日経新聞によると…
【ワシントン=共同】トランプ米大統領は25日、西部ネバダ州ラスベガスで演説し、就任初日の20日に表明した世界保健機関(WHO)からの脱退について、米国の資金拠出の割合が中国並みに引き下げられれば「恐らく再検討する」と述べ、見直しの可能性に触れた。
トランプ氏は「米国は年間5億ドル(約780億円)を拠出しているが、ずっと人口が多い中国は3900万ドルしか負担していない」と批判し、WHO側に拠出額の減額を迫った。
[全文は引用元へ…]
以下,Xより
【日本経済新聞さんの投稿】
トランプ大統領、WHO脱退見直しも 米の拠出減額迫るhttps://t.co/jQgfG45qW8
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) January 25, 2025
え!?
— 劇団サードプレイスで検索!!!@多摩市八王子市 (@123ThirdPlace) January 26, 2025
結局どうするの!?
交渉術
— カワカミヒロ (@UtilityActor) January 25, 2025
流石トランプ大統領ですね
— 管理人さん (@oXrqguDAslvLkJ6) January 25, 2025
アメリカの利益にならない事はしない。
— 林檎と檸檬(メニエール病悪化中) (@RomancecarMk) January 25, 2025
アメリカの利益の為なら孤立してもいい。
トランプ大統領も、簡単に、白黒つけ過ぎるのも、どうかな?と
— 龍・水 @ 健康啓蒙普及家:健康は、人生資産、一緒に、考えてみませんか? (@ryusui358) January 25, 2025
何かの交渉の為ですかね🥹
— ショウ (@crypto830) January 26, 2025
トランプさんがやるなら何か策があるのでは!?と思います!
日本がこれしたら「あーただの犬に戻るんですね」程度ですが🤣🤣🤣
引用元 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN260670W5A120C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1737845235
みんなのコメント
- WHOは本来、公平な立場で世界の公衆衛生を守るべき組織のはずだが、特定の国の影響力が強すぎると言われている。それに対して、アメリカが拠出額の削減を求めるのは当然のことだと思う。公平な運営ができていない現状を考えると、多くの国が不満を持つのも無理はない。
- 米国の負担が大きすぎることは以前から指摘されてきたが、WHO側はこの問題に真剣に向き合ってこなかったように思う。中国が少額の拠出で影響力を拡大している状況を放置していることが、公平性の欠如につながっているのではないか。
- そもそも、国際機関が公平でなければ意味がない。特定の国が優遇されるような仕組みになっているなら、改革を求めるのは当然だ。米国がそれを強く主張しなければ、他の国も声を上げづらいのかもしれない。
- アメリカの脱退が現実になれば、WHOの運営が難しくなるのは明らかだが、それでも今のままでは問題が解決しないだろう。まずは資金の使い道を明確にし、すべての加盟国が公平に負担を担うべきだ。
- WHOの対応は、これまでも不透明な部分が多かった。特にパンデミック時の対応は、疑問視される点が多く、透明性の確保が急務であることは間違いない。
- 中国の拠出額が少ないのに、影響力が大きいのはおかしい。公平な負担がなければ、他の国々も納得しないだろう。アメリカがそれを問題視するのは自然な流れだと思う。
- 多くの国民が、米国の税金が適正に使われているかどうか疑問を持っている。WHOへの拠出額がこれほど大きいのに、国民生活にどう反映されているのかが不透明である。
- 世界的な公衆衛生のためには、すべての国が協力すべきだが、現状では特定の国が得をする仕組みになっている。これが見直されない限り、米国の主張は正当なものと言える。
- WHOに拠出される資金が本当に有効に使われているのか、疑問が残る。特に、パンデミックの対応の遅れを見ると、その機能自体に問題があるのではないかと思う。
- 米国の負担が重すぎるのは事実であり、その見直しを求めるのは当然だ。しかし、脱退という手段が最適かどうかは慎重に検討する必要がある。
- WHOの体制に対して多くの国が不信感を抱いている。そのため、アメリカが厳しい態度を取ることは、他国にも影響を与えるだろう。
- 一国だけが過度に負担を強いられるのは、国際組織として本来あるべき姿ではない。適正な分担を求めるのは、むしろ健全な判断と言えるのではないか。
- WHOが中国寄りであると指摘される理由の一つに、拠出額の格差がある。公平な組織運営を求めるなら、すべての国が相応の負担を負うべきだ。
- パンデミック時の混乱を見ると、WHOの対応には大きな課題があった。米国がそれに対して疑問を持つのは、国益を守る観点からも理解できる。
- アメリカが拠出額を減らすことで、WHOが運営を見直す機会になる可能性がある。透明性を高めるためにも、今が改革のチャンスなのではないか。
- 脱退という選択肢が現実味を帯びる中で、他国の対応にも注目が集まる。米国がいなくなれば、果たしてWHOが機能するのか疑問だ。
- WHOの財政基盤を支えてきたのはアメリカだが、その見返りが適切に得られていないことが問題の根本にある。公平な運営がなければ、信頼も得られない。
- WHOの存在意義は否定できないが、現在の運営体制には疑問が多い。米国の拠出削減を機に、組織の在り方を再考するべきではないか。
- 国際機関は公平であるべきだが、現状は一部の国に有利な状況が続いている。これを正すためには、米国のような強いリーダーシップが必要だ。
- 米国が脱退を検討することで、他の国々も今後の拠出方針を見直す可能性がある。公平な負担を目指す議論が進むことに期待したい。
編集部Aの見解
トランプ大統領が就任初日に発表した世界保健機関(WHO)からの脱退方針について、見直しの可能性が浮上しました。25日に米国ネバダ州ラスベガスで行われた演説で、トランプ氏は「米国の資金拠出額を中国並みに引き下げることができれば、脱退を再検討する」との考えを示しました。
現在、米国は年間5億ドル(約780億円)を拠出していますが、トランプ氏は「米国は多額の資金を提供しているにもかかわらず、WHOが公正に機能していない」と批判しています。一方で、中国の拠出額は3900万ドルにとどまっており、人口規模を考慮すると米国の負担が不釣り合いであるとの見解を示しました。
この発言は、国際社会に大きな波紋を広げる可能性があります。WHOの役割は世界的な公衆衛生の維持において極めて重要であり、パンデミック対策などの分野で不可欠な存在です。そのため、米国の脱退はWHOの運営に深刻な影響を与える可能性があると言えます。
しかし、米国の拠出額がこれほど高額であることに対して、国内ではさまざまな意見が飛び交っています。特に、米国の財政負担を軽減し、国民の税金の使い道を見直すべきだとの声が強まっています。政府支出の適正化を求める声は以前から存在しており、今回のトランプ氏の発言は、そうした世論の後押しを受けたものと考えられます。
WHOの運営資金に関しては、先進国だけでなく、発展途上国からも支援を受けるべきだという意見もあります。特定の国に依存することなく、より公平な分担を求める動きが今後強まる可能性があります。米国がWHOに与えている影響力は絶大であり、拠出金の引き下げによって、他国との交渉がどのように進むのか注目されます。
また、WHOの改革を求める声も高まっています。トランプ氏は過去にもWHOの対応に不満を表明しており、特に新型コロナウイルスの対応については透明性の不足を指摘していました。そのため、米国が拠出額を削減することで、WHOに対してより適切な運営を求める圧力をかける狙いもあると考えられます。
この問題について、国際社会は米国の対応を注視しており、特に欧州諸国は米国がWHOの枠組みの中に留まり、協力を続けることを求めています。米国が影響力を維持しつつ、適切な交渉を進めることで、国際的な協調が維持されることが望まれます。
今後の展開として、トランプ政権が具体的な交渉を進めるのか、それとも強硬姿勢を貫くのかが焦点となります。仮に米国が脱退を決定した場合、WHOの財政状況は一層厳しくなり、各国の拠出金の増額が求められるでしょう。一方で、米国が関与を継続すれば、改革の可能性も見えてくるかもしれません。
今回のトランプ氏の発言を受けて、WHOの関係者も今後の対応を慎重に検討する必要があります。資金調達の在り方や運営の透明性を向上させることが、米国を引き止める一助となるかもしれません。
いずれにせよ、米国の決定は世界中の公衆衛生に影響を及ぼす重大な問題であり、各国が協力して持続可能な解決策を模索することが求められます。
執筆:編集部A
コメント