朝日新聞によると…
宮城県は、インドネシアなどイスラム圏の外国人材を労働力として呼び込もうと、土葬できる墓地を県内につくる検討を始めた。イスラム教徒は宗教上の理由で火葬できないが、土葬が可能な墓地は全国で10カ所程度しかなく、切実な問題になってきた。行政主導での設置の動きは珍しいが、ハードルは低くはなさそうだ。
村井嘉浩知事は10月の県議会で質問に答え、「イスラム教団体にヒアリングをし、全国の土葬墓地を調査したうえで、県内での実現に向け検討したい」と述べた。
担当課によれば、県営墓地を設けることや、既存の市町村営・民営墓地で土葬できるよう働きかけることなどが、考えられるという。
県は昨年、技能実習生や特定技能労働者にもっと来てもらおうと、インドネシア政府と人材送り出しに関する覚書を締結。将来は、定住する人の増加が見込まれるとして、「安心して暮らせる環境を整える」ことになった。
日本では土葬を禁じる法律はないが、条例などで事実上認めない自治体が少なくない。県内でも、イスラム教徒らが自治体に土葬墓地新設を相談したことはあったが、周辺環境に影響を及ぼさないか、近隣住民の合意を得られるか、といった条件が壁になってきた。亡くなった場合、遠方の土葬可能な墓地まで運んだり、遺体を故国に空輸するなどしていたという。
国内で土葬可能な墓地のうち、公営は東京都立多磨霊園と神戸市立の外国人墓地がある。ただ、多磨霊園は新規区画の募集はなく、神戸も市内に在留する外国人に対象を限っている。ほかは民間の墓地だが、東北にはなかった。県の担当者は今月から、各地の土葬墓地を視察に回っている。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【himuroさんの投稿】
おいおいおい正気かよ!?
— himuro (@himuro398) December 21, 2024
宮城県、土葬墓地を検討 インドネシア人材呼び込みのため 知事表明
https://t.co/m57a2yUhfQ
頭おかしいですね…
— ふーたん (@fuu_tantan) December 21, 2024
岸田文雄元総理大臣の弟の経営する株式会社フィールジャパンは、インドネシアからの労働者の仲介業務をしている。
— Bora Bora🇯🇵🇺🇸 (@BoraBoraG650ER) December 21, 2024
この土葬墓地を推進する輩は誰なのか😎 pic.twitter.com/0SW2Mv5FhC
なんで土葬やるんよね
— 詩人🕵️♀️✨かぼちゃ🎃ン (@10PinMiss) December 21, 2024
イスラム教は土葬が原則だから…
いやいや待て‼️
ここは日本ぞ
多文化共生だから…
いやいや待て‼️
多文化共生は無理だから
結局こうやって日本の国土も文化も削るから
共生というのは日本を削ること
インドネシア人を呼び込む方針とは
— Yunker24 (@Yunker241) December 21, 2024
【フィールジャパン案件】ですね
岸田文雄の実弟が利権を貪り、加担する宮城県の構図なのよ
宮城県は水道民営化第一号の県。
— rytask (@rytask) December 21, 2024
村井知事にはまたしても失望。
すぐに辞めてもらいたい売国奴知事の一人。
カネの流れをチェックだな
— Philip Dru (@MyCriterion2022) December 21, 2024
移民利権からカネが流れていないか
こいつ日本人なんか?
— rohichiBK (@rohichi64535) December 21, 2024
水道民営化させて水質汚染させて健康被害広げるのが作戦なのかな
宮城県は東日本大震災以降の行政姿勢がグローバル化し、外資系に水道権利を売り渡してしまった。
— サチ&智 (@SS6Vwj6Rn072220) December 21, 2024
宮城県民はここいらでキツパリと県知事等を保守派に入れ替えないと駄目です!
宮城県民さん達、しっかりしてください!
大分県日出町の様にムスリム土葬墓地建設反対運動してください。
へえええ
— ピーターパン (@moritohana) December 21, 2024
凄いな
岸田の弟が引っ張ってくる
宝と言われる人達の為?
