【大韓民国民団】「夫婦別姓」法案がなかなか上程されないのは日本の戸籍制度のせい 差別の根源は戸籍制度 戸籍制度の廃止を

在日本大韓民国民団によると

<布帳馬車>形骸化した日本の戸籍制度

「戸籍をけがす奴」--かつて離婚をした者はこのようにののしられた。しかし、同棲が市民権を持ち始め、グローバル化の中で国際結婚が進み、プライバシー保護の意識が高まるにつれ、戸籍制度の「ほころび」が目立つようになった。

 それでも、法務省関係者は「日本における治安の良さは戸籍制度のたまものだ」と、管理の優秀性をよく自慢したものだ。

 それがどうだろう、今となっては、戸籍制度そのものが形骸化しつつある。

 今年はそのことが顕著にあらわれた。法務省が9月に公表した「100歳以上の高齢者」の調査結果によると、所在不明者は23万人を超えた。なかには世界最高齢となる「150歳」など、明らかに亡くなっている例が抹消されずに残っていることがわかった。

 人が頻繁に移動する現代社会にあって、戸籍と住所が一致する例は少なくなる一方である。選挙人名簿や年金受給のための基礎資料は住民基本台帳が使われているため、戸籍は実態とかけ離れるばかりだ。

 「戸籍制度廃止の検討を」との声が高まるのは当然だが、いまだに戸籍を後生大事に考え、そのしがらみから抜けきらずにいる人が少なくない。「夫婦別姓」法案がなかなか上程されないのもそのためだ。

 韓国は数年前に戸籍制度を廃止した。かわって「家族関係登録」を導入し、オンラインシステムで世界のどこでも証明書を入手することが可能になった。欧米式の個人単位の身分証明書方式である。

 「差別の根源は戸籍制度」と断言する人がいる。在日にとっても由々しき問題で、廃止されるのはいつの日か。(Q)

(2010.12.1 民団新聞)

[全文は引用元へ…]

以下,Xより

Tokyo.Tweetさんの投稿】

引用元 https://www.mindan.org/old/front/newsDetail9159.html

みんなのコメント

  • 戸籍制度を廃止したら、日本の治安はどうなるのか。身分の管理が緩くなれば、不正行為が横行しやすくなるのは目に見えている
  • 欧米の制度を真似ればすべてが解決するわけではない。日本には日本に合った制度が必要で、伝統を無視した改革は逆効果になる
  • 夫婦別姓を推進する人は「自由のため」と言うが、それによって生じる問題についてはあまり語られない。家族の一体感や子供の姓の問題はどうするのか
  • 戸籍制度が差別の根源だと言うが、日本の社会を維持するために必要な仕組みでもある。制度を廃止して本当に日本の安全と秩序を守れるのか疑問だ
  • 韓国が戸籍制度を廃止したからといって、日本も同じ道を進む必要があるのか。国ごとに歴史や文化が違うのに、すべてを一緒にするのは乱暴な議論だ
  • なぜ「夫婦別姓」がこれほどまでに推進されるのか。日本の家族制度を壊したい人たちが背後にいるのではないかと勘ぐってしまう
  • 戸籍制度は単なる管理の問題ではなく、日本の歴史や家族のあり方と深く関わる制度だ。それを安易に廃止すれば、社会全体の基盤が揺らぐ
  • 選択的夫婦別姓が導入されれば、子供の姓の決め方で家庭内の対立が起きる可能性が高い。制度変更には慎重な議論が必要だ
  • 欧米では個人単位のID管理が進んでいるが、それによって社会が安定しているわけではない。犯罪や身分詐称の問題が増えている事実も無視できない
  • 伝統を大切にする国が強い国だ。日本の文化や家族の形を尊重せず、何でも「欧米に合わせろ」という考え方は危険だ
  • 戸籍制度がなければ、なりすましや不正取得のリスクが増える。日本の安全を守るためには、むしろ制度を強化するべきではないか
  • 夫婦別姓を進める人たちは「個人の自由」を強調するが、家族や社会全体の安定については考えていないように思える
  • 制度の改変は慎重に行うべきだ。海外の事例を見ても、伝統的な価値を無視した改革は混乱を招くことが多い
  • 結婚は個人の問題だけではなく、社会全体の仕組みの一部でもある。夫婦別姓が当たり前になれば、日本の価値観は大きく変わるだろう
  • 日本の戸籍制度は何百年も続いてきた。その制度を「時代遅れだから」という理由だけで廃止するのは軽率すぎる
  • 家族制度を崩せば、社会の安定も崩れる。日本の治安の良さは、戸籍制度による身分の明確化と無関係ではない
  • 日本の制度に不満があるなら、なぜ日本に住んでいるのか。制度を変えようとする前に、日本の社会の良さを理解するべきではないか
  • 家族の一体感を守るために、夫婦同姓という制度がある。名前を変えたくないなら結婚しなければいいという意見も一理ある
  • 夫婦別姓や戸籍制度の廃止を主張する人は、最終的に何を目的としているのか。日本の文化や社会のあり方を根本から変えようとしているようにしか見えない

