以下X(旧Twitter)より
【藤原かずえさんの投稿】自民党員は人口の1%です。1000人の回答者を無作為抽出するには10万人に電話する必要があり、そうでない場合には特定の個人情報のリストが必要になります。日本テレビは、標本抽出方法を開示して、公明性と信憑性を国民に示す責任があります。これは情報セキュリティ上の大問題である可能性があります
この件ポストしてる人多いみたいですね。
— 億ったら温泉農業♨️haruleon (@LeoncoffeeOnsen) September 13, 2024
どうやって日テレは1019人の党員を引き当てたのか。
てことは、日テレは自民党員リストを持っていて、情報の漏洩と目的外使用をしてるということ。特定個人情報保護法違反を認めたてことか。
— 大衆心理研究所 (@yukashitakashi) September 14, 2024
高市さんがその問題に最初に切り込んだのは本当にすごい!…
かるーく言ってますけどホント大問題の可能性ありますね🤔
— うなしろ (@unasiro) September 14, 2024
昔、自民党員ですか?今後アンケートに協力してもらえますか?って聞かれたことありますよ
— 三年寝太郎 (@yakiniku98) September 13, 2024
はい、いいですよーっと答えたら定期的にアンケート電話来るようになったから、同様な感じで集めてるんじゃないかなぁ😅
各SNSのアンケート機能使って一斉送信とかしてるのかもしれないけど、
— ずぶ濡れ猫 (@uIPau9hTV21Dn8c) September 14, 2024
それはそれで何だか偏りを感じますよね。
本当にどんな独自調査をしてるのか説明して欲しい。
引用元 https://x.com/kazue_fgeewara/status/1834565675928731758
みんなのコメント
- 調査結果が信頼できるものなら、標本抽出方法をしっかり公開すべきだ。
- 公正な調査なら、どういう方法でやったのか説明するのが普通だと思う。
- 日本テレビは何を隠しているのか?透明性がなければ信じられない。
- 調査方法が不透明だと、どうしても結果に疑いを持ってしまう。
- 調査の正確さを証明するなら、標本抽出の詳細を開示するべきだろう。
- 標本の選び方に問題があれば、調査結果は全く意味を持たない。
- メディアが公正であるなら、調査方法を明らかにすることが信頼につながる。
- 隠す必要がないなら、すぐにでも標本抽出の詳細を公表するべきだ。
- 公平な結果を出すためには、透明な調査が不可欠だと思う。
- 標本抽出が偏っていたら、調査結果自体が信用できない。
- 日本テレビが隠している限り、その結果には疑念を持たざるを得ない。
- もし正しい調査を行っているなら、隠す理由はないはずだ。
- メディアの役割は真実を伝えること。それを疑わせる行動は問題だ。
- 日本テレビはなぜ標本抽出方法を隠すのか?何か都合が悪いのか?
