毎日新聞によると…
ジャーナリストの青木理さんが3月下旬、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金、午前8時)で10年間務めたレギュラーコメンテーターを降板した。強権的な安倍政権や、強まる「嫌韓」「ヘイト」の風潮に対し、穏やかな語り口で「モノ申す」姿勢が印象に残る。だがツイッターなどではたびたびバッシングされ、「嫌いなコメンテーター」ランキングの上位にランクインしたことも。その一方で、降板が発表されると「何らかの圧力か」といった臆測が飛び交った。実のところはどうだったのか。【江畑佳明/学芸部】
ざわつくツイッター
3月23日のオンエア中、この日限りでの降板が発表された。その場で青木さんはこう述べた。
「(僕は)飽きっぽいし、へそ曲がりだし、たぶんすぐクビになるだろうしと思っていたら10年も続いちゃって。楽しかったしやりがいもあった」
するとツイッターでは、「真っ当でわかり易(やす)いコメントが好きだったのになあ…」などと、惜しむ声が相次いだ。だがその一方で「“虚誕妄説コメンテーター”は何をしましたか?」「責任も取らず、適当なことばかり口にする最悪なコメンテーターが去ってくれた」といった辛辣(しんらつ)な投稿も目についた。
さらには「テレ朝の政権への忖度(そんたく)を疑わずにはいられない」「裏で何らかの圧力が掛かった可能性は非常に大きいのではと推測!!」などのツイートも散見された。
青木さんは「僕はツイッターをやらないから」といい、ほとんど見ていないという。だが、胸中はいかばかりだろう。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【kakikoSHOPさんの投稿】
嫌韓・ヘイトに抵抗した青木理さん ワイドショー降板の真相 | 毎日新聞
— kakikoSHOP (@shop_kakiko) January 13, 2025
かっこつけてウソばかり言うな。「日本人は劣等民族」発言が大きな騒動になるから逃げただけじゃないか。https://t.co/Unuorn3VwN
日本人は劣等民族発言したとんでもない人だ、🤣🤣🤣🤣🤣
— 源氏の朝臣、御曹司 (@H72rhixk1AhJTch) January 13, 2025
青木理
— まりも (@marimorimo88) January 13, 2025
通名廃止にしてほしい
帰化しても帰化前を公示義務してほしい
日本人のふりして日本と日本人を卑しめる在日が非常に多いしそれをテレビが優遇して起用しまくってる
毎日新聞嘘ついてもすぐバレる時代なのにまだこんなことしてるのか。
— 提言つぶやき (@teigenshi) January 13, 2025
下ろされてやがんの
— tadao0206 (@zr844855) January 13, 2025
偏向極左番組を
日本人をヘイトすることが朝鮮の養護になると?w
— allyz (@allyzth) January 13, 2025
これは、ホントのフェイクニュースですね。
— さとし (@sxmat6174) January 13, 2025
系列のTBSは、サンデーモーニングでフジテレビに中居氏についての説明を求めたのであれば、この件についてサンデーモーニングで説明する義務があると思います。
引用元 https://mainichi.jp/articles/20210625/k00/00m/040/153000c
みんなのコメント
- 異なる意見が存在することは大切だが、発言には責任も伴うと改めて考えさせられる。
- メディアの役割は多様な視点を伝えることだが、バランスの取れた報道が求められる。
- 意見が対立するのは当然だが、冷静で建設的な議論が大切だと思う。
- 降板の背景には様々な要因があるだろうが、視聴者の意見も無視できない存在だ。
- 言論の自由は重要だが、視聴者の信頼を得るには公正な情報発信が不可欠だ。
- 異なる意見を持つ人がいることを認め、互いに尊重し合う社会であってほしい。
- メディアの発言力は大きいからこそ、情報の精査や伝え方には慎重さが必要だ。
- 異なる立場でも、相手の意見を冷静に聞く姿勢が社会には求められている。
- 発言が過激になると、議論ではなく対立を生み出してしまうことがある。
- 報道は事実に基づき、公平で客観的であることが基本であるべきだ。
- 批判する側も、受け取る側も、冷静で建設的なやり取りが必要だと感じた。
- 異なる意見を尊重する文化が日本社会に根付くことが重要だと思う。
- 一方的な批判ではなく、具体的な議論で意見を深めることが大切だ。
- 降板の経緯は不透明だが、メディア全体のあり方を見直す契機になるかもしれない。
- 批判ばかりではなく、改善点や提案を含めた意見交換が必要だ。
- 視聴者に信頼される報道には、透明性と誠実さが不可欠だと感じた。
- どの立場であっても、過度な攻撃や誹謗中傷は避けるべきだと思う。
- 言論の自由があるからこそ、相手を尊重した発言を意識するべきだ。
- 異なる視点を取り入れた報道は、社会の多様性に貢献するものだと信じたい。
- 今回の件をきっかけに、視聴者もメディアも、より良い情報発信を考えてほしい。
編集部Aの見解
青木氏は、報道やコメンテーターとして長年活動し、多様な意見を発信してきたジャーナリストです。彼の発言は時に物議を醸し、賛否両論が巻き起こることもありました。しかし、メディアにおいて異なる意見が存在することは、健全な議論や多様な視点を持つために重要な役割を果たします。
今回の降板については、本人の意志や制作側との話し合いの結果であり、その背景には視聴者や番組の方向性、社会の変化など、さまざまな要因があると考えられます。報道や言論の自由が保障されている日本において、異なる意見が尊重される環境づくりが求められます。
一方で、視聴者の反応や批判にも耳を傾けることは、メディアの責任でもあります。報道は事実に基づき、公平かつ客観的であるべきです。どのような立場であっても、過度な批判や誹謗中傷は避け、冷静で建設的な議論を行うことが大切です。
今回の件を通じて、メディアの役割や言論の自由について、改めて考える機会となったのではないでしょうか。意見の違いがあっても、お互いを尊重し、多様な視点から物事を見つめる姿勢が、より良い社会の形成につながると信じています。
執筆:編集部A
コメント