琉球新報によると
【名護】葉野菜の価格が全国的に高騰する中、名護市伊差川の畑で17日、出荷目前のキャベツ約400個が盗まれているのを農家の男性らが発見した。
男性によると、キャベツ収穫用の特殊な包丁を使ったとみられ、商品になる部分を丁寧に切り取るなど、農業やキャベツ栽培に詳しい者が盗んだ可能性がある。通報を受けた名護署の警察官らが現場を確認し、今後はパトロールを強化する、
キャベツの盗難があったのは名護市伊差川仲嵩で、畑などが集中し普段は人通りが少ない。農家の男性によると、15日に畑で作業をした際には異常はなかったが、17日に収穫のために訪れたところ、盗まれているのが確認された。畑では、切られた後の根の部分がいくつも残されていた。
キャベツは10月に植え付けて、葉に養分を吸収させる葉面散布を頻繁にするなど大切に育ててきたという。取引価格が高騰しており、被害額は20万円以上に上る。農家の男性は「収穫目前で持って行かれるのは、たまったもんじゃない。悔しいし、犯人を捕まえたい」と話した。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【保守速報さんの投稿】
【沖縄】キャベツ泥棒か 名護で400個、畑からごっそり 被害20万円超 農家「悔しい」 特殊な包丁を使用か 全国で葉野菜高騰 https://t.co/S7IAm1h9ZM
— 保守速報 (@hoshusokuhou) January 18, 2025
なんでこんな日本に
— 武蔵野狸まま (@mikuriya878787) January 18, 2025
そろそろ
領海内での外国船の密漁
勝手に潜ってカニや貝エビ密漁する奴ら
野菜果実などの盗難犯罪に20年くらい実刑を
出して欲しいわ
農家や漁は国の基盤だから
絶対許さないと言う意思を国か示して欲しいね
もう盗まれるのが当たり前になったら回るものも回らなくなるだろ
— ERIKSON🇯🇵🇵🇭 (@ERIKSON210) January 18, 2025
不良外人対策もやらない
— ポロ (@tjmagjdjgp) January 18, 2025
自民党にも注目
野菜泥棒多すぎる。個人的に外国人が多くなってからだと思っている。偏見と思われても別に構わないわ。
— 猫やま🗣️💭💭💭理不尽と思うことに対して呟く (@austinjp_jp) January 18, 2025
またまた野菜泥棒!😣
— かまちゃん (@tgUfWaJys3IqlBz) January 18, 2025
また日本の農作物が盗まれる事件ですか
— ナクシ@話の種を蒔いてみる (@nakusi2) January 18, 2025
政府はもっと真剣に農家を守るよう、対策を考えるべきかと
引用元 https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3873779.html
みんなのコメント
- 農家の苦労を考えると、本当に許せない事件だ。収穫間近の作物を盗むなんて、どれだけ人の努力を踏みにじっているのか、考えもしないのだろうか。
- キャベツの値段が高騰しているからといって、盗んでいい理由にはならない。こういう犯罪が繰り返されると、まじめに農業を続ける人が減ってしまうのではないかと心配だ。
- 犯人は農業の知識がある人間の可能性が高いらしいが、それが本当なら余計に悪質だ。自分も農業に関わったことがあるなら、どれだけの手間と努力が必要か知っているはずだ。
- こうした盗難が横行するようでは、農家は安心して作物を育てられない。防犯カメラの設置や警察のパトロール強化だけではなく、地域全体での協力が必要だと思う。
- キャベツだけでなく、他の農作物も狙われる可能性がある。農家にとっては死活問題だし、これが続くようなら食料供給にも影響が出るのではないかと不安になる。
- 盗まれた農家の方の気持ちを考えると、本当にやりきれない。せめて犯人が早く捕まることを願うし、厳正な処罰が必要だと思う。
- 収穫までにどれだけの時間と労力がかかるのかを知らない人間が犯行に及んでいるとは思えない。こうした事件が起こること自体、日本の治安が悪化している証拠だ。
- 農作物の盗難は、単なる窃盗ではなく、農家の生活を奪う行為だ。今後、同様の被害が起きないよう、より強力な対策が必要だと感じる。
- キャベツを400個も盗むなんて、個人でできることではない。組織的な犯行の可能性もあるし、転売ルートの解明も急ぐべきだと思う。
- 野菜の価格が高騰しているとはいえ、盗難が許されるわけではない。農業を守るためにも、厳しい罰則が必要だし、社会全体で監視体制を強化するべきだ。
- 盗まれた作物はどこに流れているのかも気になる。こうした犯罪が裏で大規模に行われている可能性もあるので、警察の徹底した捜査が求められる。
- 農業従事者が安心して仕事に打ち込める環境を整えなければ、食料の安定供給にも影響を与える。政府や自治体は本気で対応策を講じるべきだ。
- キャベツが盗まれたことで、被害者の方がどれほどのショックを受けているかを考えると胸が痛む。犯人を特定し、再発防止に向けた取り組みを進めてほしい。
- 作物を盗む行為は、農家の努力だけでなく、食の安全をも脅かす犯罪だ。こうした事態を放置すれば、日本の農業自体が危機に瀕することになる。
- このような事件が続けば、農家の人たちがやる気をなくしてしまうのではないか。もっと農業を守るための対策を早急に打ち出すべきだ。
- 農業関係者が被害を受けるばかりでなく、消費者にも影響が及ぶ。盗まれたキャベツが市場に流れ、不正な取引が横行することは絶対に防ぐべきだ。
- 犯人を厳しく処罰しなければ、同じような事件が全国で多発するだろう。農家を守るためにも、警察の対応をもっと強化すべきではないか。
- この事件をきっかけに、防犯意識が高まることを期待する。地域全体で協力し、農作物を守るための新しい対策を考えていかなければならない。
- 畑を見回るだけでは防げない問題だ。防犯カメラの設置や、GPSを活用した盗難防止策など、テクノロジーを活用した対策が必要だと思う。
- 盗難被害に遭った農家の方々に対して、何らかの補償制度を設けることも検討すべきだ。農業が安心して続けられる環境を作ることが、政府の責務だと感じる。
編集部Aの見解
最近、沖縄県名護市で発生したキャベツの大量盗難事件は、多くの人に衝撃を与えている。全国的な葉野菜の価格高騰が続く中、農家にとって収穫間近の大切な作物が盗まれるというのは、本当に悔しい出来事だ。被害額は20万円以上に上るとされており、これまで丹精込めて育ててきた農家の努力が一瞬にして水の泡となってしまった。こうした事件が頻発することで、農家の士気が下がり、さらなる被害につながる可能性もあるため、早急な対策が求められる。
今回の事件では、キャベツ収穫用の特殊な包丁が使用された可能性が指摘されている。これにより、単なる素人の犯行ではなく、農業に精通した者、あるいは内部の事情を知る人物による犯行ではないかとの見方が強まっている。葉野菜の高騰が続く中、狙われるのはキャベツにとどまらず、他の野菜にも被害が広がる可能性があり、農家にとっては大きな不安材料となっている。
農作物の盗難は、単なる金銭的な損失だけでなく、農家にとって精神的なダメージも大きい。キャベツの成長には長い時間と手間がかかる。植え付けから収穫までの間、適切な水や肥料を施し、害虫や病気に気を配りながら育て上げた作物が、無情にも盗まれてしまうという現実は、農家にとって耐え難いものだ。このような事態が続けば、農業に従事する人々の意欲を削ぐことにもつながりかねない。
また、今回の事件が起きた地域は人通りが少ないため、犯行の発覚が遅れたことも問題点の一つだ。農地は広大で、すべてを監視するのは困難であるが、防犯カメラの設置や地域住民との協力体制を強化することで、犯罪を未然に防ぐ努力が必要だと感じる。警察もパトロールを強化するとのことだが、それだけでは十分とは言えず、農家自身も防犯意識を高める必要がある。
キャベツの価格高騰は、単なる市場の動向だけでなく、異常気象や輸送コストの上昇など、さまざまな要因が影響している。こうした状況下では、農作物が「金になる」と考える不届き者が現れるのも無理はない。しかし、それを許してしまえば、農家が安心して生産に励むことができなくなり、ひいては日本の農業全体の衰退につながる恐れがある。
農業は、日本の食料自給率を支える重要な産業であり、今回のような盗難事件が続けば、農家の離農が進むことも懸念される。特に、野菜価格の高騰が続く中で、収穫直前の作物が狙われるケースは今後も増える可能性がある。農業従事者だけでなく、消費者もこの問題を真剣に受け止める必要がある。
一方で、こうした被害を未然に防ぐためには、政府や自治体の支援も不可欠だ。例えば、盗難防止のための防犯カメラ設置補助金や、地域住民との連携を強化する施策など、農家が自力で対応するのが難しい部分を支援する政策が求められる。加えて、農業を取り巻く環境の整備も急務であり、治安の向上に向けた具体的な施策が必要だと感じる。
農家にとって、農作物は単なる商品ではなく、自身の生活や誇りを支える大切なものだ。だからこそ、今回の事件は多くの人にとって他人事では済まされない問題なのではないだろうか。盗難が続けば、野菜の価格はさらに高騰し、消費者の負担も大きくなる。そのため、盗難を防ぐための対策を講じることが、最終的には私たちの食卓を守ることにもつながる。
今回の事件を教訓に、農業界全体で防犯意識を高め、被害を未然に防ぐための努力が必要だ。農家が安心して作物を育て、消費者が安心して購入できる社会を維持するためにも、今後はより一層の対策が求められるだろう。地域社会全体での見守り体制の強化や、テクノロジーを活用した防犯システムの導入など、さまざまなアプローチを検討していくべきだ。
日本の農業は多くの課題を抱えているが、こうした犯罪に対しても、しっかりと対策を講じていかなければならない。農家の方々が安心して農業を続けられる環境を整えることが、国全体の発展にもつながると信じている。
執筆:編集部A
コメント