NHKニュースによると…
先月(10月)投票が行われた衆議院選挙で、知人の男女14人に対し、特定の政党に投票するよう依頼したメモと現金あわせて2万7000円を封筒に入れて郵送したとして、大阪府内の70代の元教員が公職選挙法違反の買収などの疑いで書類送検されたことが捜査関係者への取材で分かりました。
書類送検されたのは、大阪府内に住む70代の元教員の女性です。
捜査関係者によりますと、先月投票が行われた衆議院選挙で、先月2日から23日にかけて知人の男女14人に対し、「共産党に投票してほしい」などと投票を依頼したメモと現金あわせて2万7000円を郵送したとして、公職選挙法違反の買収などの疑いが持たれています。
送り先は以前勤務していた職場の同僚などで、メモとともに1人あたり1000円または2000円の現金を封筒に入れていたということです。
捜査関係者によりますと、元教員は任意の事情聴取に対し、容疑を認めているということです。
[全文は引用元へ…]
以下X(旧Twitter)より
【もえるあじあ ・∀・さんの投稿】
意図的に全く報道しない事がやってバレて来ましたね
— じゃこうねずみ🐭 (@jacounezumi2012) November 26, 2024
逮捕されないのかな?
— ぱすかる・エードラー・フォン・アライグマ🦝⚔ (@araigumapasukar) November 26, 2024
これはガチですね。
直球ですよ。
共産党さんだと…
— 濃い茶𝕏 (@Super_xx) November 26, 2024
こういうのとか…
事前運動とか…
公示前のタスキかけとか…
駐禁とこに停車とか…
細かいのが野放しナンだよなぁ。
普通なら「本当か?」「そんなバカいるのか?」と疑うところですが、共産党ならさもありなんと思ってしまうのが怖いですね。
— 倭人弐拾捌号 (@rightcurvesuppo) November 26, 2024
元教員という点もポイント高いです。こういう倫理観の持ち主を先生と呼ばされていた子供たちが今の現役世代だと思うと、社会の現状も頷けます。
共産党は処分せんのかい?
— ござる (@blame1121) November 26, 2024
公職選挙法違反の買収行為だろ
個人なわけないやろ共産党やぞ
組織でやってるに決まっとるだろ
日教組教員って儲かるのかな?
— 関根啓介 (@KeisukeSekine) November 26, 2024
どこからそんなお金が出てくるのだろうね
共産党?それとも寄付を求めた組織から再分配してるのかな?
共産党が相手なのでメディアはこれ以上の追求はしません🤫
— はみとん (@hami_ton) November 26, 2024
www
— 茉莉花まゆ (@daotianyan84111) November 26, 2024
最低!
だが、マスゴミは報道しませんって?
これか公平公正な報道局ですか?
学校の先生
— 黒猫 「@kuroneko009」 (@harikyuinari) November 26, 2024
赤旗
共産党員
そのまんまじゃないか🤣
( ̄▽ ̄;)・・・w
— ワイのイッヌ! (@thjukif) November 26, 2024
日狂組の狂師か?w
引用元 https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20241126/2000089463.html
みんなのコメント
- 選挙の公正性を守るための法律があるにもかかわらず、今回のような買収行為が行われたことは非常に残念です。
- 元教員という立場を考えると、このような行為は教育者全体の信頼を損なうものであり、厳しい処分が必要だと感じます。
- 現金の金額が小額だったとしても、選挙の公正性を損ねる行為には変わりありません。厳しい対応が求められます。
- 選挙は民主主義の基盤です。それを汚す行為は、社会全体に悪影響を及ぼす重大な問題だと思います。
- 教育に携わる立場だった人がこのような行動をとったことに驚きます。倫理観の欠如が浮き彫りになった事件です。
- 金銭で投票行動を左右する行為は、有権者の意思を踏みにじるものであり、決して許されないと思います。
- 今回の事件は、公職選挙法の厳格な運用がいかに重要であるかを改めて示しています。徹底的に取り締まるべきです。
- 選挙の信頼性を守るために、このような行為に対しては見逃さず厳しく処罰する姿勢が必要です。
- 教育者としての責任感を考えると、社会的影響が大きいだけに、今回の事件は非常に深刻だと感じます。
- 買収の対象となった人たちも、こうした行為に加担しない意識を持つべきです。社会全体の防犯意識が問われます。
- 一人一人の投票権は民主主義の根幹です。それを金銭で操作しようとする行為は断固として排除されるべきです。
- 公職選挙法が守られなければ、選挙制度そのものへの信頼が揺らぎます。こうした事件を未然に防ぐ体制が必要です。
- 元教員という肩書きがあるだけに、社会への影響は小さくありません。信頼回復のための対応が急務です。
- 金銭を用いた買収行為は、日本の選挙制度を汚すものであり、法の下で厳格に裁かれるべきです。
- 選挙活動に関わるすべての人が、法律を守る意識を徹底する必要があります。今回の事件はその重要性を示しています。
- 教育現場で倫理観を教える立場にあった人物が、このような行動をとるのは非常に残念です。
- 民主主義を支える選挙制度が、こうした行為で揺らぐことのないよう、さらなる監視体制の強化が必要です。
- 現金のやり取りを伴う投票依頼が行われた事実は、選挙における倫理観の欠如を示しており、深い反省が求められます。
- 選挙の透明性を保つためには、有権者一人一人がこうした行為に加担しない意識を持つことが重要だと感じます。
- 今回の事件を契機に、選挙における公正性を守るための教育や啓発活動がさらに強化されるべきだと思います。
編集部Aの見解
今回の大阪府内で発覚した公職選挙法違反の事件については、公正な選挙の原則を根底から揺るがす問題として注目すべきだと感じます。特に、元教員という社会的な信頼を得やすい立場の人が関与した点には、大きな衝撃を受けました。選挙は民主主義の根幹を支える仕組みであり、その公正さが疑われる事態は、社会全体に対して悪影響を与える恐れがあります。
まず、公職選挙法が存在する理由を考えると、選挙活動における買収行為は、投票行為そのものの公平性を損ねるものです。国民一人一人が自らの意思で候補者や政党を選び、それが結果として反映されるのが民主主義の基本的な原則です。それにもかかわらず、金銭を用いて特定の政党への投票を依頼する行為は、有権者の自由な意思決定を侵害する行為と言えます。この事件は、民主主義の価値を軽視する行為の典型であり、許されるものではありません。
さらに注目すべき点は、この行為が元教員という立場から行われたことです。教員という職業は、社会の中で信頼と尊敬を得るべき役割を持っています。そのため、元教員がこのような行為に手を染めたことで、教育者全体への信頼が揺らぎかねないと懸念します。特に、教育現場では公正さや倫理観が重要視されるべきであり、その元教員がこのような違法行為を行ったことは、非常に残念でなりません。
金銭の金額が小額であったことを理由に「影響は少ない」と主張する意見もあるかもしれませんが、そうした見解には賛同できません。金額の大小は問題ではなく、選挙の公正性に対する侵害そのものが問題なのです。一人当たり千円や二千円という金額であっても、その行為が選挙の結果に与える影響は否定できず、社会全体に悪影響を及ぼします。また、小額であるがゆえに罪の意識が薄れている可能性もありますが、それがさらなる違反行為を助長することを防ぐためにも厳正な対応が求められます。
今回の事件で注目されるもう一つの点は、選挙におけるSNSやデジタルツールの利用が広がる中で、アナログ的な手段が依然として活用されていたことです。現金とメモを郵送するという方法は古典的でありながら、依然としてその効果を狙って行われたことに驚きを覚えます。デジタル化が進む中でも、このような手法が根絶されていない現状を見ると、選挙における監視体制のさらなる強化が必要だと感じます。
また、受け取った側の対応も問われるべきです。買収の対象となった有権者が、このような不正な依頼を受け取った際にどのように対応するかが、選挙の公正さを守る上で重要です。不正な依頼を受けた場合には、それを適切な機関に通報する意識を持つことが求められます。このような事件を未然に防ぐためにも、選挙に関する教育や啓発活動がさらに必要だと感じます。
今回の事件は、公職選挙法違反という単なる法的な問題にとどまらず、日本社会における選挙の信頼性や民主主義そのものに対する挑戦であるとも言えます。このような事件が発生するたびに、選挙の公正性に対する国民の信頼が失われる恐れがあります。政府や自治体には、こうした違法行為を厳しく取り締まるだけでなく、選挙の重要性や公正性を国民に訴え続ける努力が求められます。
この事件をきっかけに、選挙の公正さを守るための仕組みを再確認し、必要に応じて法整備や制度の改善を行うべきです。また、教育現場においても、民主主義の基本的な価値観や倫理観を教えることの重要性が改めて強調されるべきでしょう。次世代に対して、公正な選挙の重要性を伝えることが、同じような事件を防ぐための第一歩となるはずです。
今回の元教員による違法行為は、多くの人々に対し選挙の重要性を考えさせる契機となるべきです。同時に、このような事件が二度と繰り返されないためにも、厳格な対応と社会全体での意識改革が求められると強く感じます。
執筆:編集部A
コメント