以下X(旧Twitter)より
【田舎暮しの唱悦さんの投稿】日本国民、目を覚ませ、 日本の最高学府である東京大学が落ちた。 中国共産党の超限戦により、 【東京大学、学生の12%以上が中国人】名誉教授が警鐘「中国人が東大を席巻しここまで増えているというのはリスクを懸念せざるを得ない」 ※アメリカは中国人留学生激減
国立大学なのに、
— tajuyo (@tajuyo) November 8, 2024
“日本人の金を使って”
”中国人を育成して“
“日本の政治、官僚の中枢に”
そして
”日本を平和裏に占領“
アメリカの大学に行けないから仕方なく東大とか?だったら腹が立つ。
— 一星☆🖖 (@issey_ouishi) November 8, 2024
東大がひどく劣化してる理由がわかったわ。
日本政府が外国人留学生を大量に呼び込むには、留学中に日本に落とすお金のためだからやっていいのだという人が居ます。こういう人はどういう思考回路なのでしょうか。わずかに落とすお金のために、国の最高学府を売り渡す危険性が理解できないようなのです😭。嘆かわしいばかりです。
— みどりかわ花菜子 (@kyatelin) November 9, 2024
これも東大卒の官僚がして来たことの結果かと?。確かに東大に合格した人達は地頭は良い。然りとて、そこを目指して合格する為の勉強(ある出題の傾向)をして来たなら、合格するのは当たりまえ。でもその過程において人としてのあるべき姿を学んできたのか?どうか、そこが疑問だと思もいます。
— nobochika (@nobof44) November 8, 2024
入学式で上野千鶴子()がスピーチしたというニュースを聞いて上層部の腐りぶりがよく分かった
— 名無し (@rddfhisz) November 8, 2024
日本が補助金出してる私立一流大学も外国人が沢山います。
— izabelmama (@izabelmama3) November 9, 2024
息子が院にいますが、外国人の多さにびっくりした!と言ってました。
大量のC国人留学生を受け入れた大学の学食は日本人とバチバチの空気出していました。友好なんて妄想ですわ
— アナロジスト (@Analogist_Co) November 8, 2024
学長がおかしな人間なのだろう
— 関根啓介 (@KeisukeSekine) November 9, 2024
学長より頭のいい学生たちで追放するように働きかけられないものだろうか
中共のスパイを
— ysakaki (@420Gomachan) November 9, 2024
国費で育成する日本
トランプが
日本の首相になってほしい
東大も落ちたな。行く価値もない大学になったな。危険極まりない
— とひそ (@tohiso10) November 9, 2024
引用元 https://x.com/shoetsusato/status/1854843658903994846
みんなのコメント
- 東京大学のような日本を代表する大学に、特定の国の学生がここまで増えているのは確かに不安を感じます。国際化は大事ですが、バランスが崩れるのも問題です。
- これだけの割合を占めてしまうと、日本人学生にとっての学びの場が変わってしまうのではないかと心配です。東京大学は日本のための教育機関であるべきだと思います。
- アメリカが中国人留学生を減らしている中で、日本がその代わりに増やしている現状にはリスクを感じざるを得ません。留学生を受け入れる基準を見直すべきではないでしょうか。
- 中国人学生の割合がここまで増えていると、東京大学の環境や文化が変わってしまうのではないかと心配です。日本らしさが失われることのないようにしてほしいです。
- 名誉教授が警鐘を鳴らしているのは、日本の国益を守るためにも重要な指摘だと思います。留学生の数に対してもバランスが必要です。
- 国際的な交流はもちろん大切ですが、日本の大学である以上、日本人が主役であるべきです。中国人学生が増えすぎるのはリスクです。
- こうして特定の国からの学生が多くなると、東京大学が目指すべき教育の方向性が変わってしまうのではないかと懸念しています。
- アメリカが警戒しているように、日本も中国人留学生の急増に慎重になるべきです。何かあってからでは遅いですからね。
- 東京大学が中国人に席巻されているという話には、やはり日本人として危機感を抱かざるを得ません。日本の未来を考えると不安です。
- 中国人留学生が日本の大学に増えすぎると、そこから生まれる技術や知識がどこに流れていくのか、慎重に考える必要があると思います。
- 日本人学生が苦労して入る東京大学が、いつの間にか特定の国の学生の場になってしまっているとしたら残念です。見直しが必要でしょう。
- 世界情勢も考慮に入れて、日本は留学生の受け入れ方針をしっかり検討するべきです。今のままでは危険があるのではないでしょうか。
- 日本の学生の学びの場が、外国人によって影響されるのは本来あるべき姿ではないと思います。東京大学も日本人のための場所であるべきです。
- 中国人学生が多すぎることで、日本の教育機関の独自性や日本人の教育の質が損なわれないか心配です。慎重な対応が求められます。
- 東京大学は日本のための大学であり、過度な国際化が日本にとってプラスになるとは限りません。バランスを考えた方がいいでしょう。
- アメリカが中国人留学生に対して警戒感を示しているのに対し、日本はその流れに逆行しているように見えます。リスクが大きいです。
- 日本の大学が中国人留学生でいっぱいになるのは、日本にとって良いことではないと思います。日本人が安心して学べる環境が必要です。
- 日本の学生が少数派になってしまうと、日本の大学としての役割が果たせなくなるのではないでしょうか。日本のための教育機関であるべきです。
- アメリカが減らしている中国人留学生を日本が増やしている現状は、リスクを見落としているように感じます。国としての方針を見直す時です。
