小籔千豊さん「テレビがSNSに負けたとか、これ言うてる自体、テレビの人たちの驕り」「テレビがこれまで斎藤さんを落とす方向やったのに、斉藤さんが当選したら『えらいこっちゃ』って言うてる」「もし斎藤さんが落選してたら、SNS規制とかの話は言ってないはず」

以下X(旧Twitter)より

【Tokyo.Tweetさんの投稿

引用元 https://x.com/tweet_tokyo_web/status/1860277032338538769

みんなのコメント

  • テレビの驕りについて指摘する意見は本当に的を射ていると思う
  • SNSが主流になってきた中でテレビが時代に取り残されているのは明らか
  • もし斎藤さんが負けていたら誰もSNS規制なんて話題にしていなかっただろう
  • テレビがこれまで一方的な報道をしてきたことに気づくべき時が来ている
  • 情報の受け手が自分で選べるSNSが主流になるのは当然の流れ
  • 斎藤さんの当選がテレビの印象操作を覆したのは痛快な結果だった
  • SNSが力を持つようになりテレビの時代が終わりつつある
  • テレビがSNSを批判するのは単に自分たちの影響力を失った焦りにしか見えない
  • 公平な報道をするべきテレビが特定の方向に誘導していたのは大きな問題
  • 斎藤さんの勝利はSNSが正しい情報を伝える場にもなり得ることを証明した
  • テレビがSNSに負けたと言っているのはただの負け惜しみだと感じる
  • 情報を取捨選択するのは視聴者の自由でテレビがそこに文句を言うのはおかしい
  • テレビがSNSを規制したいのは自分たちの力を取り戻したいからだろう
  • 斎藤さんのようにSNSをうまく活用する政治家がこれから増えるべきだと思う
  • テレビの報道が信用を失っている理由をもっと深く考えるべきだ
  • SNSが広がったことで一方的な報道が通用しなくなったのは良い傾向だ
  • 視聴者はテレビの情報を盲信しなくなったということの表れだと思う
  • テレビがSNSに勝てないのは情報のスピードと多様性が圧倒的だからだ
  • SNSを活用している人が増える中でテレビも変わらなければならない
  • テレビがSNSに文句を言う前に自分たちの報道姿勢を見直すべきだと感じる

編集部Aの見解

小籔千豊さんの発言を聞き、非常に興味深く感じました。彼が指摘した「テレビの人たちの驕り」という言葉には、大きな意味が込められていると思います。長年にわたって日本の情報発信の中心であり、国民の意識形成に大きな影響を与えてきたテレビが、SNSという新たな情報発信ツールに直面している現状を的確に捉えているのではないでしょうか。

今回の斎藤元彦氏の兵庫県知事選での当選について、テレビが斎藤氏を「落とす方向」で動いていたとの指摘は、SNSと従来メディアの力関係を象徴しているように思います。テレビでは斎藤氏に否定的な報道が多く、これが有権者にどのような影響を与えたのかが議論されましたが、結果としてSNSでの支持がそれを覆したと言えるでしょう。

小籔さんが述べた通り、もし斎藤氏が落選していれば、テレビ局や一部の解説者たちがSNS規制について口にすることはなかったかもしれません。これは、従来メディアがSNSを「敵」とみなしている現状を示していると感じます。特に、斎藤氏の当選がテレビの予測や印象操作を覆したことが、テレビ関係者にとっての危機感につながっているのでしょう。

テレビは、これまで「一方的に情報を伝える」ことが主流でした。しかし、SNSの登場により、情報発信が双方向になり、視聴者が自ら情報を選び、共有し、議論する時代に変わりつつあります。この変化にテレビが対応しきれていないことが、小籔さんの発言に表れているのだと思います。斎藤氏がSNSを活用して支持を得たことは、こうした新たな情報環境の中で政治家がどのように行動すべきかを示唆しているようにも感じます。

また、小籔さんが指摘した「テレビの驕り」について考えると、長年テレビが情報発信の独占的な地位を保ってきたことで、視聴者の意識が変わりつつあることに気づけていないのではないでしょうか。SNSの普及によって、多様な意見が簡単に共有され、特定のメディアに依存しなくても情報を得られる時代になりました。それにもかかわらず、テレビが依然として自らを情報発信の「中心」と捉えている姿勢が、こうした批判を招いているのだと思います。

今回の件では、SNSが情報発信の新たな主役となる可能性を示しましたが、それと同時にSNSの問題点も見逃してはなりません。SNS上での情報には真偽が不明なものや偏った意見も多く含まれています。それに対して、テレビが持つべき役割は、SNSで流れる膨大な情報の中から正確で信頼性の高い情報を伝えることにあるはずです。しかし、テレビがその役割を果たすどころか、SNSに対抗するような姿勢を見せていることが、結果として視聴者の信頼を失う原因になっているのではないでしょうか。

さらに、SNS規制の議論についても考えるべき点が多いです。規制を強化すれば、デマや誹謗中傷を減らす効果が期待される一方で、表現の自由が制限されるリスクもあります。規制が恣意的に運用されれば、特定の意見が抑圧され、多様な視点が失われる危険性も否定できません。そのため、規制を議論する際には、透明性や公平性を十分に考慮する必要があるでしょう。

斎藤氏の当選をきっかけに起きた議論は、メディアと政治、そして有権者の新しい関係性を象徴するものです。テレビがSNSの影響力を否定するのではなく、共存し、補完する形で情報を伝える方法を模索するべきだと感じます。小籔さんの指摘通り、テレビが自身の驕りに気づき、変化を受け入れることが求められています。

この一連の出来事は、日本の政治やメディアの在り方を見直す良い機会となるでしょう。SNSとテレビがそれぞれの特性を生かし、視聴者や有権者にとってより良い情報環境を提供することが理想です。そして、私たち一人ひとりが情報を選び、考える力を養うことが、これからの時代においてますます重要になると感じました。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA