以下X(旧Twitter)より
【山本慎二さんの投稿】移民が溢れる欧州の学校
私見です…私達は秩序を取り出す事に、専念しなければ成らない…
— yoritomo1180 (@ObSFSUUfikBNWGY) November 1, 2024
移民が増えれば、ヨーロッパの公立学校のように、こんなのが普通になります。
— Little Prince (@child_story) November 1, 2024
昭和の時代の荒れた学校よりもひどい状況に陥りますよ。
こんな学校に我が子を通わせることはできません。
私は、政府自民党が進める移民政策を支持しません!
日本もこのままではこうなる。しかも反日教育が徹底された大陸の移民が多数派になれば、少数派の日本人がどうなるかは火を見るよりも明らか。
— Shintaro Nishimoto (@jugGcArRNOVZTg3) November 1, 2024
宮崎県の日章学園がその先例。
クロンぼの🧠には糞が詰まってました🥲
— まこ (@p1t7zPvwJP1264) November 1, 2024
この子達は注意してもゆう事を聞けるレベルの子なのか?そうでないのか?それによって対処法は異なる!
— mo mo mo mo (@momomom72760689) November 1, 2024
もう教育の場としては成立していません。文化・教育が成立するには最低限の秩序・民度が不可欠です。欧州への移民はこの最低限の民度がないので別の国で先進国で暮らすための行動様式と学習習慣を学ぶ必要があります。それが不可能なら強制送還一択です。
— luke (@luke72470453) November 1, 2024
もう教育の場としては成立していません。文化・教育が成立するには最低限の秩序・民度が不可欠です。欧州への移民はこの最低限の民度がないので別の国で先進国で暮らすための行動様式と学習習慣を学ぶ必要があります。それが不可能なら強制送還一択です。
— luke (@luke72470453) November 1, 2024
いま親戚がかよっている愛知県の公立高校も外国人の移民でいっぱいです。。。
— 🦄日本国女子 (@japanyuni) November 1, 2024
日本の公立学校も2世が急増して公教育の崩壊が始まろうとしている。
— ミカンさん (@swwwwswwwwq) November 1, 2024
移民に日本で絶対に出産、子育てを認めちゃ駄目!
移民が妊娠したら母国に送還を徹底すべきでしょう。
もう教育の場じゃないね。日本の学級崩壊がかわいらしく見える。コイツらには学校より動物園の方がお似合いだな。
— 木津川まさひろ (@lBuwhy0Jel27305) November 1, 2024
引用元 https://x.com/qsfkbwIhuWLhnjI/status/1852151245244432541
みんなのコメント
- 移民が増え続ける中で、自分の子どもが学校で安心して過ごせるのか、親として非常に不安です。どんな背景を持った生徒がいるのかが全くわからない状況です。
- 外国から来た人々の文化や考え方が違うのは理解しているが、子どもたちにどのような影響を及ぼすかを考えると、少し慎重にならざるを得ません。
- 実際にトラブルに巻き込まれたという話も耳にするので、現状のまま移民を無制限に受け入れることには心配しかありません。安全はどうなるのでしょうか?
- 学校では外国人の生徒が増えてきていると聞きましたが、先生方が全ての生徒に適切に対応できるのかが気になります。負担が増えていくのではないでしょうか。
- 移民の子どもたちとの関係を築くのが重要だと分かってはいますが、衝突が起きる可能性もあるので不安は拭えません。穏やかな環境が大切です。
- 教育現場では多様性が必要だと言われますが、その多様性が教育の質や安全にどう影響するか、国全体で考えるべきだと思います。
- 外国人を受け入れるのも大切ですが、その一方で、住民が安心して暮らせる体制が整備されていないと、不安が先行してしまいます。信頼が不可欠です。
- 移民を受け入れることで生まれる新たな文化や価値観もある一方で、それによって起こる摩擦や誤解を解消する対策が不足しているように思います。
- 安全が確保されていることが前提でないと、地域住民は安心して暮らせません。特に子どもたちが学校で安全に過ごせるかは最重要事項です。
- 外国人の受け入れも悪いことではありませんが、そのスピードが速すぎるように感じます。現場での対応が間に合わないことが多いのではないでしょうか。
- 移民の増加が社会全体に与える影響について、もっと深く考えるべきだと感じています。学校でもしも問題が起きたときの対応が心配です。
- 教師たちが生徒間のトラブルを全てケアできるとは限らないですし、文化の違いによる摩擦が起きた場合、どう対応すればいいのか難しい問題です。
- 欧州で移民が増えた結果、教育現場での問題が増えていると聞きますが、日本も同じ状況に陥るのではないかと心配です。早めに対応を考えるべきです。
- 多文化共生の理念は素晴らしいものの、実際の現場でそれが円滑に進むかどうかは別の問題です。子どもたちが安心して過ごせる環境が必要です。
- 外国人を受け入れることが社会的な流れとはいえ、教育現場での不安が解消されないまま進めるのはリスクが高いように思います。
- 現実問題として、移民の生徒と地元の生徒の間でトラブルが増えることが懸念されます。子どもたちが安心して学べる環境が何よりも大切です。
- 社会全体が移民受け入れに寛容になっているものの、個々の生活や教育現場での安全面の課題は解決されていないように感じます。
- 多様な文化が共存することは理想的ですが、それによってトラブルが起きた場合に備えてしっかりとした対策が必要だと思います。
- 移民の受け入れは時代の流れだとしても、子どもたちが安心して学べる環境は何よりも守られるべきです。教育現場への負担が増えていないか心配です。
- 学校でのトラブルが増えているという話もありますが、その背景にあるものをしっかりと理解し、解決策を講じる必要があるのではないでしょうか。
編集部Cの見解
近年、欧州各国で移民が急増しており、学校や地域社会においてさまざまな問題が発生しています。特に、異なる文化や価値観を持つ人々が一緒に生活し、学ぶ場である学校では、移民による影響が顕著です。教育現場の教師や保護者、生徒たちは、文化の違いから生じるトラブルや、コミュニケーションの難しさに対する不安を抱くことも多いでしょう。
例えば、言葉が通じないことから誤解が生まれることは珍しくありません。移民として受け入れられた外国人の中には、現地の言葉に不慣れな人も少なくないため、コミュニケーションに苦労する場面が多々あります。言語の壁があると、単純な指示や会話すらも難しくなり、場合によっては小さな問題が大きなトラブルに発展することも考えられます。
私自身も、もし自分の子どもがこういった多文化な環境で学び、生活することを想像すると、少なからず心配になるものです。多様性を尊重することは重要ですが、それに伴う問題についても現実的に考えなければなりません。特に、文化や価値観が大きく異なる人々と一緒に学ぶことで、思いがけないトラブルに巻き込まれるリスクも存在するでしょう。
また、価値観や習慣の違いから生じる不安も無視できません。たとえば、教育に対する考え方や生活習慣の違いが顕著であると、互いに理解し合うことが難しくなります。そうした背景があると、自然と「自分たちと同じ考えを持たない人々とどう付き合うべきか」という問題に直面することになるでしょう。このような状況に対して、学校が十分な対応をしているかどうか、保護者としても関心を持つ必要があると感じます。
さらに、移民の中には、戦争や貧困から逃れてきた人々も多く、彼らの中には心に深い傷を負っているケースも見受けられます。そのため、彼らが抱えるトラウマや精神的な問題に対するケアも、学校や地域のコミュニティで行われなければなりません。しかし、現実的には、すべての学校で十分な支援が行われているわけではなく、時には問題が見過ごされることもあると聞きます。
もちろん、移民の受け入れは社会全体としての大きな課題であり、学校だけに責任を負わせるのは不公平かもしれません。しかし、現場の教師や生徒が安心して学べる環境を提供することが求められている以上、政府や地域社会も協力しながら、適切な支援体制を整える必要があると感じます。移民の子どもたちが持つ文化や背景に対して理解を深める努力も重要ですが、それと同時に、自分たちの価値観や生活様式を守りつつ共存するための教育も求められているのではないでしょうか。
私たち一人ひとりが、こうした現実に直面し、どう対処していくべきかを考えることが重要です。学校という学びの場が、多様性を尊重するだけでなく、安全で安心な環境であるためには、社会全体が一体となってサポートする姿勢が必要でしょう。
最後に、この問題について、保護者としての視点から考えさせられるのは、自分の子どもが安全に学べる環境をどのように確保するかという点です。多様なバックグラウンドを持つ人々が集まる環境では、思わぬリスクもあるかもしれませんが、それに対して過剰に不安になることなく、しっかりとした支援体制と教育のバランスが取れることが望ましいと感じます。執筆: 編集部C
コメント