NHKによると…
三菱UFJ銀行の行員が支店の貸金庫から10数億円相当の金品を盗み取っていた問題で、この行員は顧客用の鍵のスペアキーを使って貸金庫を開けていたことがわかりました。スペアキーは支店で管理されていましたが、銀行は不備があったとして今後は本部で一括管理するよう見直す方針で、近く会見を開いて詳しく説明する見通しです。
三菱UFJ銀行では、練馬支店と玉川支店に勤めていた管理職の行員が4年半にわたって支店の貸金庫を無断で開け、中に入っている金品を盗み取っていたことが明らかになりました。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【NHKさんの投稿】
【速報 JUST IN 】三菱UFJ銀行元行員 スペアキーで貸金庫から10数億円相当窃取かhttps://t.co/0fTCrYXLof #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 15, 2024
これ逆に、貸金庫に百万預けてたのになくなってる!って言い張って銀行から金もらうツワモノも出てきそう…。
— にいだ@NZ🇳🇿 スタートアップエンジニア (@niida_nz) December 15, 2024
そんな額を窃盗しておいて、氏名すら公表されないのは何故なのだ?
— あおぱんだ🚘 (@Ao_Panda2nd) December 15, 2024
片や、数百円、数千円の窃盗でも勤め先や氏名が公表される事があるのに。
やっと三菱UFJ銀行の会見の話。
— 優 (@Closet_Closet) December 15, 2024
さあ他行はどうでるかね。
やってるのは確実だろ。
この行員は顧客用の鍵のスペアキーを使って貸金庫を開けていた
スペアキーは支店で管理されていましたが、銀行は不備があったとして今後は本部で一括管理するよう見直す方針
近く会見を開いて詳しく説明する見通し
10数億も盗まれて、銀行はこの元行員を警察に突き出さないところに闇がありそうですね。
— たろー (@hiroshi3529) December 15, 2024
警察でベラベラ喋られたら銀行は10数億では済まない社会的信用を失墜するのでしょうね。
元行員はまるまる10数億手に入れられたということになるのでしょうか。
ん?なぜ元行員の名前出さないの🤔
— ひぃちゃん (@777_yukinko) December 15, 2024
三菱UFJ何やってるんだ‥‥
— okaki (@okaki1598) December 15, 2024
貸金庫のスペアキーを簡単に持ち出せるとかセキュリティが終わってる。
社員証による認証、タイムログ管理、開ける際に第三者の承認等を必要とする等の事をしてなかったのだろうか。
650万ドル相当が吹っ飛んだッテコト!?
— Deven Mive (@DevenMive) December 15, 2024
10数億
— 🌸さくら🌸 (@Q0W7IDJzPv72402) December 15, 2024
60人位?
ざっくり計算しても
一人当たり1,700万?
一千万の束って男性の片手一握り分位だからもし1,700万を一回で取り出した場合両手で持たないといけない両ですよね。
貸金庫から出てきたら周りの方は気がつくと思いますけどね。
周りに誰もいない時間を狙ったんですかね。
スペアキーの管理も杜撰過ぎね?
— Jay (@Nobo1969) December 15, 2024
鍵は複数の行員で同時に認証させないと借りれないシステムにした方がいいね なんだかゲームの設定みたいだ
— しらいさん(労働者) (@shirai_san_jc) December 15, 2024
引用元 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241215/k10014668601000.html
みんなのコメント
- 銀行の管理職が自ら貸金庫の鍵を悪用するなんて信じられません。顧客が安心して預けられる場所でこんなことが起きるなんて、銀行の信頼が地に落ちました。
- 鍵を支店で管理する仕組み自体が甘すぎると思います。本部一括管理に変えるというけれど、もっと早くやるべきでした。
- こんな大事件が長年発覚しなかったことが怖いです。銀行内部の監査が全く機能していなかった証拠だと思います。
- 銀行は顧客の信頼で成り立つのに、これではその信頼を完全に裏切る行為です。被害者が本当に気の毒でなりません。
- 数億円も盗まれるまで気づかないなんて、銀行としての管理体制がずさんすぎます。これでは他の支店も疑いたくなります。
- 鍵の管理責任者が犯人だったなんて、内部で誰が信用できるのかわからなくなります。もっと厳しい管理体制が必要です。
- 顧客に渡した鍵と銀行側の鍵の両方が必要なのに、それでも盗みが可能だったのは管理が甘すぎるからだと思います。
- 銀行の貸金庫というと、もっと安全な場所だと信じていたのに、これでは誰も預けたくなくなります。
- 銀行側が「改善する」と言っても、顧客の財産を守るという最も基本的な責任が果たされなかった事実は変わりません。
- これほどの金額を長期間にわたって盗み続けられる環境を作ってしまった責任は重いです。組織全体で見直しが必要です。
- 鍵を本部で一括管理するだけで本当に再発防止ができるのでしょうか。根本的な監視体制を強化しないと同じことが繰り返されそうです。
- 貸金庫という安心できる場所が、この事件で信用を失ったのは残念です。利用者の不安をどう払拭するのかが課題です。
- 銀行内部での監査体制がどれだけずさんだったのかを考えると、他の金融機関でも同じことが起きるのではと心配になります。
- これだけの金額を盗み取られても、対応が後手後手になっているのを見ると、銀行としての危機感が足りないのではないでしょうか。
- 顧客が預けた大切な財産が守られない銀行なんて、もう誰も利用したくないと思います。信頼をどう回復するつもりなのか疑問です。
- 被害者に対する補償がどうなるのかが気になります。盗まれた金品が戻らない場合、銀行はどう責任を取るのでしょうか。
- 経営幹部が会見を開いて説明するそうですが、ただ謝罪するだけでは納得できません。具体的な再発防止策を示してほしいです。
- 数億円もの被害が出ているのに、これまで何も問題がなかったかのように運営していた銀行の態度に疑問を感じます。
- 貸金庫の利用者がこれからも安心して利用できるようにするには、透明性のある仕組みが必要だと思います。
- この事件で失った顧客の信頼を取り戻すのは簡単ではありません。もっと具体的な対策を早急に打ち出すべきだと思います。
編集部Aの見解
三菱UFJ銀行の行員が貸金庫から多額の金品を盗み取っていたという事件について報道を目にし、驚きと共に強い懸念を抱きました。今回の問題は、金融機関という国民からの信頼を土台に成り立つ組織において、極めて深刻な信頼失墜を引き起こすものです。この事件を通じて、銀行内部の管理体制や責任の所在について考えさせられました。
まず、貸金庫というシステムは、顧客が貴重品を安心して保管するために存在します。顧客が銀行を信頼して預けた金品が、内部の人間によって盗まれるなどという事態はあってはならないことです。特に、今回のケースでは、盗みの手口として「予備鍵」を使ったことが明らかになりました。この「予備鍵」が支店で管理されていたこと自体に問題があり、不正が可能となる隙を作っていたと言えます。
さらに、この不正を行ったのが管理職の行員であり、鍵の管理責任者だったという点も見過ごせません。本来ならば、鍵を適切に管理し、不正の芽を摘む立場にあった人物が、自ら不正を行っていたのです。この事実は、銀行内部のチェック機能が機能していなかったことを示しています。管理者が自ら不正を行えば、それを防ぐ仕組みがなければ内部犯行を抑止することは難しいでしょう。
銀行側は今後、予備鍵の管理を本部で一括して行う方針を示していますが、これは遅きに失した対応であると言わざるを得ません。本部での一括管理が不正防止に寄与することは間違いありませんが、そもそも顧客の財産を守るという金融機関の根幹に関わる問題です。これほどの被害が発生するまで放置されていたという事実に、危機感の欠如を感じます。
また、4年半という長期間にわたって不正が見抜かれなかったことも驚きです。通常、貸金庫の利用記録や金品の管理状況を定期的に確認する体制があれば、このような不正が続くことは考えにくいと思います。銀行内部の監査や定期的な点検が十分に機能していなかった可能性が高く、この点についても徹底した原因究明と再発防止策が求められます。
一方で、被害総額が時価にして10数億円にのぼるという点にも注目せざるを得ません。これだけの被害が発生したことは、被害に遭った顧客にとって計り知れない損失です。銀行は顧客の財産を守る責任を負っており、今回の事件について誠意ある対応を取るべきです。すでに関係者への補償が行われているのか、今後どのような手続きを進めるのか、詳細な説明が求められるでしょう。
また、銀行経営陣の責任も問われるべきです。銀行が顧客からの信頼を取り戻すためには、単なる管理体制の見直しだけでなく、経営陣自らが責任を明確にし、再発防止に向けた具体的な行動を示す必要があります。今回の問題は、一部の行員の不正だけでなく、組織全体の管理能力が問われている問題でもあります。
こうした事件を防ぐためには、内部通報制度の強化や定期的な第三者による監査など、外部からの視点を取り入れることも重要です。銀行の内部で完結する体制では、どうしても不正を見逃してしまうリスクが高くなります。透明性を高めるためには、外部機関との連携を強化し、顧客が安心して利用できる環境を整備することが求められます。
今回の事件が明らかになったことは、不正防止の観点からは重要な第一歩です。しかし、これを単なる過去の問題として片付けるのではなく、銀行全体が信頼を取り戻すための改革に繋げることが求められます。顧客が安心して財産を預けられるような環境を整えることが、金融機関としての使命であるはずです。
執筆:編集部A
コメント