岸田前首相の弟の会社が絡んでるのかな。
— qp3000 (@qp3000) December 21, 2024
引用元 https://www.asahi.com/articles/ASSDN4K7DSDNUNHB00LM.html
みんなのコメント
- 土葬は日本の湿潤な気候に適していないと思う。地下水汚染や衛生面でのリスクが大きすぎるのではないか。
- 日本の伝統的な火葬文化を大切にするべきだと思う。無理に土葬を受け入れることで地域社会が混乱する可能性がある。
- 地域住民との合意が得られないまま土葬墓地を設置するのは、社会の分断を招く原因になりかねない。
- 環境への影響が明確でないのに土葬を進めるのは危険だと思う。特に地下水汚染のリスクは軽視できない問題だ。
- 土葬墓地の設置によって地域住民が抱える不安を解消する具体的な計画が示されていないのは問題だと感じる。
- 外国人労働者を受け入れることは重要だが、それによって地域住民の生活環境が脅かされることは避けるべきだ。
- 宮城県の取り組みが他の地域でも同様の要求を引き起こす可能性がある。慎重に議論を進めるべきだと思う。
- 土葬墓地の設置は周辺環境に与える影響が大きすぎる。特に地域住民の生活に悪影響が出ることが心配だ。
- 土葬を認めることで新たな社会的摩擦を生むのではないか。多文化共生には別の形で対応すべきだと思う。
- 日本には火葬という長い伝統がある。それを守りながら、多文化共生の方法を模索するべきではないか。
- 土葬が許容されると、他の地域でも同様の要求が増えるだろう。結果的に地域社会全体に負担がかかるのではないか。
- 宗教的な理由を尊重することは大切だが、土葬が地域社会に与える影響を無視してはいけない。
- 環境や住民生活を犠牲にしてまで土葬を導入する必要があるのか、改めて疑問に思う。
- 土葬墓地の設置が進むと、日本全体の文化や生活様式が変わってしまうのではないかと懸念している。
- 地域住民の理解を得るための十分な説明がなければ、土葬墓地設置は対立を深めるだけだと思う。
- 土葬墓地の設置には多額の費用がかかるだろう。それを地域住民が負担する形になるのは不公平ではないか。
- 日本の文化や環境を考慮すれば、土葬を推進するのではなく、別の解決策を模索するべきだと思う。
- 外国人労働者を受け入れる政策は重要だが、土葬墓地の設置が最善の方法かどうかは疑問が残る。
- 土葬による地域住民への負担や環境問題を考えると、安易に導入を進めるべきではない。
- 土葬の導入が他地域への影響を考慮せずに進められるのは危険だ。慎重な対応が求められる。
編集部Aの見解
宮城県がイスラム教徒の外国人材を受け入れるために土葬可能な墓地の設置を検討しているというニュースを聞き、私は強い違和感を覚えました。土葬文化への理解や多文化共生の重要性は認識しているものの、現実的なリスクや社会的な影響を考えたとき、この提案には慎重になるべきだと感じます。
まず、土葬が日本の環境や衛生面に与える影響について懸念しています。日本は湿潤な気候であり、土葬が広まれば地下水汚染や周辺環境への悪影響が懸念されます。特に、地域住民にとっては衛生面での不安が大きいのではないでしょうか。記事にもあるように、「周辺環境に影響を及ぼさないか」「近隣住民の合意を得られるか」といった条件が、これまで土葬墓地設置を阻んできた理由です。このような問題に対して、行政がどのように解決策を示すのか不透明なまま進めるべきではないと思います。
また、土葬文化を日本に取り入れることで、地域住民との摩擦が生じる可能性も高いと考えます。多文化共生は重要ですが、そのために地域の伝統や住民の生活環境が犠牲になることがあってはなりません。火葬が一般的な日本では、土葬に対する理解がまだ十分ではないのが現状です。そのため、住民が抱える不安や反対意見を無視して計画を進めることは、地域社会の分断を招く恐れがあります。
さらに、土葬を許容することが将来的にどのような precedents を作るのかも考える必要があります。一度土葬墓地が設置されると、他の地域でも同様の要求が出てくる可能性が高くなります。その結果、土葬が全国に広がり、環境や住民生活に大きな影響を及ぼす事態が懸念されます。宮城県の取り組みが「特例」として終わる保証がない以上、慎重な判断が求められるでしょう。
また、行政が土葬墓地の設置を進める背景には、外国人労働者を受け入れるという経済的な目的があると思われます。しかし、こうした政策が地域住民に過度な負担を強いる形になるのは問題です。外国人労働者が安心して暮らせる環境を整えることは大切ですが、それが地域社会にとって無理のある形で進められるべきではありません。
イスラム教徒の方々にとって土葬が宗教的に重要であることは理解しますが、それを日本の文化や法律、環境の中でどのように調和させるかが課題です。記事で紹介されているように、国内では既存の土葬墓地が非常に限られていますが、そうした施設の拡充には多くの課題が伴います。たとえば、東京都立多磨霊園や神戸市立の外国人墓地のように、対象を限定して利用を許可する方法もありますが、これも必ずしも地域住民の理解を得られるとは限りません。
私は、多文化共生を進める上で、土葬ではなく他の選択肢を模索するべきだと考えます。たとえば、火葬後に埋葬する形式や、故国での埋葬を支援する制度を充実させることで、宗教的なニーズに応える方法があるのではないでしょうか。また、外国人労働者が日本で生活する際に直面する他の課題(例えば住居や教育の問題)にも注力し、包括的な支援を行うことが重要だと思います。
結論として、土葬可能な墓地の設置には多くのリスクが伴い、慎重な対応が求められます。地域住民との合意形成が難しい中で、こうした計画を進めることは日本社会全体の安定を損なう恐れがあります。多文化共生を目指すことは重要ですが、そのために日本の伝統や環境が脅かされることがあってはなりません。このような取り組みを進める際には、地域住民や関係者の意見をしっかりと聞き、現実的な解決策を模索することが求められると強く感じます。
執筆:編集部A
最新記事
-
【悲報】トランプさんも脱炭素やめると言ってんのに、議連を立ち上げちゃう岸田文雄
-
【北九州市中学生殺傷事件】平原容疑者は資産家の生まれで「娘を持つお父さんだった」…1年以上前に離婚
-
【米企業で“過度”の多様性見直す動き】LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」
-
【フィフィさん】ルールを守らない外国人が増えると、外国人の印象がどんどん悪くなって迷惑だから、ちゃんと厳しく取り締まって欲しい、外国人がそう声を上げてるんだからこれ排他的でもなんでもないよね。
-
動画【能登の現状】まだ解体されず このままの状態で約1年…いつもだったら(醸造)仕込みがはじまり木桶に新しいもろみが入っている頃。 前を向いているつもりだけど辛くなります…
コメント