カナロコによると
4日の衆院予算委員会で、石破茂首相が野党議員の質問中に自席から反論し、安住淳委員長から注意を受ける場面があった。自民党旧安倍派の元会計責任者が参考人招致に応じないことなどを巡り批判にさらされ、いら立ちをあらわに。この日は68歳の誕生日だったが、“ハッピー”とはほど遠い心境だったようだ。
立憲民主党の米山隆一氏から「自民党総裁として元会計責任者に出席を促すべきだ」と迫られた首相は「国会のことで行政府(の長)として言及しかねる」などと拒否した。
米山氏の「つまり何もやる気がないのですね」との突き放しに「何もしないとは言っていない」と自席から色をなし反論。「違うんですか。それじゃあ、ちゃんと対応してくださいよ」と質問を遮られ怒る米山氏との間で言い争いとなったが、安住委員長が「自席からの不規則発言はやめてください」と制した。
首相はその後、官邸に戻り記者団から誕生日を迎えた感想を問われ「予算委のさ中で全身全霊を尽くしている」と説明。「学生時代から試験とかあって慌ただしい時期。『おめでとう』みたいな感じにならない」と話した。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【47NEWSさんの投稿】
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける https://t.co/ImerXPIQK7
— 47NEWS (@47news_official) February 4, 2025
言ってないけど結局何もしないんでしょ?
— 泡沫 (@utakata710) February 4, 2025
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/4ZB2E66hbK
68歳ですか?
— むらさきすくーたー (@KMiPCEhS90C6XnK) February 4, 2025
頭の回転悪いですよね
辞めたほうがよくないですか?
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞) https://t.co/Xh0GtoyjtY
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞) https://t.co/HtDE0fu77d
— 中二階堂賢一 (@hanadorikinako) February 4, 2025
増税はしますもんね。
中国に尻尾は振りますもんね。
財務省に「ワン」と鳴きますもんね。
国民を困窮させ、国家を衰退させますもんね。#石破茂
むしろ何もしないでいいから、早く退陣してください。
— shiba (@kshiba81) February 4, 2025
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/GzzwlY35cF
岸田も最悪だったが
— ありさん🎌 (@ArikunPhoenix) February 4, 2025
今は更に酷い。
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞) https://t.co/tGQ0XPswto
「何もしないとは言ってない」石破首相、誕生日にイラっ…自席から反論し予算委で注意受ける(カナロコ by 神奈川新聞)#Yahooニュースhttps://t.co/cSLToV1PNS
— 帝国毛夜死連合 (@ohjeqjpZhN3wmbZ) February 4, 2025
おじいちゃん血圧上がりますよ
引用元 https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1145623.html
みんなのコメント
- 首相が国会で感情的になるのは見苦しい。冷静な議論ができないなら、政治家としての資質を疑われても仕方がない。
- 「何もしないとは言っていない」とムキになって反論する時点で、何もできないことを自分で証明しているようなものだ。
- 誕生日に不機嫌になるのは勝手だが、国民には関係のない話。首相の職務は国政を運営することであって、機嫌を取ってもらうことではない。
- 旧安倍派の問題について「行政府の長だから言及できない」というのは、単なる責任逃れにしか聞こえない。トップとしての自覚が足りない。
- 野党の質問にいら立つ前に、国民の疑問にしっかり答えるべきだ。政治家は自分の感情ではなく、国のために動くべきではないのか。