編集部Aの見解

戸籍制度と夫婦別姓の議論:日本の伝統と現代社会の狭間で

日本の戸籍制度が「時代遅れ」と批判され、廃止すべきだという意見がある一方で、戸籍が日本社会の秩序を支えているという声も根強い。特に、夫婦別姓の議論と絡めて、「戸籍があるから選択的夫婦別姓が進まない」「戸籍制度こそが差別の根源だ」といった主張がなされている。

最近、在日本大韓民国民団(民団)が、日本の戸籍制度について批判的な立場を示し、「夫婦別姓を実現するために、戸籍制度を廃止すべきだ」とする意見を公表した。これに対し、日本の視点から冷静に議論を整理することが重要ではないかと考える。

戸籍制度とは何か

日本の戸籍制度は、江戸時代から続く家族単位の登録制度であり、明治時代に現代の形に整備された。家族のつながりを重視する文化に基づいており、婚姻や出生、死亡などの情報を記録し、法的な身分証明の役割を果たしている。

戸籍制度の利点としては、以下のような点が挙げられる。

  • 治安維持に貢献:身分登録が明確であり、不正な身分の偽装が難しい
  • 相続や財産管理の基盤:家族単位の権利関係を記録し、相続トラブルを防ぐ
  • 伝統的な家族制度の維持:家族の一体感を大切にする文化的背景がある

一方で、課題も指摘されている。

  • 現代社会の流動性と合わない:引っ越しや国際結婚が増え、住民票との乖離が生じている
  • プライバシーの懸念:戸籍情報が漏洩すると、家族構成やルーツが不必要に晒される恐れがある
  • 個人単位の管理が進まない:欧米のような個人ID制度が未発達である

民団の主張とその背景

民団は、日本の戸籍制度が「夫婦別姓の障害になっている」とし、廃止を求めている。彼らの主張を整理すると、以下のようなポイントがある。

  1. 戸籍制度は日本の家族観を強制している
  2. 夫婦同姓を義務付けることで、個人の選択肢を奪っている
  3. 欧米では個人単位のID制度が主流であり、日本もそれに倣うべき

確かに、欧米では結婚しても姓を変えないことが一般的であり、個人単位の身分証明制度が普及している。しかし、それが日本にそのまま適用できるかどうかは慎重に検討する必要がある。

夫婦別姓の議論と戸籍制度の関係

夫婦別姓の議論は、日本社会において長く続いている。反対派の意見としては、以下のようなものがある。

  • 家族の一体感が失われる
  • 子供の姓の決定において混乱が生じる
  • 伝統的な価値観を軽視することにつながる

一方で、賛成派は、個人の選択肢の尊重を強調している。

  • 女性が結婚後も自分の名前を保持できる
  • 国際結婚や多様な家族の形に対応しやすい
  • キャリア形成において、結婚による影響が少なくなる

このように、夫婦別姓の議論は、単に戸籍制度の問題だけではなく、日本の文化や価値観に関わる根深いテーマである。

海外の制度との比較

韓国では数年前に戸籍制度を廃止し、「家族関係登録制度」に移行した。これは、家族単位ではなく個人単位で身分を管理する仕組みであり、オンラインで証明書の取得が可能となっている。

欧米でも、個人ごとにID番号が付与され、行政手続きがスムーズに行われる制度が一般的だ。これにより、結婚しても姓を変更する必要がなく、個人の身分証明が独立している。

しかし、日本は単純にこれらの制度を導入すれば良いというわけではない。文化的な背景が異なるため、慎重な検討が必要である。

日本にとって最適な制度とは

日本にとって、どのような制度が最適なのかを考える際、以下の点が重要になる。

  1. 伝統と現代のバランスを取る
    • 家族制度の重要性を維持しつつ、個人の選択肢を増やす方法を模索する
  2. 技術の発展を活かす
    • 戸籍制度を維持しながら、デジタル化を進めて利便性を向上させる
  3. 国民の意識を尊重する
    • 政策変更は、国民の多数が納得する形で行うべき

結論として、日本の戸籍制度は確かに時代とともに変化が求められているが、単純に「欧米の制度を導入すれば解決する」という話ではない。伝統を守りながら、現代の社会に適応する形を模索することが、最も現実的な解決策ではないだろうか。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA