朝日新聞によると
世界対がんデーの4日、がんに対する意識を高めることなどを目指し、国際対がん連合(UICC)日本委員会が呼びかけ、全国16カ所でライトアップがあった。東京都庁や名古屋城、世界文化遺産の相倉(あいのくら)合掌造り集落(富山県南砺市の五箇山)、薬師寺(奈良市)、博多ポートタワー(福岡市)などが午後6時、光に彩られた。
ライトアップに合わせ、2022年に食道がんと診断されてがん研究会有明病院で治療を受けた俳優の秋野暢子(ようこ)さんを招いた点灯式や、専門医らによる「10年後のがん医療を知る!」と題したトークがあった。
秋野さんは2022年6月に頸部(けいぶ)食道がんと診断され、声帯を残すために手術でなく抗がん剤と放射線の治療を選んだ。その後も治療を受けたが、今は元気に過ごしているという。
体験から、「ドクターと患者がよくコミュニケーションをとり、最終的に決めるのは患者。お任せしちゃうというのは違うと思います」と話した。がん治療を「鬼退治」と呼んでおり、「病は気からといいますが知からと思っています。そうすれば鬼退治ができる。ワールドキャンサーデーががんを知る、正しい知識を持つきっかけになれば」と話した。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【朝日新聞さんの投稿】
がんへの意識高めて ライトアップ 都庁やタワーなど全国で16カ所 https://t.co/JqRN62feAG
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) February 4, 2025
世界対がんデーの4日、がんに対する意識を高めることなどを目指し、国際対がん連合(UICC)日本委員会が呼びかけ、全国16カ所でライトアップがあった。
産後は大切だ
— モルカ (@lhCQmIunA4Tr6xh) February 4, 2025
引用元 https://www.asahi.com/articles/AST243JD9T24OXIE042M.html?ref=rss
みんなのコメント
- がんは日本人の死因のトップなのに、まだまだ検診を受ける人が少ない。こういう啓発活動は重要だけど、一時的なイベントで終わらず、継続的な対策が必要ではないか。
- ライトアップで意識を高めるのはいいが、実際にどれだけの人がこれをきっかけに検診を受けるのか疑問。見た目だけのイベントではなく、具体的な行動につながる取り組みを強化するべき。
- 医療技術が進んでも、がんを早期発見できなければ意味がない。日本のがん検診の受診率が低いのは、忙しさや費用の問題があるから。もっと受診しやすい環境を整えるべき。
- 秋野暢子さんが言うように、患者自身が治療法を選ぶことは大事。でも、正しい情報を得るのが難しい時代だからこそ、信頼できる医療機関や医師のサポートが不可欠だと思う。
- 「病は気から」ではなく「知から」という言葉は本当にその通り。がんに対する正しい知識を持っていれば、無駄な恐怖に怯えることなく、冷静に対処できるはず。
- 日本は高齢化社会が進んでいるのに、がん対策が十分に取られていない。医療費ばかり膨らませるのではなく、早期発見・予防の意識をもっと高めるべきではないか。
- 海外ではがん検診が当たり前になっている国も多いのに、日本では受診率が低いのは問題。定期検診をもっと手軽に受けられる仕組みを作ることが大切だと思う。
- ライトアップは目立つし、話題にはなるが、本当にがん検診を受ける人が増えるのか疑問。こうしたイベントだけではなく、根本的な意識改革が必要だ。
- 結局、日本ではがんになってから考える人が多すぎる。予防のための健康管理や、早期発見の重要性をもっと強調すべきではないか。
- がんの治療費が高額なのも問題。どんなに医療が進歩しても、お金がなければ適切な治療を受けられない。国として医療費の負担軽減にもっと力を入れるべき。
- 秋野暢子さんのように、実際に治療を経験した人の話は貴重。でも、テレビやイベントだけではなく、身近なところで相談できる環境がもっと必要だと思う。
- がん患者やその家族への支援ももっと充実させるべき。治療中の生活費や仕事の問題など、がんに関する負担は医療だけに限らないことを国も理解してほしい。
- このライトアップでどれだけの人ががんについて考えるのか疑問。イベントをやるだけで満足せず、実際に検診を受ける人を増やす具体策を考えるべき。
- がん治療が進歩しても、誤った情報に惑わされる人が多いのが問題。ネットのデマや怪しい治療法に騙される人を減らすためにも、正しい情報発信が大切だ。
- がん検診を受けることが当たり前の社会にしなければならない。日本ではまだ「面倒だから」「怖いから」と避ける人が多い。これを変えないと意味がない。
- がんは他人事ではなく、誰にでも起こりうる病気。健康なうちに検診を受け、もしもの時に備えることが大切。早期発見が命を救うという事実をもっと広めるべき。
- がん対策にかける予算が少なすぎる。政治家はこういうイベントでアピールするだけではなく、実際に検診を無料にするなど、実行力のある対策を取るべきではないか。
- がんは治る病気になりつつあるが、それでも多くの人が亡くなっている。早期発見がカギなのに、検診を受ける人が少ないのは大きな問題。
- 日本は世界に比べてがん検診の制度が遅れている。高齢化が進む中で、このままの体制では対応しきれなくなる。もっと抜本的な改革が必要。
- 今回のライトアップがきっかけで、一人でも多くの人ががん検診を受けるようになれば意味がある。単なるイベントで終わらせず、国全体の取り組みにしてほしい。
編集部Aの見解
がんに対する意識を高めるため、全国各地でライトアップが行われたというニュースを聞いて、改めてこの病気の重大さを感じた。世界対がんデーの取り組みとして、東京都庁や名古屋城、奈良の薬師寺など全国16カ所がライトアップされた。こうしたイベントが行われることで、がんの早期発見や正しい知識を持つことの重要性が広く伝わることを願いたい。
現在、日本ではがんは決して他人事ではない。厚生労働省の統計によれば、日本人の死因のトップはがんであり、生涯のうち2人に1人ががんにかかるとされている。これほど身近な病気でありながら、がん検診の受診率は依然として低く、早期発見が遅れるケースも少なくない。今回のようなライトアップや啓発活動を通じて、より多くの人ががんに関心を持ち、検診を受けるきっかけになればと思う。
ライトアップに合わせて行われたトークイベントには、2022年に食道がんを経験した俳優の秋野暢子さんも参加した。秋野さんは声帯を残すために手術ではなく、抗がん剤と放射線治療を選択したという。こうした経験者の話は非常に貴重であり、同じようにがんと闘う人々にとって大きな励みになるはずだ。
秋野さんの「ドクターと患者がよくコミュニケーションをとり、最終的に決めるのは患者」という言葉には共感する部分が多い。医療の進歩によって、がん治療の選択肢は増えている。以前は手術が主流だったが、最近では抗がん剤や放射線治療、免疫療法など、さまざまな治療法が存在する。患者自身が病気について正しい知識を持ち、納得した上で治療を選択することが重要だと改めて思う。
また、秋野さんが「病は気からではなく、知から」と語ったことも印象的だった。がんに限らず、病気と向き合うためには正しい知識が必要だ。インターネットにはさまざまな情報があふれているが、中には誤った情報や根拠のない治療法を推奨するものも少なくない。医師と相談しながら、自分に合った治療を選ぶことが大切だと感じる。
がんの早期発見が重要であることは言うまでもない。早期に発見できれば、高い確率で治療が可能となり、完治するケースも増える。しかし、日本ではまだがん検診の受診率が低く、特に働き盛りの世代ほど受診を避ける傾向がある。忙しさを理由に検診を後回しにする人が多いが、症状が出てからでは手遅れになることもある。今回のような啓発活動を通じて、少しでも多くの人が検診を受けるようになればいいと思う。
また、がんは高齢者だけの病気ではない。若年層でもがんを発症することがあり、最近では若い世代のがん患者も増えている。生活習慣の影響が指摘されることも多いが、遺伝的要因なども関係しているため、誰にでも発症する可能性があるという認識を持つべきだ。普段から健康的な生活を心がけるとともに、定期的に検診を受けることが大切だ。
今回のライトアップが、日本全国でがんに対する意識を高めるきっかけになればと思う。普段はあまり考えないかもしれないが、こうしたイベントを通じて、がんについて改めて考える機会を持つことができる。健康なうちは自分には関係のない話だと思いがちだが、実際には誰にでも起こりうる問題であり、いつか自分や家族が直面する可能性もある。
日本では医療技術が進んでいるため、適切な治療を受ければ多くのがんは克服できる。しかし、そのためには早期発見が欠かせない。がん検診の受診率を上げることが、死亡率を下げる一番の方法だと言われている。自治体によっては無料で受けられる検診もあるため、自分や家族の健康を守るために積極的に利用するべきだ。
また、がん治療には医療費の問題もある。高額な治療が必要になるケースもあり、経済的な負担が大きいことも課題となっている。国として、患者が安心して治療を受けられる制度を整えることも重要ではないか。がんになっても経済的な不安なく治療を続けられるよう、社会全体でサポート体制を強化することが求められる。
がんという病気は、医学の進歩によって少しずつ克服できるものになりつつある。しかし、病気に対する正しい知識を持ち、早期に発見し、適切な治療を受けることが何よりも大切だ。今回のライトアップが、その意識を高めるきっかけになればと思う。
執筆:編集部A
コメント