以下X(旧Twitter)より
【谷川醸造(たにがわちほ)さんの投稿】
まだ解体されず このままの状態で1年が経とうとしています。。。いつもだったら、仕込みがはじまり木桶に新しいもろみが入っている頃。 前を向いているつもりだけど、ふと思い出すことがあり、辛くなります…
まだ解体されず
— 谷川醸造(たにがわちほ) (@tanigawajozo) December 20, 2024
このままの状態で1年が経とうとしています。。。いつもだったら、仕込みがはじまり木桶に新しいもろみが入っている頃。
前を向いているつもりだけど、ふと思い出すことがあり、辛くなります… pic.twitter.com/JWaG7fJzl0
もうすぐ1年が経つのに輪島の街は当時のままなのがツラいです😣
— 🍻Ryu RSꉂ🤣𐤔🍻 (@RyusukeChannel) December 20, 2024
年末にこの前買ったTシャツ着て行きます!!早く復興できることを祈ってます。
#谷川醸造
#輪島
#サクラ醤油 pic.twitter.com/TSqN9KGUyO
そうだったんですね…
— さらべー (@k_mash0707) December 20, 2024
先日、サクラ醤油を自宅用と他府県に住む子供達へ送る為に酒屋さんで購入してきました。酒屋さんから富山で作っているんですよ…とお聞きしました。私は勿論、我が家の子供達はサクラ醤油じゃないとダメな体質になっていますので😭応援しかできず心苦しいです😣
ひどいですね😭
— まこと (@ShanQ3369) December 21, 2024
一日も早い支援が入るように願っています🙏
フリーレンに来てほしい…..😭
— 防人とんだー2 (@JrPWwWB3XF46762) December 21, 2024
一年長いですよね🥹早く元に戻ると良いですね🥹
— 日本好き (@kawaiianimal777) December 21, 2024
東日本大震災では、同業者からの全国支援、公的な支援あったはずですが、能登地震ではそんな支援はないのですか?
— 中御門 (@ov6WMkC0HTMktUW) December 20, 2024
現地の実際の皆さんの声はいかがでしょうか。
— HAPPY GIRL (@HAPPYGI61486356) December 20, 2024
政府が復興を進めていないという声と、実際は、仮設住宅等しっかりサポートされていて、解体が進まないのは家主個人の了承が必要な為など様々な意見が飛び交っています。
私は海産や農業の技術、その他能登ならではの文化が失われてしまわないか心配です。
辛すぎる😭
— 秋田犬 純: Akita Inu Jun (@AkitaInuJun1) December 20, 2024
悲しすぎる😭
木桶は貴重なのに!
こんな状況のままだなんて😭
3月5月に行きましたが、
— ほわっとな (@howatto_na) December 21, 2024
季節が巡り
まだこの状況というは…🥺
ご家族みなさん
身体にだけはお気をつけください。
辛いですね…
— ぴよぴな (@piyopina) December 20, 2024
引用元 https://x.com/tanigawajozo/status/1869934070639247827
みんなのコメント
- 輪島? 仮設住宅の写真が掲載されていたのは嘘ですか?
- とても心が痛みます 輪島に今年は行けなかったのですが大阪にあるアンテナショップやイベントブースは覗くようにしてますので早く再建できるように祈ってます。
- いつかきっと再開できることを切にお祈りします
- 毎日毎日お疲れ様です。 辛くないわけがないです… 簡単な言葉掛けなど出来ません 何も力がなくごめんなさい…
- 悲しい限りで何も出来ない あすは我が身 今、生活出来ている事に感謝
- もうすぐ1年が経つのに輪島がまだ当時のままなんて信じられない 復興が遅れすぎていて見ているだけでも辛くなるし早く支援が進むことを願うしかない
- 解体が進まない理由が家主の了承待ちっていうのは分かるけどそれを理由にいつまでも放置されるのは問題だと思う もっと柔軟な対応が必要じゃないか
- 災害の時って最初は報道されるけど時間が経つとみんな忘れてしまうからこうして現状を伝えてくれるのはありがたい まだ大変な状況が続いていることを知ってほしい
- 復興が遅れているのは制度や手続きの問題もあるかもしれないけど何よりも支援の手が足りていないんじゃないかと思う もっと国も本気で取り組んでほしい
- 農業や漁業、伝統産業とか能登ならではの文化が失われるのが本当に心配 経済的な支援だけじゃなくて技術や文化を守るためのサポートも必要だと思う
- 1年経つのにまだ手つかずの場所が多いのは異常だと思う もっとスピード感を持って対応してほしいし被災者が安心して暮らせる環境を早く作ってほしい
- 東日本大震災では全国から支援が集まったけど今回はあまりそういう話を聞かないのが気になる 地方だからって取り残されるようなことがあってはいけないと思う
- 仮設住宅があるから支援が行き届いているように見えるかもしれないけど実際には仕事や産業が復興していないと生活は元に戻らないと思う そこも考えるべき
- 地震の被害を受けた人たちが前を向いて頑張ろうとしてるのに国や行政の対応が遅いせいで苦しんでいる状況は許せない もっと現場の声を大事にしてほしい
- 能登の文化や技術を残すためには行政だけじゃなくて民間の支援も必要だと思う ボランティアや募金活動がもっと広がっていけばいいと思う
- 地震から立ち直るには時間がかかるのは分かるけどそれにしても対応が遅すぎる 支援や復興計画をもっと具体的に示してほしいし国民も関心を持ち続けるべき
- 設備が壊れて再建できない状況が続いているのに支援が届かないのはおかしい 産業が止まってしまったら地域全体が衰退してしまうから早急な対応が必要だと思う
- 現場の人たちが頑張っているのに制度や手続きの壁が邪魔をして復興が進まないのは本当に腹立たしい もっと被災者目線で動ける仕組みが必要じゃないか
- 報道される内容と現場の声にギャップがあるのが気になる 支援が行き届いていると言われても実際には困っている人が多いのは明らかだから改善すべきだと思う
- 能登の醸造文化が途絶えるかもしれないというのはショックだ こういう伝統産業を守るためにも特別な支援が必要だし国ももっと真剣に取り組むべき
- 仮設住宅に入れた人はまだいいかもしれないけど仕事を失った人や再建の目処が立たない人のことを考えると支援の格差が広がっているのが心配
- 復興の遅れが原因で地元を離れる人が増えてしまうと地域そのものが衰退してしまうと思う 住み続けられる環境を早く整えることが急務じゃないか
- 支援が足りないとか制度のせいで進まないという話ばかりで被災者が疲弊しているのが目に浮かぶ こういうときこそ行政がもっと前向きに動くべき
- 全国からもっと注目を集めて支援の輪を広げないといけない 報道が少なくなって関心が薄れると復興がますます遅れてしまうのが心配
- 現地の人たちが一生懸命前を向こうとしているのにその努力が報われないのはおかしいと思う 国はもっとスピーディーに行動してほしい
編集部Bの見解
能登半島地震からもうすぐ1年が経とうとしている。時間の経過とともに復興が進んでいる地域もあれば、まだ手つかずのまま取り残されている場所もあるという話を聞くと、複雑な気持ちになる。Xで見かけた醸造業の方の投稿を見て、その現状に胸が痛んだ。
本来であれば仕込みが始まり、新しいもろみが木桶に入る時期だという。毎年繰り返されてきた営みが、地震によって突然止まってしまったことを想像すると、その無念さは計り知れないものがあると思う。前を向こうとしても、ふとした瞬間に立ち止まってしまうのは当然のことだろう。
輪島の街がほとんど変わらない状態のままというのは、やはり厳しい現実だと思う。災害から立ち直るには時間がかかるとはいえ、1年が経とうとしているのに解体すら進んでいない建物が多いと聞くと、何かしらの改善策が必要ではないかと感じる。
支援が足りていないのか、それとも制度や手続き上の問題なのか、いろいろな意見が飛び交っているようだ。東日本大震災では全国からの支援や公的なサポートが大きく取り上げられていたが、能登半島地震ではあまりそうした動きが目立っていない印象がある。その違いが何なのか、もう少し掘り下げて考える必要があると思った。
特に気になるのは、解体が進まない理由が家主個人の了承を必要とするためだという話だ。確かに家主としては、すぐに決断できない場合もあるだろうし、思い出の詰まった家を壊すのは簡単ではないだろう。それでも、こうした制度的な壁が復興を遅らせているのだとしたら、柔軟な対応を検討する余地はあるのではないかと感じる。
また、仮設住宅などの支援が行き届いているという声もある一方で、現地の声としてはまだまだ不安や困難を抱えている人も多いようだ。地震の被害を受けた方々が、物理的にも精神的にも安心できる環境を早く取り戻せるようなサポートが求められていると思う。
私が特に心配しているのは、能登ならではの文化や産業が失われてしまうのではないかという点だ。海産物や農産物、伝統工芸など、能登には地域に根付いた産業や文化が数多くある。しかし、そうした技術や文化は災害によって簡単に途絶えてしまう可能性がある。それを守るためには、単なるインフラ整備や住宅再建だけでなく、産業復興や文化継承の支援も欠かせないと思う。
例えば、醸造業の方が投稿されていたように、毎年の仕込みができないというのは単なる経済的な問題だけではなく、地域文化そのものが失われる危機でもある。こうした業種は設備が壊れてしまうと再建に時間がかかるため、特別な支援が必要ではないだろうか。
一方で、復興を支援するためには地域の人々の意思を尊重することも大切だと思う。解体や再建を急ぐあまり、地元の人々が置き去りにされてしまうようでは本末転倒だ。だからこそ、行政は現場の声をしっかり聞きながら、柔軟に対応できる体制を整える必要があると感じた。
災害からの復興には時間がかかることは理解している。しかし、1年が経とうとしている中で手付かずの場所が残っている現状は、やはり心配になる。特に観光業や地域産業に依存している地域では、復興の遅れが生活に直結する問題になるため、もっと迅速な対応が求められるのではないかと思う。
この問題は、単に能登半島の復興にとどまらず、日本全体の防災対策や災害復興のあり方にも関わってくると思う。地震大国である日本において、災害後の復興をいかに早く進めるかは今後も大きな課題になるだろう。そのためには、今回の事例を反省材料として制度を見直し、より柔軟で迅速な支援体制を整えることが必要ではないだろうか。
また、支援の輪を広げるためには、もっと多くの人に現地の状況を知ってもらうことも大切だと思う。報道では災害直後は大きく取り上げられるが、時間が経つとどうしても関心が薄れてしまう。しかし、復興には長い時間がかかるものだからこそ、継続的な支援が必要だと思う。
この投稿を見て改めて感じたのは、災害の影響は建物や設備だけでなく、人々の心にも深く刻まれているということだ。だからこそ、物理的な復興とともに、心のケアにも目を向けた支援が求められるのではないだろうか。
能登の文化や産業がこれからも守られ続けるためには、地域の人々が安心して生活を再建できる環境を整えることが第一歩だと思う。そのためには、政府や自治体だけでなく、私たち一人ひとりができることを考えていく必要があると強く感じた。
執筆:編集部B
コメント