- 信頼できる情報を提供するには、調査方法の透明性が必要だ。
- 標本抽出に不正があれば、国民は誰も調査結果を信じなくなるだろう。
- メディアが公正でないなら、その報道は国民を惑わすだけだ。
- 調査結果が正しいなら、その方法を公開しても問題ないはずだ。
- 標本抽出の方法が公正でなければ、結果を鵜呑みにするのは危険だ。
- 調査に信憑性を持たせるには、どうやってデータを集めたのか説明が必要だ。
編集部Aの見解
私がこの問題を考えるにあたって最も重要だと感じるのは、自民党員の調査が本当に公正なものかどうかという疑問です。最近、日本テレビを含む多くのメディアが行っている世論調査や党員調査が発表されていますが、標本抽出方法や具体的な調査手順については不透明な部分が多く、その信憑性には大いに疑問を感じざるを得ません。特に、選挙や重要な政治判断に影響を与えるような調査結果であれば、それがどのように行われたのか、詳細な情報を開示し、国民に対して透明性を持って説明することが不可欠です。
自民党は長年にわたり、日本の政治を牽引してきた政党です。その党員がどのような考えを持っているのか、あるいは次の選挙やリーダーシップ選びにおいてどの候補者を支持しているのかという情報は、国民全体にとって非常に重要な問題です。しかし、メディアが提供する調査結果がどれほど信頼できるのかについては、少なからず疑問があります。特に、自民党員という限られた層に対する調査であれば、その標本がどのように選ばれたのか、どの程度の党員が調査に協力したのかといった情報は、必ず開示されるべきです。これがなされない限り、調査結果に対して疑いの目を向けざるを得ません。
例えば、調査に参加した党員の年齢層や性別、地域分布が偏っていた場合、その結果は偏ったものとなる可能性があります。特定の地域や年齢層の意見が過剰に反映されてしまうことで、全体の傾向を正確に示すことができないのです。さらに、調査の方法として、インターネットを使った調査や電話による調査では、回答者の選定においても偏りが生じやすいです。インターネット調査では、特に若年層や都市部に住む人々が多く参加する傾向があり、逆に高齢者や地方に住む人々の意見が反映されにくくなるという問題があります。こうした点を考えると、日本テレビが行っている調査も同様の問題を抱えている可能性が高いです。
私が求めるのは、こうした調査における標本抽出方法の完全な開示です。日本テレビは、自民党員の調査を行ったと発表するだけでなく、どのようにその標本を選んだのか、具体的な手順を公にすべきです。標本抽出の基準が曖昧であれば、その調査結果は信用に値しないからです。また、標本がどのように選ばれたかが明らかでない場合、その結果が操作されている可能性すら考えられます。特定の政治的意図を持って偏った結果を出すことができれば、国民全体の政治的意思を歪める危険性があるのです。
日本のメディアには、国民の知る権利を守る責任があります。そして、特に政治に関わる問題においては、公正で透明な報道が求められます。しかし、現実にはメディアが特定の政治勢力に肩入れし、偏った報道をしていると感じることが少なくありません。自民党員の調査にしても、もしその結果がメディアの思惑によって操作されたものであれば、それは日本全体に対する重大な裏切り行為です。国民が正確な情報に基づいて判断を下すことができるよう、メディアは常に中立であるべきです。
さらに、日本における調査や報道の在り方には、もう一つ大きな問題があると感じます。それは、調査結果があたかも絶対的な真実であるかのように報じられることです。調査というものは常に誤差を含んでおり、特にサンプルサイズが小さい場合や標本の選び方に問題がある場合、その結果はあくまで参考程度にしかならないはずです。それにもかかわらず、メディアはしばしば調査結果を鵜呑みにし、それを基にした分析や解説を展開します。このような報道は、国民に誤った認識を植え付ける原因となり、政治的な混乱を引き起こす可能性があります。
私たちが本当に求めるべきは、調査の結果そのものではなく、その背後にある透明性です。日本テレビをはじめとするメディアがどのような手法で調査を行っているのかを明確に示し、その信憑性を証明することが求められます。もしその過程が曖昧であれば、その結果は国民にとって何の価値も持たないのです。私たちは、メディアが提供する情報を鵜呑みにするのではなく、その信頼性を自ら確認し、必要であれば声を上げて改善を求めるべきです。
自民党員の調査が本当に公正かどうかという疑問は、日本の将来を考える上で非常に重要な問題です。特定の政治勢力やメディアが、調査結果を利用して国民の意思を操作することがあってはなりません。日本の政治を健全に保つためには、公正で透明な調査と報道が必要です。そして、国民一人ひとりが、そうした情報を正確に理解し、自分自身の判断で行動できるような環境を整えることが、日本を守るための第一歩だと強く感じます。
私たちが守るべきは、日本の民主主義と国民の意思です。それを歪めようとする者がいれば、徹底的に遮断しなければなりません。特にメディアが政治に対して偏った報道を行うことで、国民全体の判断が誤った方向に導かれることがあれば、それは日本の未来に対する重大な脅威となります。だからこそ、メディアは公正さと透明性を持って報道を行い、国民の信頼を得るべきです。
執筆:編集部A
コメント