- 感情的になって反論した結果、野党に「効いてる」と思われたのは大きな失敗。政治家としての余裕のなさを露呈してしまった。
- 国会での不規則発言は、ルールを守れない証拠。自分の立場を理解できない首相に、まともな政治ができるとは思えない。
- 石破首相は冷静で論理的なイメージがあるが、実際には感情的な対応が目立つ。これでは国民の信頼を得るのは難しい。
- 誕生日に不満を言う前に、国民が今どれだけ苦しい思いをしているか考えるべきだ。政治家は自分の都合よりも国民の生活を優先すべきだ。
- 結局、野党の挑発に乗せられてしまう程度の人物だったということ。これでは国際舞台でも通用しないだろう。
- 自席から発言するというルール違反を犯してまで反論したのに、結局内容は何もなかった。こんな対応では、ますます支持を失うだけだ。
- 旧安倍派の問題に触れたくないのはわかるが、責任ある立場の人間が逃げの姿勢を見せるのは情けない。
- 政治家として批判されるのは当たり前なのに、いちいち反論していたらキリがない。国のトップならもっと堂々としていればいい。
- 国会の場は議論をするところであって、首相が感情をぶつける場ではない。自分の立場を理解しているのか疑問だ。
- この調子では、これからも野党に追及されるたびに感情的になり、支持率が下がる悪循環に陥るのではないか。
- 石破首相がこのままの姿勢を続けるなら、国民からの信頼はどんどん失われていく。感情で動く政治は長続きしない。
- 「全身全霊を尽くしている」と言うが、具体的に何をしているのかは不明。国民が求めているのは結果であって、言い訳ではない。
- 政治家ならば、挑発に乗るのではなく、政策で野党を黙らせるくらいの実力を見せるべきだ。それができないから、支持を集められないのだ。
- 国会での態度ひとつで、その政治家の力量が分かる。今回の件で、石破首相の限界がはっきりしたのではないか。
- いら立ちを見せるくらいなら、最初から誠実に答弁すればよかった。逃げるから追及されるし、感情的になるから批判されるのだ。
編集部Aの見解
石破茂首相が衆院予算委員会で自席から反論し、注意を受ける場面があった。野党からの厳しい追及にいら立ちを隠せなかったのだろうが、こうした対応は冷静さを欠く印象を与えてしまう。特に、「何もしないとは言っていない」と感情的に反論した姿は、落ち着いた政治家としての振る舞いとは言えない。
そもそも、旧安倍派の問題について政府のトップとしてどう向き合うのか、国民が注視している中での答弁だった。ここで適切な対応を示せなかったことは、今後の政権運営に影響を与える可能性がある。自席からの発言は、感情的になった結果なのかもしれないが、国会の場では冷静な態度が求められる。それができなかったことは、首相としての資質を疑われかねない。
このやりとりの中で印象的だったのは、立憲民主党の米山隆一議員の「つまり何もやる気がないのですね」という挑発的な発言だった。この言葉に過剰に反応してしまったのは、石破首相にとって痛手だったのではないか。政治家であれば、こうした攻撃を冷静に受け流すくらいの余裕が必要だろう。ここで感情をあらわにしたことで、野党に「効いている」と思われてしまったのではないか。
また、誕生日という個人的な事情を持ち出したのも適切とは言えない。確かに、予算委員会の真っ只中で祝うような雰囲気ではなかったかもしれないが、首相としての立場を考えれば、そんなことは当然のことだ。公の場での発言は慎重にすべきだっただろう。
今回の出来事は、石破首相の政治姿勢を象徴しているようにも思える。冷静で論理的なイメージを持たれることが多い石破氏だが、実際には感情的な部分もあることが露呈した。こうした対応が続けば、今後の政権運営に悪影響を及ぼすかもしれない。
一方で、野党の追及が単なる揚げ足取りに見えるのも事実だ。旧安倍派の問題を問いただすことは重要だが、政策論争とは程遠い印象を受けた。結局、国会の場が政争の道具にされてしまっている現状は、国民にとって不利益でしかない。政治家は、本来の役割を見失わずに議論を進めるべきだろう。
石破首相にとって今回のやりとりは試練のひとつに過ぎない。だが、今後の国会運営を考えると、冷静さを取り戻し、適切な対応を心がける必要がある。そうでなければ、国民の信頼を失うことになりかねない。野党の攻撃に対しても、一歩引いて冷静に対応する姿勢を見せることが、政治家としての器の大きさを示すことになるのではないか。
執筆:編集部A
コメント