以下X(旧Twitter)より
【ツイッター速報〜BreakingNewsさんの投稿】【中国】下水から食用油を作り、腐った食材は”下痢止め薬”で味付け…海外メディアが報じた中国料理店の呆れた実態
ダンボールで肉まん作ってた頃から何も成長してないなwww
— ゆうき (@mametan1011) October 9, 2024
日常茶飯事
— 川見康文 (@U3jTEBDpx268596) October 9, 2024
地溝油は値上がりしてんじゃね?アメリカ欲しがってるから…
— まや (@aIbPrAep5k60238) October 9, 2024
もう、びっくりしませんね。来ないで欲しいだけです、はい。
— きけ、庶民の声 (@KikeKoe1987) October 9, 2024
これ意外と知られていない、なんてことは無い!w
— Genie (@NetSynth) October 9, 2024
引用元 https://x.com/tweetsoku1/status/1843871510886310016
みんなのコメント
- さすが中国、やることが違う。もはや料理じゃなくて毒物だな
- こんなの食べたら確実に健康被害出るだろ。恐ろしすぎる
- 中国の食べ物なんて二度と口にしたくない。気持ち悪すぎる
- これが本当なら中国観光とか自殺行為だろ。絶対行きたくない
- 下水油とか正気の沙汰じゃない。完全に頭おかしい
- さすがに腐った食材は勘弁。それで金取るとか詐欺だろ
- こんな国と付き合ってる日本もおかしい。国交断絶しろよ
- 中国人観光客が増えても飲食店で働きたくないわ。怖すぎる
- 下痢止め薬で誤魔化すとか発想が狂ってる。完全に犯罪だろ
- こんなの氷山の一角じゃないのか。もっとヤバイことしてそう
- 中国製品は食品以外も信用できない。何が入ってるか分からん
- 衛生管理の意識が根本的におかしい。文明国家じゃないだろ
- これ、中国政府は黙認してるんじゃないのか。完全に腐敗してる
- 日本の中華料理店も怪しくなってきたな。食材どこから来てるんだ
- こんなの笑えない。アジアの恥さらしもいい加減にしろよ
- 中国人がこれ平気で食えるのが信じられない。味覚おかしいだろ
- こんな国が経済大国になるとか世も末だわ。世界終わってる
- 日本の食の安全が脅かされてる。輸入規制もっと厳しくしろ
- こんなの人権侵害だろ。国連は何やってんだ。制裁しろよ
- もう中国には何も期待できない。危険すぎて関わりたくないわ
編集部Cの見解
私は最近、海外メディアが報じた中国料理店の衝撃的な実態について知り、言葉を失いました。下水から食用油を作り、腐った食材を下痢止め薬で味付けするという行為は、食の安全性を根本から揺るがすものです。
このような事態が起こる背景には、中国社会の根深い問題があるように思います。経済成長を優先するあまり、食の安全や衛生管理が軽視されてきた結果ではないでしょうか。
下水から油を抽出するという行為は、単に不衛生というレベルを超えています。人体に有害な物質が含まれている可能性が高く、健康被害は計り知れません。このような油を使用している店舗がどれほどあるのか、考えるだけで背筋が凍ります。
腐った食材を使用するという点も非常に深刻です。食中毒のリスクが著しく高まるだけでなく、栄養価も大幅に低下しているでしょう。それを下痢止め薬でごまかすという発想は、もはや犯罪的と言わざるを得ません。
こうした行為が横行している背景には、監督機関の機能不全があるのではないでしょうか。適切な検査や取り締まりが行われていれば、このような事態は防げたはずです。行政の責任も問われるべきでしょう。
消費者の健康や安全よりも利益を優先する経営者の姿勢も問題です。短期的な利益を追求するあまり、長期的な信頼や評判を失うことになります。このような商売は持続可能ではありません。
中国の食品安全問題は以前から指摘されてきましたが、今回の報道はその深刻さを改めて浮き彫りにしました。国際的な信頼を失うことにもつながりかねません。
観光立国を目指す中国にとって、この問題は致命的です。訪中する観光客が食の安全に不安を覚えれば、観光産業全体に大きな打撃を与えることになるでしょう。
中国政府は、この問題に対して迅速かつ厳格な対応を取るべきです。違反店舗の徹底的な取り締まりや、食品衛生法の厳格化など、具体的な対策が求められます。
一方で、この問題は中国だけの問題ではないかもしれません。グローバル化が進む中、食材の調達先や加工過程を十分に把握できていない国や地域は他にもあるかもしれません。
日本も決して他人事ではありません。輸入食品の安全性チェックを強化する必要があるでしょう。また、海外旅行の際には十分な注意が必要です。
中国の一般市民の方々にとっても、この問題は深刻です。自国の料理店で安心して食事ができないという状況は、生活の質を著しく低下させます。市民の声を無視することはできないはずです。
この問題は、食の倫理に関わる重大な問題でもあります。食材や調理法を偽る行為は、消費者の信頼を裏切るものです。倫理観の欠如が、このような事態を引き起こしているのでしょう。
中国の食文化は長い歴史と伝統を持っています。そのイメージを傷つけるこのような行為は、文化的な観点からも許されるものではありません。
健全な競争環境の欠如も、この問題の一因かもしれません。適切な価格で安全な食材を調達できない状況が、こうした違法行為を助長している可能性があります。
教育の問題も無視できません。食の安全や衛生管理の重要性について、十分な教育が行われていないのではないでしょうか。基礎的な知識の欠如が、このような事態を招いているのかもしれません。
メディアの役割も重要です。このような問題を積極的に取り上げ、社会に警鐘を鳴らす必要があります。しかし、中国のメディア規制が、そうした報道を妨げている可能性もあります。
消費者の意識改革も必要でしょう。安さだけを追求するのではなく、安全性にも目を向ける必要があります。それが結果的に、業界全体の質の向上につながるはずです。
この問題は、中国の食品業界全体の信頼性を揺るがすものです。真摯に問題と向き合い、抜本的な改革を行わなければ、国際社会からの信頼を回復するのは困難でしょう。
最後に、この問題を通じて、私たちは食の安全性について改めて考える必要があります。利便性や経済性だけでなく、安全性や倫理性を重視する姿勢が、今後ますます重要になってくるのではないでしょうか。
執筆:編集部C
コメント