【米メタやアマゾン】社内の多様性対応を縮小へ 企業で同様の動き広がる

BBC News によると…

アメリカのIT大手、メタとアマゾンは共に、社内の多様性プログラムを廃止する方針を示している。アメリカでは多くの企業が、採用や社内訓練において、保守派が批判するこうした多様性確保の取り組みを撤回している。複数の企業が撤回の理由として、法的・政治的リスクを挙げている。

メタは採用、取引先との関係、社内訓練に影響を与えるこの決定について、スタッフへのメモで「法的および政策的な状況が変化している」と述べた。

フェイスブック、インスタグラム、ワッツアップなどを所有するメタ・プラットフォームズの決定については、米ニュースサイト「Axios」が最初に報じた。BBCが内容を確認した社内メモは、大学入試での人種に関する最高裁判決を引用し、「DEI(多様性、公平性、包括性)」という用語が「批判の対象になっている」と述べた。

[全文は引用元へ…]

以下X(旧Twitter)より

【BBC News Japanさんの投稿】

引用元 https://www.bbc.com/japanese/articles/c0lz82n6nk7o

みんなのコメント

  • メタやアマゾンが多様性プログラムを廃止するのは当然だと思うよ。企業は効率を重視すべきで、余計な政治的な配慮にコストを割く必要はない。
  • 多様性の名のもとに特定の層を優遇するのはおかしい。平等を求めるなら全員を同じ基準で評価すべきだろ。
  • これまで多様性プログラムをやってきたけど、結局それが企業の業績や社会全体にどう貢献したのか、よくわからないよね。
  • 法的リスクを避けるためにこういうプログラムを廃止するのは賢明な判断だと思う。企業にとっては現実的な対応だ。
  • 多様性を推進するのはいいけど、それが行き過ぎて逆差別になるのはやっぱり問題だよな。
  • アメリカの企業がこういう動きを見せるってことは、多様性プログラムが時代遅れになってきた証拠だと思う。
  • 多様性とか包括性とか、言葉は立派だけど、それが現場でどう機能してたのかは疑問が残るね。
  • 結局、企業が生き残るためには利益を追求するのが一番大事。政治的な正しさに振り回される時代は終わりにしないと。
  • リベラル界隈が企業にプレッシャーをかけ続けた結果、こういう無駄な取り組みが増えたんじゃないの?
  • DEIが批判の対象になってるって、ようやく普通の感覚に戻ってきたってことだと思う。
  • 多様性を推進するのはいいけど、それで現場が混乱してたら本末転倒だよね。合理的な判断が必要だ。
  • イーロンマスクが批判されてたのも、こういう過剰な政治的正しさが原因だったんだろうな。
  • 多様性プログラムの撤回は、経営の健全化の一環として正しい選択だと思うよ。余計なコストをかける必要はない。
  • これまで無理してやってきた多様性の取り組みが、やっと現実を見て見直される時が来たって感じだ。
  • 多様性を掲げてる企業ほど、実際には矛盾したことをやってるケースが多かった気がする。
  • これで企業が本来の仕事に集中できるようになれば、結果的に社会全体にもプラスになるんじゃないかな。
  • 企業がやるべきことは利益を上げて雇用を守ること。それ以上の負担を押し付けるのはやめるべきだ。
  • 結局、多様性とか公平性を推進するって言っても、誰かを優遇して誰かを冷遇することになるんだよね。
  • 政治的な正しさを追求しすぎると、企業も社会もおかしくなる。こうやって正常化していくのは歓迎だ。
  • これからは効率や成果を重視する企業が増えると思う。無駄を省いて本質に集中することが大事だよね。

編集部Bの見解

アメリカのIT大手であるメタやアマゾンが、多様性プログラムの廃止方針を示したというニュースは、現在のアメリカ社会の政治的・法的な変化を象徴する出来事として注目されています。この動きは、単なる企業運営の方針変更にとどまらず、社会全体の価値観や政治的風潮の変化を反映していると考えられます。

まず、多様性、公平性、包括性(DEI)の推進が企業活動の一環として注目されるようになった背景には、多様な価値観や背景を持つ人々を受け入れ、より公正な社会を目指すという理想があります。これにより、採用や昇進、企業内のトレーニングにおいて、特定の人種や性別に対する差別をなくし、全ての人に平等な機会を提供しようとする試みが進められてきました。

しかし、その一方で、こうした取り組みは保守派からの批判の的となることも多く、特に「逆差別」や「過剰な政治的正しさ」を助長するとして反発がありました。メタが示したように、最高裁判決などで法的な枠組みが変わる中、企業はこれらのプログラムを維持するリスクとコストを再考せざるを得なくなっています。

メタが社内メモで示したように、DEIという用語そのものが批判の対象となる中で、企業がこうした方針を撤回するのは、ある意味で経営上の合理的な判断と言えるでしょう。特に、法的なリスクや政治的な圧力が高まる状況では、これまでのように多様性プログラムを推進することがかえって企業のイメージや収益に悪影響を及ぼす可能性があります。

一方で、この決定には懸念もあります。DEIの取り組みは、企業内の文化を多様化し、異なる視点を取り入れることでイノベーションを促進し、社会的な調和を図るという目的を持っています。これを撤回する動きが広がることで、企業が再び閉鎖的な文化に戻るのではないかという不安が一部に存在します。特に、少数派やマイノリティの声が抑圧されるような状況が再燃する可能性は無視できません。

また、多様性プログラムを単なる「コスト」として捉えるのではなく、長期的な利益や社会的責任の観点からその価値を見直す必要もあるでしょう。企業が社会に与える影響は大きく、その行動は経済活動にとどまらず、社会全体の倫理や価値観に大きな影響を与えます。したがって、単に法的リスクを避けるためにプログラムを廃止するのではなく、より持続可能な形で多様性を推進する方法を模索することが求められるはずです。

今回のメタやアマゾンの決定を受け、多くの企業が追随する可能性もあります。しかし、その一方で、別の視点から多様性を捉え直し、新たな形で社会貢献を進める企業が登場することも期待されます。現在のアメリカ社会は分断が深まっていると言われますが、こうした状況の中で、企業が果たすべき役割はますます重要になっています。

結局のところ、多様性プログラムの是非をめぐる議論は、経済的な効率性と社会的な公正さをどのように両立させるかという、企業にとっての根本的な課題を浮き彫りにしています。この変化がアメリカ社会にどのような影響を及ぼすのか、今後の動向を注視していく必要があります。

執筆:編集部B

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA