産経新聞によると…
戸籍の氏名に読み仮名を記載する来年5月26日施行の改正戸籍法で、いわゆる「キラキラネーム」など一般的な読み方ではない新生児の名前の届け出があった場合、自治体が親らに対し、理由を示す説明書きを求める運用を予定していることが16日、分かった。説明に合理性があれば原則として認める。法務省が同日、市区町村の担当者向け説明会で明らかにした。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
「キラキラネーム」の届け出、親に理由の説明求める方針 来年5月施行の改正戸籍法でhttps://t.co/uiNRSBl4yT
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 16, 2024
一般的な読み方ではない新生児の名前の届け出があった場合、自治体が親らに対し、理由を示す説明書きを求める運用を予定していることが、分かった
説明に合理性があれば原則として認める
随分なおじさんなのにエメラルダスとか読ませてた人思い出した。
— ザマンサ (@9JxrMPHToDEVuHK) December 16, 2024
アレは自分でそう読ませてたのかなぁ?
それより読み仮名をつけろよ
— 高橋登史朗 (@toshirot) December 16, 2024
自分の両親
— おーぷんから来たにとりさん (@YorozuNitorisan) December 16, 2024
あるいはパートナーの親達にも意見を求める
これだけで奇抜過ぎる名前は
かなり減ると思うんです
戸籍や家系図が大嫌いな人は反対でしょうけど
私はこれを勧めたいですね
キラキラネームの説明しなきゃならなくなるんだ(笑)
— ゆうじ Yuji (@Cq6Wz) December 16, 2024
登録は読みのみ重要で、当該の読み方しない漢字をあててよいってのが混乱の元なんだけどね。辞書にある読みの漢字を当ててくださいで解決すると思うんだけど、やっぱり不都合出たりするのかな?
— かおりん (@Kaori_Stae) December 16, 2024
まぁ。戸籍係担当(主任者)の為の対応Manualが改めて必要でつが、その辺りは調整業務がお得意な、石破総理にお任せ致します。m(_ _)m
— 弖虎 (@sZ6XC3QdUnlg2Z5) December 16, 2024
いいとは思うけど、どこからをキラキラネームとするか難しそう…
— 🅼🅰🆂🅰🅃🅁🄸🄿✈️ (@trip_uj041105) December 16, 2024
昔は、お寺の住職に名前を考えてもらっていたそうだが、あのやり方は正しかったんだなって最近思ってる。
— かぷにや(𝐂𝐮𝐩𝐧𝐢𝐣𝐚)@バストロ購入思案中 (@DWCupmute5529) December 16, 2024
「太郎」と書いて「じろう」「じょーじ」と読ませるような、一般的な読み方から外れる名前、というのが基準なのね。「悪魔」と書いて「あくま」と読ませる場合はセーフになっちゃうのかな
— 友引(甲甲甲乙乙) (@tomobiki10) December 16, 2024
法務省、日本国民にこういう干渉ができるなら、
— 日本人はもう少し怒れ (@Dexter523738451) December 16, 2024
通名の届出も思いっきり干渉(なんなら阻止)してくれよ。
引用元 https://www.sankei.com/article/20241216-DAWIRYFFO5OBXHJHXIOUK3WUIM/
みんなのコメント
- 名前に読み仮名を記載することで行政手続きがスムーズになる一方で、親が説明書きを求められる負担には配慮が必要だと感じます。
- 「キラキラネーム」に基準を設けることで子供が将来社会で苦労しないようにするのは賛成ですが、判断基準が明確でないと混乱が生じそうです。
- 親が名前に込めた思いを説明すること自体は悪くないと思いますが、それが過剰な手間にならないように運用してほしいです。
- 自治体ごとの判断基準が異なることで、出生届の受理に不公平が生じないように全国統一の基準を設けるべきだと思います。
- 名前は子供のアイデンティティですから、親の自由を尊重しつつ、子供が社会で不利益を被らないようバランスを取る必要があります。
- 「太郎」を「ジョージ」と読むなど極端なケースを制限するのは妥当だと思いますが、どこまでが許容範囲かは慎重に決めるべきです。
- 説明書きや参考資料を求める運用は合理的ですが、それが親への負担になりすぎないよう、簡単な形式にしてほしいと思います。
- 法務局に問い合わせが集中することで対応が遅れると出生届の処理が滞る恐れがあるため、人員の増強やシステム整備が必要だと感じます。
- 名前の読み方にルールを設けることは一見規制のように思えますが、長期的には子供のためになると考えます。
- 特殊な名前が子供に与える影響を考えると、今回の改正法は子供の将来を守るための重要な施策だと思います。
- 自治体担当者の裁量が大きくなりすぎると、地域ごとに対応が異なる不公平が生じるため、明確なガイドラインが必要です。
- 「一般に認められている読み方」という表現が曖昧に感じるので、具体的な基準や例をもっと示してほしいです。
- 出生届を提出する親がこの新しい運用に戸惑わないよう、自治体は事前に十分な説明と情報提供を行うべきです。
- 名前の自由と規制のバランスをどのように取るかは難しい問題ですが、社会的な受容性を考えることは必要だと思います。
- 親が名前を考える際に、子供が将来どう受け入れられるかを意識するきっかけになるのは良いことだと思います。
- 特殊な読み方を許容する場合でも、辞書や参考資料を基準にして公平な判断をする仕組みが求められると感じます。
- 法務省が「一般に認められている読み方」という基準を設けたのは妥当ですが、適用に際して慎重な運用が必要です。
- 名前に意味や思いを込めることは素晴らしいですが、社会的な受け入れやすさも同時に考える必要があると思います。
- 今回の改正法によって、親が名前の付け方について慎重に考えるきっかけが生まれるのではないかと期待しています。
- 出生届がスムーズに受理される一方で、特殊なケースにも対応できる柔軟な運用を行うことが重要だと考えます。
編集部Aの見解
改正戸籍法が来年5月に施行されることで、氏名に読み仮名を記載する義務が生じるというニュースを聞き、興味深く感じました。特に「キラキラネーム」など、一般的ではない名前の読み方に対して基準を設けるという取り組みは、これからの社会において必要性が高いと感じます。
まず、読み仮名を記載することで、行政手続きが円滑になる点は評価できます。これまでは名前の読み方が分からずに混乱が生じる場面も多かったはずです。特に、デジタル化が進む中で、読み仮名が明確でないと情報処理が難しくなることを考えると、この改正は合理的な対応と言えます。ただし、それが単なる形式的なルールの導入にとどまらず、現場でどのように運用されるのかが重要だと思います。
改正法が「一般に認められている読み方」を基準とするのは理解できますが、その「一般性」を誰がどのように判断するのかが課題となりそうです。例えば、伝統的な名前であっても地方によって異なる読み方がある場合や、親が特別な意味を込めて独自の読み方を付けた場合など、多様なケースが考えられます。そのため、自治体が親に説明書きを求めるという運用は、合理性があると思います。説明を通じて名前の由来や意味を確認することで、不適切な名前を防ぐとともに、個々の事情を尊重するバランスが取れるのではないでしょうか。
一方で、親が説明書きを求められることに対して、負担を感じるケースも出てくるかもしれません。特に初めての子供を持つ親にとって、出生届の手続き自体が新しい経験であり、それに加えて書類作成の負担が増えることを不満に思う人もいるでしょう。そのため、自治体側が説明書きのフォーマットやサンプルを提供するなど、親の負担を軽減する工夫が必要だと思います。
また、自治体が判断に迷う場合には法務局に照会をかけるとのことですが、こうした体制が適切に機能するかも気になります。問い合わせが集中すると、対応が遅れる可能性があり、その結果、出生届の処理に時間がかかるといった問題が発生するかもしれません。迅速かつ的確な対応を行うための人員やシステムの整備が求められるでしょう。
さらに、「キラキラネーム」に一定の基準を設けるという方針については、賛否両論があると思います。親が子供の名前に特別な思いを込めるのは自然なことですが、その読み方が常識から外れている場合、子供が将来社会で苦労する可能性があるのも事実です。例えば、学校や職場で名前を正しく読んでもらえなかったり、誤解を招いたりすることは避けたいところです。こうした観点から、法務省が基準を設けることは、子供のためになる施策と言えるかもしれません。
一方で、「名前は個人のアイデンティティであり、親が自由に決めるべきだ」との意見も理解できます。この問題は、自由と規制のバランスをどのように取るかという議論にもつながるでしょう。その中で、今回の改正法は極端に自由を制限するものではなく、合理性が認められれば特殊な読み方も許容されるという柔軟性を持たせている点は評価できます。
ただし、実際に自治体がどのような基準で判断するのかは透明性が必要です。基準が曖昧だと、自治体ごとに判断がばらつき、不公平感を生む可能性があります。例えば、ある自治体では認められた名前が、別の自治体では認められないといった事態は避けなければなりません。そのため、全国的に統一された基準やガイドラインを設けることが重要だと思います。
最後に、この改正法が施行されることで、子供の名前について親がより深く考える機会が生まれるのではないかと感じます。名前は一生ものですから、特別な意味を込めつつも、社会の中で受け入れられる名前を選ぶことが理想だと思います。今回の法改正が、親たちにとって良いきっかけとなることを期待しています。
執筆:編集部A
最新記事
-
【インド出身/亀田製菓会長】「次は日本の首相になるのが夢」
-
池上彰氏「「実は(トランプ次期大統領の)、使う英語は小学生レベル」
-
動画【北九州“中学生死傷”で不安】小中高校で4000人超欠席/防犯カメラを公開しないのはなぜ?そして20時30分にマックにいた事を 責めるのはなぜ?ちょっとおかしいんじゃないの?[一華さんの投稿]
-
【女子中学生と12歳少女に性的暴行】「俺の女もヤられた。あいつだけは許さない…」 執行猶予判決後に再び少女への性犯罪で逮捕・公判中のクルド人・ハスギュル・アッバス被告(21)の蛮行の数々
-
雨の中、迷子の保育園児に「大丈夫やで!」 交番に送り届けた大阪の小学1、2年児童に感謝状
コメント