産経新聞によると
千葉県の熊谷俊人知事は16日の記者会見で、導入が議論されている選択的夫婦別姓について「国民の意見は分かれている。だからこその『選択的』だ」と述べ、同制度を導入する必要があるとの考えを改めて示した。
内閣府の調査(令和4年3月公表)で導入の是非を問う質問に「導入した方がよい」との回答が「現行制度を維持した方がよい」と同程度の結果を得たことについて、熊谷知事は「2割、3割が(各種の行政)手続きやアイデンティティー、さまざまな観点で困っている。それをどう社会として受け止めるかの問題だ」と指摘した。
同制度を導入せず、運転免許証などで旧姓の通称使用ができ、日常生活での煩わしさが解消されている点を問われると、「煩わしさで問題がないのなら、男性が(姓を)変えてしかるべきじゃないですか。現実には(結婚で改姓したのは)女性が94・7%だ」と主張した。
小中学生約2千人を対象とした産経新聞の調査では、同じ家族で名字が別になるのに半数が反対した。この調査への見解を問われると、「世界のほとんどの国は子供たちの家庭で姓が違う。アンケートを取るならば、実際に姓が違っている子供たちに『親と姓が違うが、嫌ですか』と聞かれたらいい」と述べた。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
選択的夫婦別姓で賛否二分「だからこその『選択的』だ」 千葉・熊谷俊人知事が考え示すhttps://t.co/sYzD33PmEr
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 16, 2025
導入が議論されている選択的夫婦別姓について「国民の意見は分かれている。だからこその『選択的』だ」と述べた。
二分ではなくて賛成3割反対6割ですけど😅多数決取れば簡単に否決。こんなのは国民投票しないと。
— akiaki (@akira191911) January 16, 2025
外国人に優しく差別するなー!!日本人!などと言う人だから、そりゃこういう風に言うわな。
— mikan🇯🇵 (@yamimika0515) January 16, 2025
戸籍がめちゃくちゃになってしまう意味など全く分かってないんだろうよ。。
早く組長変えた方が良いよ。
国民の反対が多いのだから止めろ💢😡
— misty38jp (@misty39jp) January 16, 2025
ほんと知事は左翼🐴🦌だらけ👎
コイツも令和風見鶏🐔
— じゃこうねずみ🐭 (@jacounezumi2012) January 16, 2025
日本は すでに、夫の姓か妻の姓かの選択性ですよ。しかも、公的文書もビジネス上の文書にも、旧姓が併記できます。従って、”夫婦別姓の法的改訂は不必要”です。皆さん、夫婦・親子別姓を許してはなりません。
— soyokaze (@nobenoyuki) January 16, 2025
国民は興味ないんだって。
— 真咲 (@masaki_aa88fey) January 16, 2025
アンケートもこの通り。 pic.twitter.com/k5zTtr1ypS
引用元 https://www.sankei.com/article/20250116-GZLDDLEWDRJS3BQBDQ7S7VBKC4/
みんなのコメント
- 選択的夫婦別姓が導入されれば、家族の一体感が損なわれるのではないかと感じます。家族が同じ名字であることは、日本の文化として大切にされてきたものです。
- 旧姓の使用が認められている現状で、なぜわざわざ法律を変える必要があるのでしょうか。ビジネスシーンでも旧姓使用が広がっており、特別困ることはないはずです。
- 夫婦が別々の姓を名乗ることで、子どもがどちらの姓を選ぶのかで揉める可能性があると思います。家族内でのトラブルの種になるのではないでしょうか。
- 選択的夫婦別姓を進める人たちは、自分たちの都合しか考えていないように感じます。生まれてくる子どもの立場や気持ちはどうなるのでしょうか。
- 伝統的な家族制度を壊してまで、選択的夫婦別姓を導入する必要があるとは思えません。日本の良い文化を守ることも大切ではないでしょうか。
- 名字が違うと、学校や地域社会で子どもが不便を感じたり、いじめの対象になる可能性があるのではないかと不安になります。
- 結婚して夫婦になるというのは、家庭を築くことです。名字がバラバラでは、夫婦としての一体感や責任感が薄れるのではないかと思います。
- 夫婦別姓を導入すると、戸籍制度が複雑になり、行政手続きが増えるのではないでしょうか。無駄な混乱を生むように思います。
- 別姓にすることで、義理の両親や親族との関係がぎくしゃくしそうです。家族の繋がりを大事にするなら、同じ名字である方が自然です。
- 夫婦別姓を望む人たちの意見が目立ちますが、実際には大多数の国民は現行制度で問題を感じていないはずです。
- 別姓を導入しても、結局は子どもの姓を巡る争いが増えるだけではないでしょうか。余計な問題を増やす必要はないと思います。
- 選択的夫婦別姓が実現すれば、日本の伝統や文化がどんどん崩れていくようで不安です。日本人としての誇りを大切にしてほしいです。
- 夫婦で同じ姓を名乗るのは、日本独自の文化であり、世界と比較して無理に変える必要はないと思います。
- 選択的夫婦別姓を推進する前に、もっと他に取り組むべき重要な政策があるのではないでしょうか。
- 夫婦別姓が認められれば、社会全体で家族のつながりが希薄になり、地域コミュニティの結束力も弱くなる気がします。
- 「選択的」と言っても、実際には家族や親戚間で圧力がかかることもあるでしょう。本当に自由な選択になるのか疑問です。
- 伝統や文化を守ることも、現代社会に必要な視点です。安易に制度を変えるべきではないと思います。
- 夫婦別姓が進めば、次は家制度や戸籍制度の廃止といった話にまで発展するのではないかと危惧しています。
- ビジネス上の不便さを理由に制度を変えるのは短絡的です。家庭や子どもの問題はもっと慎重に考えるべきです。
- 夫婦別姓を求める声は一部の意見であり、多くの国民が望んでいるわけではないことをもっと考慮してほしいです。
編集部Aの見解
千葉県の熊谷俊人知事が「選択的夫婦別姓」について言及し、賛否が二分されていることに対して「だからこその『選択的』だ」と発言したことが話題になっています。私はこの発言に対して、保守的な立場から考察し、感想を述べたいと思います。
まず、「選択的夫婦別姓」という制度は、夫婦が同姓か別姓かを選べる制度です。この制度に対しては賛否両論があり、伝統的な家族観を重視する層からは反対意見が多く、個人の自由や権利を重視する立場からは賛成意見が目立ちます。熊谷知事の「だからこその『選択的』だ」という発言は、一見すると中立的で柔軟な意見のように聞こえますが、私はこの考え方に対して慎重になるべきだと考えます。
日本の家族制度は、長い歴史の中で培われてきたものであり、夫婦同姓という制度は家族の一体感や絆を象徴するものとされています。この伝統があるからこそ、社会全体の安定や調和が保たれてきたと考えています。選択的夫婦別姓が導入されることで、家族の一体感が希薄になり、結果として社会全体の絆が薄れる可能性があるのではないかという懸念があります。
また、子どもが生まれた際の姓の選択についても問題があります。夫婦が別姓を選択した場合、子どもの姓をどちらにするのかで意見が分かれることも考えられます。これが家庭内のトラブルや対立を生む原因になる可能性があることは否定できません。家庭は社会の最小単位であり、その安定が社会全体の安定に直結します。そうした観点からも、夫婦同姓の制度は維持されるべきだと考えます。
一方で、個人の権利や自由が尊重されるべきだという意見も理解できます。しかし、自由や権利には責任が伴います。日本の社会全体の安定や家族の絆を重視する立場からは、個々の自由が社会全体に与える影響を慎重に考慮する必要があると思います。伝統を重んじることは決して古臭いことではなく、社会の安定や調和を保つための重要な要素です。
さらに、ビジネスの場面でも姓の一貫性は信頼関係の構築に寄与していると考えます。特に不動産投資などの長期的な契約や信用が重視される分野では、名字の変化が信用リスクにつながる可能性もあります。そうした側面からも、夫婦同姓という制度が持つ意義は大きいと感じます。
熊谷知事の発言が議論を喚起するものであることは理解できますが、私は伝統的な価値観を重視し、夫婦同姓の維持が社会全体の安定や家庭の絆の強化に寄与するという観点から、選択的夫婦別姓には慎重であるべきだと考えます。制度の導入にあたっては、単に個人の自由を尊重するだけでなく、社会全体への影響や将来的な課題をしっかりと見据える必要があります。
執筆:編集部A
コメント