旦那の姓は嫌でアイデンティティが壊れると言いつつ、子どもには選択の自由を与えない矛盾。結局、戸籍破壊が目的だと分かるから、絶対に許さない[Atsukoさんの投稿]

以下X(旧Twitter)より

Atsuko Yamamotoさんの投稿

引用元 https://x.com/piyococcochan2/status/1866659289345167724?s=51&t=y6FRh0RxEu0xkYqbQQsRrQ

みんなのコメント

  • 結局、夫婦別姓が進めば家庭の絆が薄れるのではないかと心配になる。家族が同じ姓でいることに価値を感じる人も多いはずだ。
  • 戸籍制度があるからこそ日本は家族関係が明確にされてきたのではないか。これを壊す動きは慎重になるべきだ。
  • 子どもに選択肢を与えないというのは、夫婦別姓を主張する側の言葉と行動が矛盾していると思う。
  • 名前を変えることでアイデンティティが壊れると言いつつ、なぜ子どもにはその自由を認めないのか疑問が残る。
  • 家族の形を議論するのは良いが、日本の伝統や文化を軽視することはあってはならないと思う。
  • 夫婦別姓が導入されると、書類や手続きが煩雑化するリスクも大きい。現実的な問題にもっと目を向けるべきだ。
  • 夫婦別姓を導入しても、結局子どもの姓をどうするかで新たな争いが生まれるだけではないのか。
  • 姓の問題でアイデンティティが壊れるという主張は理解できない。結婚することは互いを尊重することでもあるはずだ。
  • 戸籍制度を壊すことが目的だとしたら、家庭や社会の基盤が揺らぐことになりかねない。
  • 夫婦別姓が本当に必要な人はどれくらいいるのか。声が大きいだけで、実際には少数派ではないかと思う。
  • 子どもの姓について選択肢を与えないなら、夫婦別姓の議論は片手落ちだ。矛盾が多いと感じる。
  • 夫婦別姓は家族の一体感を失わせる恐れがある。家族が同じ姓を持つことの意味をもう一度考えてほしい。
  • 社会的な手続きが増えたり、混乱が起きたりすることを考慮すると、夫婦別姓の導入には慎重であるべきだ。
  • 日本の家族制度を支えてきたのは、同じ姓を共有することで得られる絆や連帯感ではないのか。
  • 姓を選ぶ自由が欲しいというのなら、子どもにも同じ自由を与えるべきだ。それを認めないのは矛盾している。
  • 家庭を維持するためには、姓の統一が重要だと思う。それが家庭の安定につながるのではないか。
  • 夫婦別姓の導入で社会がどれだけ複雑化するかをもっと議論する必要がある。
  • 戸籍制度を守ることが、家族や社会を守ることに直結している。軽々しく変えるべきではない。
  • 夫婦別姓の主張に合理性があるなら、子どもの姓についても議論を避けるべきではないと思う。
  • 姓を変えることでアイデンティティが壊れるという意見は理解できない。結婚は互いに譲歩し合うものではないのか。

編集部Aの見解

旦那の姓を名乗ることが嫌で、自分のアイデンティティが壊れると主張する一方で、生まれてくる子どもには選択の自由を与えないという矛盾。これは、多くの人が抱く疑問ではないでしょうか。本当に姓に対してそこまでのこだわりがあるのであれば、子どもに対しても選択肢を与えるべきではないのかと思います。しかし、現実にはそうではなく、むしろ一方的に自分の姓を押し付けるような態度が見受けられることもあります。

こうした主張が進む背景には、単なる個人の不満だけではなく、家庭や社会の在り方に対する根本的な批判や挑戦の意図が潜んでいるようにも感じます。実際、一部の活動家や支持者が声高に叫ぶ「選択的夫婦別姓」や「姓へのこだわり」の根底には、家族制度そのものの見直しや、日本の伝統的な戸籍制度の解体を目指す動きがあるのではないかと疑念を抱くこともあります。

選択的夫婦別姓は、一見すると自由の拡大や多様性の尊重のように映ります。しかし、家族としての一体感や社会的な安定性を損なうリスクがあることも考慮すべきです。家族が同じ姓を持つことで得られる社会的なメリットや、子どもが一貫したアイデンティティを持つ重要性は、軽視されるべきではありません。

また、夫婦別姓を導入することで、現行の戸籍制度にどのような影響が及ぶかも重要なポイントです。戸籍制度は、日本社会の根幹を支える仕組みであり、その改変には慎重な議論が必要です。一部の国では、戸籍制度を持たないために相続や家族関係の証明に混乱が生じる例もあります。こうしたリスクを軽視して短絡的な改革を進めるべきではありません。

さらに言えば、結婚後の姓を選ぶ自由が問題視されるならば、その議論を進める際には「子どもの姓をどうするか」という点についても同じように慎重に扱うべきです。親がどちらの姓を名乗るかを自由に選べるならば、子どもにもその自由を与えるべきではないでしょうか。しかし、現実にはそうした配慮がなされることは少なく、むしろ親の都合やエゴが優先されているように感じられる場面もあります。

また、この問題を議論する際には、「選択的」という言葉がどれほど真剣に実行されるかも疑問です。一見、自由度が増すように見える政策でも、その実、多くの人々にとって選択肢を狭める結果となる可能性もあるのです。例えば、職場や学校で異なる姓を使い分けることによる混乱や、書類上の手続きが煩雑化することなど、現実的な課題も無視できません。

結婚後に夫婦が同じ姓を名乗ることは、日本の文化や家族制度に深く根付いたものであり、それ自体に価値があると考えます。もちろん、制度の改善や個別の事情に応じた柔軟な対応は必要ですが、大きな枠組みを崩すような改革には慎重であるべきです。

日本社会は、多様性を受け入れる一方で、伝統や文化を大切にするバランスを保つべきです。その意味で、選択的夫婦別姓の導入には慎重な議論と検証が求められるのです。

執筆:編集部A

最新記事

コメント

コメントする

CAPTCHA