かつての静かな田舎町が国際的なリゾート地へと変貌を遂げつつある。これは地元経済にとってはプラスの側面もあるが、同時に課題も多い。

たとえば、地価の急上昇は、地元の住民にとって必ずしも歓迎されるものではない。地元の人々が長年暮らしてきた地域で、外国人投資家が次々と高額な不動産を購入し、地価を引き上げることで、もともとそこに住んでいた人々が生活しにくくなるケースが出てくる。特に、固定資産税の負担が増えることで、経済的な負担を感じる住民もいるだろう。

また、文化や生活習慣の違いによる摩擦も深刻だ。記事によれば、富良野ではごみの分別が14種類に細かく分類されているにもかかわらず、外国人観光客や移住者がルールを守らずにごみを出すケースが多発しているという。結果として、町内会のボランティアがその後始末をしなければならず、住民の負担が増えている。こうした問題は、日本だけでなく、世界中の観光地で見られる共通の課題ではあるが、それでも受け入れ側の負担が増えるのは決して望ましいことではない。

さらに、外国人観光客による交通ルールの無視も危険な問題だ。スキー場から宿泊施設までの移動手段として、スキー板やスノーボードで車道を滑って移動する外国人がいるというが、これは重大な事故につながる可能性がある。地元の住民や子供たちの安全を考えると、こうした行動が繰り返されることは看過できない。現地の交通ルールを無視することは、単なる観光マナーの問題ではなく、住民の生命にも関わる問題だ。

これらの問題を解決するためには、行政の対応が必要不可欠だ。観光客が増えることは地域活性化の一助になるが、その影響で住民の生活が悪化するのであれば、本末転倒だ。例えば、ごみの分別ルールを英語や中国語、韓国語など多言語で明示し、観光客がルールを理解しやすい環境を整えることも一つの方法だ。また、ルールを守らない場合には罰則を設けることで、住民の負担を減らすことも考えるべきではないか。

さらに、外国人投資家が地価を急激に押し上げることによる影響も考慮しなければならない。たとえば、一部の欧米諸国では、外国人が一定のエリア内で土地を購入する際に制限を設けているケースがある。日本でも、地域ごとに適切な規制を検討することが必要ではないか。もちろん、完全に外国人の土地購入を禁止するのは現実的ではないが、例えば居住用目的でのみ購入を許可するといったルールを設けることで、地元住民の生活を守る仕組みを整えることは可能だろう。

また、観光客へのルールの徹底も急務だ。日本の観光業はこれまで「おもてなし」を重視してきたが、観光客が日本の文化やルールを理解し、それを尊重することも同じくらい重要だ。観光地では、交通ルールやごみ分別の方法について積極的に周知する施策を強化しなければならない。特に、マナー違反を繰り返す観光客には、一定の規制を設けることも視野に入れるべきではないか。

今回の富良野の事例は、観光と住民の共生のあり方を考えさせるものだった。観光業が成長すること自体は良いことだが、それが地域社会にとって負担になるのであれば、バランスの取れた政策が求められる。住民の生活を守りつつ、観光客との共存を実現するためには、行政が主体となって適切なルールを整備し、住民と観光客の双方が納得できる仕組みを作ることが不可欠だろう。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA