journal of Protect Japanによると…
在日クルド人の犯罪率が外国人の中で突出して高いことを、私の著書「埼玉クルド人問題―メディアが報道しない多文化共生、移民推進の真実」(ハート出版、24年12月18日発売、予約受付中)で、明らかにしている。
埼玉県警によると、2023年のトルコ人の刑法犯検挙者数は69人。この大半はトルコ国籍のクルド人と見られる。(「刑法犯認知・検挙状況(令和5年中)確定値(埼玉県警)」より)。政府による埼玉県の在留外国人のデータ(住民登録数)を見ると、23年末の県内のトルコ人は1786人だ。(「在留外国人統計(法務省)」より)
計算するとトルコ人の1000人あたりの検挙者数は、38.6人になる。これは同様の犯罪者と居住者の計算をした場合に、日本人(1.2人、この場合は埼玉の人口で計算)の31.1倍、中国人(2.9人)、フィリピン人(3.2人)、ベトナム人(8.3人)、韓国・朝鮮人(3.9人)、ブラジル人(5.0人)よりはるかに多い。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【石井孝明(Ishii Takaaki)さんの投稿】
— スノボせいちゃん (@TTriumphtr4a) December 9, 2024
知事と市長がリコールされるレベルだ
— hiroshi tanaka (@hiroshi47359070) December 9, 2024
過去の発言からクルドを擁護して
不法滞在を認め
日本人を貶める発言を
繰り返してきた事実がある
#入国後の難民申請は例外なく拒否しろ #難民申請中の仮放免は完全廃止しろ #強制送還は問答無用で執行しろ #不法滞在擁護者はテロ支援者#クルド人との共生は不可能 #不法滞在は強制送還一択 #クルド人は難民じゃない #クルド人はテロリスト #クルド人は侵略者 #不法滞在は犯罪 #日弁連は反社
— CaptainWorf (@CaptainWorfWarp) December 9, 2024
それでも、ヘラ顔で言い訳を続ける大野知事閣下。
— 卍や7代目 (@7A0roDlVA5Y47r6) December 8, 2024
もう難民じゃない事が確定したから
— ちゃんみ (@chanmi422432665) December 9, 2024
早く追い出しゃいいんよ👍💩💩
もう看過出来ない😡
— たいき (@yEMJcjakMq0oLfA) December 8, 2024
異常です。犯罪者、納税等滞納者とその家族を一斉送還送還一択‼️😡
県民の声を聞かない埼玉県知事、大野氏とその子分である川口市長、奥ノ木氏を落とさねばなりません。
— asamiwa (@miwako3031) December 8, 2024
県民の声を代弁する人物にしなければ。
そのためには投票率をあげなくては。#選挙に行こう
この方々が日本から出て行っていただければ、私達の生活はどんなに平和になることか。
— クリス🚙 (@Chrissi31823929) December 8, 2024
日本人が貧乏にされ、犯罪に巻き込まれる移民政策は戦後一番の愚策です。
知事・市長はこれを見て何とも思わないの❓😳
— yukeiryori (@yukeiryori) December 8, 2024
あ、思わない人たちだから、こうなるのかぁ⁈🤔
近い将来の日本🇯🇵ですネ😖
— Ämi…🐾 (@neko3nano4) December 9, 2024
ひょっとしてバイデンと仲良しのコイツのせい❓️
バイデンにでも脅されたから『日本人は外国人嫌いではありませんよ』的な応えたように思います…https://t.co/QvxyL17o5E
引用元 https://protectjapan.jp/4538
みんなのコメント
- 埼玉での外国人犯罪がこれほど多い現状を考えると、移民受け入れを進める前にもっと厳しい管理が必要だと思う。
- 地元住民として、このような問題が放置されるのは不安しかない。行政はもっと透明性を持って対応してほしい。
- クルド人の犯罪率が突出しているという事実を無視するのは無理がある。対策をしっかり講じるべきだ。
- 犯罪者の国籍が公開されないのは、結局地域の不安を煽るだけだと思う。データの透明性を確保してほしい。
- 移民政策を進めるなら、まず既存の問題を解決する姿勢を見せるべきだ。このままでは信頼できない。
- 犯罪率の高さは偶然ではなく、何らかの社会的背景があるはず。問題の根本を突き止めてほしい。
- 日本の治安を守るためには、犯罪を繰り返す人を厳しく取り締まる法整備が必要だと感じる。
- クルド人問題がこれほど大きくなる前に、もっと早い段階で対応できたのではないかと思う。
- 移民受け入れをするなら、犯罪を減らすための教育や支援を強化しなければ意味がない。
- これだけ犯罪率が高いのに、問題を放置しているのは行政の怠慢ではないかと感じる。
- 埼玉の治安がこれ以上悪化しないよう、国も積極的に介入して対策を進めるべきだ。
- 住民登録をしない外国人がいるという問題も、管理体制の不備を浮き彫りにしている。
- 外国人犯罪が増えることで、日本全体の移民政策に対する不信感が高まるのは避けられない。
- 犯罪者だけでなく、その背景にある文化的ギャップや社会的問題にも焦点を当てるべきだ。
- 日本に住むなら、日本のルールを守るという基本ができていない人を受け入れるべきではない。
- クルド人問題を放置することで、地域住民の安全が脅かされるのは本当に許せない。
- 移民受け入れに慎重な姿勢を持つべきだという意見が、現状を見ると正しいと思わざるを得ない。
- 犯罪を減らすためには、外国人との共存を進めるだけでなく、厳しい取り締まりも必要だと感じる。
- 移民政策が失敗した先例として、この問題は今後の日本にとって重要な教訓になるはずだ。
- 日本人の安全を最優先に考える政策を進めてほしい。移民受け入れはそれを守る上での課題だと思う。
編集部Aの見解
埼玉県で報告されたトルコ人の刑法犯検挙者数が日本人や他の外国人と比較して非常に高いというニュースには、移民政策が抱える課題と、地域社会における外国人との共存の難しさを改めて考えさせられました。このデータが示しているのは、移民受け入れの過程で十分な準備が整っていないと、社会的な摩擦や治安への懸念が生じる可能性があるという現実です。
まず、埼玉県内のトルコ人の検挙率が他の外国人や日本人と比べて圧倒的に高いという事実に驚きを隠せません。特に、クルド人が多くを占めているという点は、日本における移民受け入れの問題を象徴しているように感じます。数字として見ると、トルコ人の1000人あたりの検挙者数が38.6人であり、日本人の31倍以上というのは非常に衝撃的です。このようなデータが公表されることで、地域住民の間に不安が広がるのも無理はありません。
さらに、埼玉県警が外国人犯罪の詳細なデータ公表を控えている点についても注目すべきです。これはおそらく人権配慮の観点からの判断だと思われますが、結果的に地域住民の間で不信感が高まり、根拠のない噂や偏見が広がる原因となっているように感じます。透明性を確保しつつ、犯罪の背景やその対策について正確な情報を伝えることが求められるのではないでしょうか。
また、住民登録をしていない外国人が存在している可能性も指摘されています。このような状況は、行政側が外国人の実態を正確に把握できないという問題を引き起こし、結果的に犯罪の未然防止が難しくなる要因の一つだと思います。住民登録の未実施が犯罪率にどのように影響しているのかを調査し、改善策を講じることが重要です。
今回の報告を通じて感じるのは、移民政策が一方的な受け入れ拡大だけでは成り立たないということです。移民を受け入れる際には、文化的な違いや社会的な価値観のギャップを埋めるための取り組みが不可欠です。例えば、外国人労働者やその家族に対して、地域社会への適応を支援する教育プログラムを提供することが考えられます。また、行政と地域住民が協力して、外国人との共存を促進する仕組みを整えることも重要だと思います。
しかしながら、一方的に外国人全体を問題視するような論調には慎重であるべきです。クルド人を含む外国人労働者や移住者が日本社会に貢献している側面も無視してはいけません。問題の本質は、犯罪率の高さを個々の背景や状況と切り離して論じることにあると感じます。彼らがなぜ犯罪に関与するのか、その背景にはどのような社会的要因があるのかを掘り下げることが、真の解決策を見つける第一歩となるはずです。
さらに、移民政策の問題は、埼玉県だけでなく日本全体の課題として捉える必要があります。地方自治体が個別に対応するだけでは限界があるため、国として統一的な政策を整備し、実効性のある対策を講じるべきです。例えば、外国人犯罪の防止に向けた法整備や、地域社会での文化交流プログラムの拡充が挙げられます。
埼玉県におけるクルド人問題は、移民受け入れ政策が十分に計画されずに進められた結果の一例と言えるかもしれません。このような事例から学び、準備不足のまま移民受け入れを進めることが、社会にどのような影響を及ぼすのかを真剣に考える必要があります。今後の移民政策が成功するためには、住民と移民の双方が安心して生活できる環境を整えることが欠かせません。
最後に、この問題を通じて日本の移民政策が抱える課題を深く理解し、共に解決策を模索するきっかけにしたいと思います。
執筆:編集部A
コメント