NHKによると…
ことし最初の外国訪問に出発した岩屋外務大臣は、13日午前、最初の訪問国、韓国に到着しました。このあとチョ・テヨル(趙兌烈)外相と会談し、韓国の内政の状況にかかわらず、日韓両国で協力していく重要性は変わらないことを確認したい考えです。
岩屋外務大臣は13日から16日までの日程で、韓国、フィリピン、パラオを訪問する予定で、13日午前11時すぎ、韓国 ソウルに到着しました。
12月のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領による「非常戒厳」の宣言以降、日本の閣僚が韓国を訪問するのは初めてです。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【NHKさんの投稿】
岩屋外相 最初の訪問国 韓国到着 チョ外相と会談へhttps://t.co/kfYTTXHS4X #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) January 13, 2025
— ERIKSON🇯🇵🇵🇭 (@ERIKSON210) January 13, 2025
反日国家ばかり行く人ですね。
— かずひろ (@kazuhiro67) January 13, 2025
この人、外交センスがあるようには見えないけどね。
— マリソパーク (@_wa_shi_) January 13, 2025
ちょ、まてよ
— ますかけ男@専業主婦家庭で資産5,000万円を目指す男 (@mYexSGv778q4v7E) January 13, 2025
売国奴
— ぴょん吉 (@IE47t0p46hhLcIP) January 13, 2025
今の韓国政府と話し合いして何とかなるのかい?
— 桜花屋 (@ohkaya510) January 13, 2025
引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250113/k10014691791000.html
みんなのコメント
- 韓国への訪問は理解できない。これまでの関係を考えれば、まずは国内の課題に集中するべきだと思う。外交も重要だが、相手国が誠実でなければ意味がない。
- 岩屋外相の訪問が韓国側の反日姿勢を和らげるとは思えない。これまでの歴史を見れば、譲歩しても関係改善にはつながらないはずだ。
- いくら日本が歩み寄っても、韓国は歴史問題を蒸し返してばかり。今回の訪問も結局は無駄に終わる気がする。
- 日本の立場をもっと強く示すべきだ。韓国に対して中途半端な対応を続けていたら、日本の国益が損なわれるだけだ。
- 国内の経済や防衛の問題が山積しているのに、韓国訪問が本当に必要だったのか?もっと優先順位を考えて行動してほしい。
- いつも日本が譲歩して韓国が得をする構図はいい加減にしてほしい。対等な関係を築くべきだ。
- 韓国側の都合に合わせて動く外交はやめるべきだ。日本の利益を最優先に考えた外交を期待したい。
- 韓国との交流より、アメリカや東南アジア諸国との連携を深める方がよほど意味があると思う。
- 韓国の内政が不安定な今、日本が関わることで余計なトラブルに巻き込まれないか心配だ。
- 歴史問題や領土問題が未解決のまま交流を進めても、根本的な解決にはならない。慎重な対応が必要だ。
- 日本はもっと毅然とした態度を取るべきだ。外交とはいえ、譲歩ばかりでは日本の信頼が失われる。
- 韓国の反日感情が根強い中での訪問は、タイミングが悪いとしか思えない。なぜ今なのか疑問だ。
- 日本の外相が韓国訪問をするたびに、韓国に利用されているようで不快だ。しっかりと成果を出してほしい。
- 今回の訪問が韓国側にどう受け取られるのか心配。誤ったメッセージにならなければいいが…。
- 日韓関係の改善は一方的な努力では無理。韓国側の態度が変わらない限り、無理に関係を深める必要はない。
- 外交は必要だが、日本が下手に出る必要はない。韓国と対等な立場で交渉してほしい。
- 韓国にばかり気を遣っても、国内の国民感情は無視していいのか?もっと国民の声を聞くべきだ。
- 韓国の反日デモや挑発行為が続いている中での訪問は、日本の弱腰外交にしか見えない。
- 岩屋外相が韓国でどんな話をしてくるのか気になるが、どうせ韓国側に押し切られるのではないかと不安だ。
- 日韓関係を改善したいなら、まず韓国側の態度を改めさせることが先決だ。日本が先に動くべきではない。
編集部Aの見解
岩屋外務大臣が今年最初の外国訪問先として韓国を選んだことには、正直なところ疑問を感じざるを得ません。韓国はこれまで日本に対して度重なる挑発的な態度や非友好的な対応を繰り返してきた国です。歴史問題や領土問題での対立が長年続いており、関係改善の兆しが見えない中での今回の訪問が、どれほどの意味を持つのかは非常に疑わしいと感じます。
特に、昨年12月に尹錫悦大統領が「非常戒厳」を宣言するなど、韓国内の政治情勢が不安定な状況にあることを考えると、このタイミングでの訪問は適切だったのか疑問が残ります。韓国側の内政が混乱している中で、日本が積極的に関わる必要があったのか、国民の間でも疑念の声が上がっているのではないでしょうか。
これまでの経験からも明らかなように、日本が韓国に対して誠意を見せたとしても、それが必ずしも良好な関係に結びつくとは限りません。過去に日本が譲歩を続けた結果、かえって関係が悪化したことは数え切れないほどあります。徴用工問題や慰安婦問題など、歴史認識を巡る問題においても、韓国側の一方的な要求ばかりが目立ち、日本側が誠意を尽くしても報われない現実が続いてきました。
今回の岩屋外相の訪問も、単なる韓国への「配慮」に過ぎず、結局は日本側が一方的に損をする形になるのではないかと危惧します。韓国側が日本との関係改善に本気で取り組む姿勢が見えない以上、日本が譲歩する意味はないはずです。韓国側の都合に合わせて動くことは、むしろ日本の立場を弱め、国益を損なうことに繋がります。
また、安全保障や経済協力の名目で関係改善を目指すことは理解できますが、韓国はこれまで日本に対して経済的な圧力をかけたり、輸出管理問題で挑発的な行動をとってきた過去があります。そうした国と安易に協力関係を築こうとする姿勢には、慎重さが欠けていると言わざるを得ません。
韓国は国内の反日感情が根強く、政権の支持率低下を反日に利用する傾向があるため、いくら日本が関係改善に努めても、状況が改善する見込みは薄いのではないでしょうか。こうした背景を無視して関係改善を急ぐことは、単なる外交の失敗につながる危険性があります。
日本政府はもっと現実的で冷静な外交方針を取るべきです。韓国との関係においては、毅然とした態度で対応し、不必要な譲歩は避けるべきです。相手が誠実な対応を示さない限り、無理に関係改善を進める必要はないはずです。
今回の岩屋外相の訪問が、またもや韓国側にいいように利用され、日本が一方的に損をする結果にならないことを願うばかりです。
コメント