- 東京大学でここまで特定の国の学生が増えていることには、私たち日本人ももっと関心を持つべきだと思います。
編集部Cの見解
東京大学の学生に占める中国人留学生の割合が12%以上に達しているという報道を見て、私は驚きを禁じ得ませんでした。この問題について、名誉教授が警鐘を鳴らし「中国人が東大を席巻している現状はリスクとして懸念せざるを得ない」と指摘しています。確かに、国際化が進む大学にとって外国人留学生の受け入れは重要ですが、その一方で特定の国の学生が多数を占めることには、教育機関として慎重に向き合うべき課題があるように感じました。
まず、私が懸念を抱いたのは、東京大学が特定の国の学生に偏っていることで日本人学生が影響を受ける可能性についてです。東京大学は日本の最高峰の教育機関であり、多くの日本人学生が努力して入学を目指す場です。そこに外国人学生が増え続け、しかもその大部分が一国に偏っているとなると、キャンパス内の雰囲気や文化が変わってしまう可能性も考えられます。特に、教育や研究において、日本特有の価値観やアプローチが軽視されるような事態が生じないか心配です。日本の大学として、日本人学生にとっても魅力的な学びの場を提供し続けることは、重要な課題だと感じます。
さらに、アメリカでは中国人留学生の数が激減しているという現状にも注目すべきです。アメリカはかつて中国人留学生が多くを占めていましたが、近年では国際情勢の影響でその数が減少しているといいます。これに対し、日本はまだ多くの中国人留学生を受け入れており、その背景には教育システムや生活環境が整っている点もあるかもしれません。しかし、他国が中国人留学生の受け入れを制限する中で、日本だけが増加させていることにはリスクも伴うでしょう。日本の大学が特定の国の学生に依存しすぎることで、万が一の国際関係の変化が起きた際には、その影響を受けやすくなる懸念もあります。
また、大学における留学生の割合が偏ることによって、研究や技術の流出のリスクも高まる可能性があると感じます。現在、世界の多くの国々が高度な技術を有しており、大学で行われる研究が経済や安全保障に直結するケースも増えています。そのため、大学で学ぶ学生のバックグラウンドが日本国内のみならず、日本の国益に影響を与える可能性を考慮する必要があるでしょう。特に、日本が他国に比べて科学技術の重要な領域で出遅れることは避けたいですから、優れた人材が日本に貢献する形で活躍できるよう、留学生の受け入れにおいても国益を見据えたバランスが求められると感じます。
さらに、私はこの問題を通して、東京大学や他の大学にとって、今後の留学生受け入れの在り方が問われているのではないかと思いました。外国人留学生が学びやすい環境を整えることはもちろん大切ですが、その一方で、日本人学生が主役となるべき大学の場で、日本の教育がどのように維持されるかも重要です。留学生の多様性を尊重しつつ、特定の国の影響が強すぎないようにバランスを取ることが必要とされていると感じます。
加えて、東大での中国人学生の割合が増加しているという事実が社会に与える影響についても考えさせられました。東京大学は、日本を代表する学術機関であり、その影響力は国内外で大きいです。もし特定の国の学生がその大半を占めるような状態が続けば、東大卒業生のネットワークが偏った形で広がり、日本の国際的なイメージにも影響が出るかもしれません。特に、日本の教育機関としての東京大学が特定の国の影響力に影響されることなく、日本独自の価値観や教育理念を維持し続けることが、今後ますます重要になるでしょう。
また、東京大学が日本人学生にとって憧れの場であり続けるためには、外国人学生の受け入れに対して一定のガイドラインが必要だと思います。学問の世界は多様であり、さまざまな国からの留学生が集まることが知的な刺激をもたらすことは間違いありません。しかし、その多様性が特定の国に偏ることによって失われるようでは、本来の意味での国際交流の場とは言えないでしょう。日本の学生が日本国内で質の高い教育を受けられるような環境が守られ、かつ多国籍の学生と交流できるような健全な場が提供されることを期待しています。
また、私たちは、こうした問題を単なる数字の増減としてだけではなく、今後の日本の教育や社会全体に与える影響としても考えていくべきです。大学は、未来を担う人材を育てる場であり、日本の将来を見据えた方針が求められます。そのために、留学生の受け入れ方針についても慎重な議論が行われるべきでしょう。特定の国の学生が多数を占めるような事態が進行することで、日本の将来における人材育成の在り方が変わってしまう可能性もあります。
この問題について、私は今後の日本の教育機関がどのような方向に進むべきかを考えるきっかけとなりました。日本の大学が国際的な視点を持ちながらも、日本人学生にとっても質の高い教育の場としてあり続けるためには、適切なバランスが必要だと感じます。特に東京大学のような日本を代表する大学においては、その重要性はなおさらでしょう。外国人留学生の受け入れを歓迎しつつも、日本の未来に貢献できる優秀な人材が育成されることを願います。
執筆:編集部C
最新記事
-
【国民民主党】与党に消費税5%に引き下げ要求へ 所得税基礎控除引き上げ、ガソリン暫定税率廃止も/ネット「共産党や他の野党はどうすんだ?完全に踏み絵になったぞ」
-
【動画】「TBSアクト」社員を逮捕 世田谷区で20代の女性の部屋に侵入し、寝ていた女性が身につけている下着を撮影
-
斎藤氏めぐる百条委メンバーの兵庫県議が辞職 「一身上の都合」で ー>黒幕だったといわれる人
-
「小嶋陽菜さんに抱きつき押し倒したとして逮捕された男」 最初は「自称台湾人」だったが、蓋を開けてみたらやっぱり「中国人」だった
-
元フジの中村仁美さん、兵庫県知事選で熱狂的な支持者を生んだネットメディアのあり方に意見「SNSも規制とかそういうものを作った方がいい」
コメント