産経新聞によると…
選択的夫婦別姓の法制化を望む人たちに「国民の70%が賛成」という声があるが、その根拠は2択のアンケートだ。朝日新聞もNHKも「法を改正して夫婦が希望すれば別々の名字でもよいか」を賛成、反対で問い、その結果を「選択的別姓『賛成』7割」などと伝えている。
現在、企業や公的機関などで進んでいる「旧姓使用の拡大」を法的に整備するという選択肢は最初からないのだ。産経・FNN合同世論調査も以前は2択で賛成66・6%、反対25・5%だったが、昨年9月に3択目を加えたところ、賛成38・9%、反対12%、旧姓使用拡大46・5%と大きく変わった。
令和3年12月の内閣府の世論調査でも「同姓維持」27%、「別姓導入」28・9%、「旧姓使用拡大」42・2%、が出ているが、こうした結果はほとんど生かされていない。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【産経ニュースさんの投稿】
ファミリーネーム喪失、選択的夫婦別姓は「強制的親子別姓」 政府は子供の意見を聞けhttps://t.co/ebbTg3Niny
— 産経ニュース (@Sankei_news) December 31, 2024
生まれてくる子供にとっては親の意向で強制的に「親子別姓」「家族別姓」となる。ファミリーネームが喪失するという事態を「選択者」である親は一体どこまで想定しているのか。
まずは旧姓利用の拡大で対応して、それでどうしてもどうしても困る人がいるようならまた100年後くらいに考えればいいよ😅
— ドランプ🟠消費税廃止🇯🇵 (@j5IpgG30hzTKNau) December 31, 2024
既存のルールに合わせる努力しよう😅 pic.twitter.com/DyziP5jUIx
推進派の誤魔化しに惑わされて、実際にどうなるかイメージできていない人がいると思われます。
— Little Prince (@child_story) January 1, 2025
兄弟姉妹は、どちらかの親とは姓が異なるという現実を突きつけられるのです。
推進派は慣れるから大丈夫と言いますが、子供は受け入れざるを得ないのであって、慣れの問題ではありません。
子供の事を考えてないよ
— 珊瑚てゃ@SUI (@Paradise787) December 31, 2024
女性が家父長制で虐げられてーとか、慣れ親しんだ姓を使えなくなって心ガーとか意味不明な理由ばっかり
パートナーに姓を変えてもらう、事実婚にすれば姓を変えなくて済むのに
海外ではーっていう人は結婚せず子供を産んでいるセレブを見ないフリ
あまりわかってないのでは?
— NOBUAKI IWAMOTO (@TNobushin56514) January 1, 2025
引用元 https://www.sankei.com/article/20250101-4UGUGDCQRJCPVLYVMOGTF7MJ2U/
みんなのコメント
- 選択的夫婦別姓を導入したら、親子で名字が違うなんて状況が当たり前になるのかと思うと、家族の一体感が失われる気がして心配です。
- そもそも子供の意見を無視して制度を決めるってどうなんですかね。子供たちはこの問題の直接の影響を受けるんだから、もっと慎重になるべきでは?
- 兄弟姉妹で名字が違うなんて考えただけで複雑だし、学校や友達の間でトラブルの元になるんじゃないでしょうか。
- 選択的夫婦別姓を推進する人たちは「選択肢が増える」って言うけど、その選択肢が子供に負担をかけることを考えてるのか疑問です。
- 今のところ旧姓使用が広がってきてるし、それをもっと法的に整備する方が現実的なんじゃないでしょうか。
- 選択的夫婦別姓が当たり前になったら、子供が将来結婚する時も名字の選択で面倒なことになる気がします。
- 夫婦別姓の導入を急ぐよりも、まずは家族全体の意見をもっと聞くべきじゃないですかね。
- アンケート結果を見ても、3択以上にすると旧姓使用の拡大を支持する人が多いのに、それを無視するのはおかしいです。
- 名前が違う家族が当たり前になると、行政や手続きが煩雑になる未来が見える気がします。
- 子供に聞いたアンケート結果を無視して制度を進めるのは、家庭の絆を無視しているように感じます。
- 女性の権利がどうとかいう話ばかりで、結局家族全体のことを真剣に考えてないように見えます。
- 「選択できるから問題ない」という言い方が多いけど、子供には選択肢なんて与えられないんですよね。
- 親が別姓を選んだ結果、子供が将来いじめられたりするリスクはどう考えてるんでしょうか。
- 名字が違うことで家族の絆が弱まる可能性について、推進派はもっと真剣に議論すべきだと思います。
- 別姓を選んだ家庭の子供が、学校や社会でどんな目に遭うかを考えると、制度を急ぐべきではないと思います。
- 夫婦別姓を「多様性」として進める人たちが、実際には子供の多様な意見を無視してるのが矛盾してるように思います。
- 旧姓使用をもっと広げれば、わざわざ別姓を法制化する必要はないはず。それをしないのは理由があるんでしょうか。
- 家族がバラバラの名字になる未来が本当に「進歩的」なんですかね。どう考えても不自然な気がします。
- 推進派が言う「心の問題」で制度を変えるのに、子供の心の問題は全く考えてないのが不公平に感じます。
- 選択的夫婦別姓が導入されたら、名字が違うことで家族間でのトラブルが増える気しかしません。
編集部Aの見解
選択的夫婦別姓についての議論が進む中で、私はこの制度がもたらす影響について深く考える必要があると感じます。一見すると「選択的」という言葉には自由や多様性を尊重するイメージがありますが、実際にはその影響がどこまで広がるのか、十分に検討されていないように思えます。
まず、この制度が導入されることで、家族のあり方そのものが変化する可能性があります。夫婦が異なる姓を選択することは自由かもしれませんが、その結果として生じる「親子別姓」「家族別姓」という現象について、どれだけの人が想像しているのでしょうか。特に子供にとって、親や兄弟と名字が異なることがどのような影響を与えるのかを考えると、一概に賛成とは言い切れません。
今回、小中学生に対して行われたアンケートでは、親や兄弟と別の名字になることに反対する意見が半数を超えたといいます。これを少ないと見るか、多いと見るかは議論の余地があるでしょう。ただ、子供たちがこのような懸念を抱いていること自体、制度の導入に慎重になるべき理由の一つだと感じます。子供の意見を軽視する形で法制化を進めるのは、家族の一員としての声を無視することになりかねません。
さらに、「選択的夫婦別姓」を望む声の根拠としてよく挙げられる「国民の70%が賛成」という数字についても疑問があります。この数字の背景には、2択しか用意されていないアンケートが多いことがあるようです。例えば、別姓に賛成か反対かだけを問われれば、多くの人が「選択できるなら別姓もありだ」と考えるかもしれません。しかし、3択やそれ以上の選択肢が与えられた場合、結果は大きく変わることが明らかになっています。
実際、内閣府の調査では「同姓維持」や「旧姓使用拡大」を選ぶ人の割合が非常に高かったことが示されています。この結果は、単に夫婦別姓の導入に反対している人がいるというだけでなく、別姓以外の方法で問題を解決しようと考えている人が多いことを示しているのではないでしょうか。それにも関わらず、メディアが「選択的夫婦別姓への賛成が多数派」と一面的に報じるのは、正確な議論を妨げる要因になりかねません。
また、選択的夫婦別姓を進める理由として挙げられる「多様性の尊重」についても考えたいと思います。確かに多様性は重要です。しかし、家族という単位が分裂することが多様性の促進につながるのかは疑問です。家族は社会の基本的な構成要素であり、その結びつきを弱めるような制度は、むしろ社会全体の安定を揺るがす危険性があると感じます。
さらに、この制度が導入された場合、法的な手続きや公的書類の扱いが複雑化することも懸念されます。例えば、子供の名字が親と異なる場合、学校や病院などでの手続きが煩雑になる可能性があります。このような影響を受けるのは、制度を利用する夫婦だけではなく、関係するすべての人々です。この点についても、もっと具体的な議論が必要だと思います。
選択的夫婦別姓の問題は、単なる個人の自由の問題ではありません。家族や社会全体に影響を及ぼす可能性がある以上、慎重に検討されるべきです。特に、子供の意見を無視して拙速に制度を導入するようなことがあれば、後々大きな問題を引き起こすかもしれません。
今回の議論を通じて改めて感じるのは、多様性や自由を尊重することと、家族の一体感を維持することのバランスをどう取るかという難しさです。現時点では、選択的夫婦別姓がそのバランスを崩す危険性を孕んでいるように思えます。この問題に関しては、さらに幅広い意見を聞き、慎重に進めるべきではないでしょうか。
執筆:編集部A
コメント