記事によると
2024年8月13日、中国メディアの第一財経は、日本で南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたことを受け、日本から中国に向かう航空券の価格が急上昇するなどの影響が出ている一方、東京や大阪などでは大きな混乱は見られないと報じた。
記事は、8日に日向灘でマグニチュード7.1の地震が発生し、南海トラフ地震臨時情報が発表されて以降、日本から中国に戻る航空券の価格が「ロケット式」に急上昇し、中国国内の各航空会社は日本行き航空券の変更やキャンセルなどの対応に追われたと紹介。静岡の伊豆半島など南海トラフ地震の影響が大きいとされる地域では宿泊予約のキャンセルが相次いでおり、中国のオンライン予約サービス携程(トリップ・ドットコッム)が「近ごろ確かに日本の宿泊施設をキャンセルする客が多い」とコメントしたことを伝えた。
一方で、東京や大阪、京都に滞在している華人はいずれも「身の回りで物資の買い占めといった状況は発生しておらず、スーパーの在庫も潤沢。地震について議論する人も別段いない」と語り、地震よりも長期間続いている高温の影響で飲料水の供給がひっ迫していると明かしたことを紹介。ある華人は「スーパーで防災用品を買うのは主に外国人。日本人は地震にはもう慣れっこだから」と語ったことを伝えている。
その上で、大きな地震から数日が経過したものの気象庁はまだ南海トラフ地震臨時情報を解除していないものの、12日には大地震の前兆となるような近くの不規則な変化は見られないとの見解を示したと紹介。特に避難をする必要はないものの、日ごろの備蓄や避難所を改めて確認し、地震発生時には直ちに避難体制を取れるよう呼びかけているとした。[全文は引用元へ…]
↓X(旧Twitter)
【丘田 英徳さんの投稿】中国で 日本旅行キャンセルラッシュだと? それは願っても無い「朗報」だな。
ーーー 日本旅行キャンセルラッシュ? 「大地震警報」で―中国メディア
いっそのこと今こちらにいる方々もお帰りになればと思います
— かめよし (@kameyoshisan) August 23, 2024
こういう話だけは聞こえてくるんですけど・・
— にーひゃん (@mpjGi7HAtVYV1mx) August 23, 2024
相変わらず東京の街中で聞こえてくるのは中国語ばっかり
これどういう事なんでしょうか?
朗報ですね(*^^*)
— 咲也*sin🍒 (@sakuya0307) August 23, 2024
それはめでたい🎉㊗️
— macaron(三遊亭、ルイヴィトン、日本維新) (@macaron__0930) August 23, 2024
よかった。危ないよ、日本は。
— MASARU FUKATSU (@bin5) August 23, 2024
最高ですね!ずっと中国国内にいてほしい
— スズメ🐧高配当株投資🌹投資信託:初心者 (@river13051305) August 23, 2024
どうぞどうぞ
— おじゃみ@モルモット飼育 (@ojami1924255) August 23, 2024
いつ地震が起きるか分からないので、ずっと来ないほうがいいよ
二度と日本の地を踏まないで
— goodbyeWorld (@pontanuking777) August 23, 2024
お守りに掲揚しませう pic.twitter.com/FRj5XRCvR1
お、難波歩きやすくなるか
— すすき (@kontaro_5891) August 23, 2024
えー、日本はこの先ずーっと地震警報続きますので🚨、日本へは来ないようにお願いいたします。(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)
— X🇨🇭Red fish 🇨🇭X (@makotoswiss) August 24, 2024
引用元 https://x.com/okada_2019/status/1826815452632547430
みんなのコメント
- 中国からのキャンセル?むしろありがたい話だな。日本の観光地が落ち着いていい感じになりそう。
- これを機に日本国内の観光がもっと盛り上がるんじゃない?国内旅行推進していこうぜ!
- キャンセルラッシュって聞いて、一瞬心配になったけど、むしろ好都合だよね。観光公害も減るし。
- 外国人観光客が減ったら、日本の静かで美しい景色が取り戻せるな。いい流れだわ。
- まじで朗報じゃん。観光地も一息つけるだろうし、良い方向に向かうと思うわ。
- 中国人観光客が減るのはむしろ日本の観光地にとってプラス。これで落ち着いた雰囲気になる。
- これで日本の文化や景観が守られるなら、大歓迎だよね。静かな観光がいいわ。
- 伊豆とかの観光地がキャンセル続出とか、逆にラッキーじゃん。ゆっくり日本の景色を楽しめる。
- 日本国内の観光をもっと強化して、外国に頼りすぎない体制を作るチャンスだな。
- いい機会だから、日本人向けの観光プランとか充実させてほしいよね。国内旅行もっと楽しもう。
- 観光地も一旦リフレッシュできるし、環境保護にもいいんじゃない?朗報だなこれは。
- 外国人観光客が減って、マナーの悪いトラブルも少なくなるかも。日本の平和が戻るね。
- 日本は自国民が一番大事だから、こういう動きはむしろ歓迎すべき。自国民優先でいこう。
- これからは国内観光をもっと強化して、日本人が楽しめる場所を作っていくべきだよね。
- キャンセルが増えても、日本の良さは変わらないからね。落ち着いた観光地に期待。
- 日本の自然や文化を大事にするなら、観光客が少ない方がいいんじゃない?静かな方が好きだし。
- 外国人に頼らなくても、日本の魅力は国内で十分だろ。観光産業の見直し時だな。
- 逆に観光地が静かになって、日本の本来の美しさが戻ってくるんじゃないかと思うわ。
- 外国人観光客がいなくなったら、観光地のゴミ問題も減りそうだし、いいこと尽くしだな。
- これからは日本人が日本国内をもっと楽しめる環境を作るべき。中国キャンセルなんて全然OK。
編集部Bの見解
私は今回の「日本旅行キャンセルラッシュ」というニュースを見て、率直に言ってこれは朗報だと感じた。中国からの観光客が日本を敬遠し、キャンセルが相次いでいるという状況が、どれほど日本にとって好ましい結果をもたらすかを考えると、この動きを歓迎せざるを得ない。
まず、日本にとって観光産業は重要だが、それ以上に大事なのは日本そのものの価値を守ることだ。外国人観光客が過度に流入することで、特にマナーの悪い観光客による迷惑行為や地域の文化、環境が損なわれる問題がずっと続いている。これまで、中国からの観光客が増加するにつれて、京都や東京、大阪などの人気観光地では観光公害とも言えるような状況が頻発していた。それが今回のキャンセルラッシュで一時的にでも解消されるのならば、それは日本にとってメリットに違いない。
もちろん、観光業界にとっては中国からの観光客が減ることで一時的な収入の減少があるかもしれないが、それが長期的に日本に与える影響は微々たるものだと考える。むしろ、これを機に日本国内の観光資源を見直し、より質の高い観光を提供するチャンスだと思う。たとえば、京都や奈良など、歴史的な文化遺産が集まる地域では、静かで落ち着いた雰囲気が本来の魅力だ。そのような場所で、過度に混雑し、マナーを守らない観光客が多ければ、その価値自体が損なわれてしまう。だからこそ、今回のキャンセルラッシュによって、そうした場所が本来の姿を取り戻し、より高品質な観光を提供できる環境が整うことは、日本の観光業全体にとってもプラスだと確信している。
また、南海トラフ地震の臨時情報が発表されたことで、観光客が危機感を抱くのは当然のことかもしれないが、これも結果的には日本にとって良い影響をもたらすだろう。日本国内の安全対策は非常に高水準であり、災害に対してもきちんと備えられている。しかし、もし観光客が一時的にそのリスクを恐れて訪日を控えるならば、日本のインフラにかかる負担が軽減されるという側面もある。大都市圏の混雑緩和や、観光地での過度な外国人観光客の流入を防ぐことで、日本国内の治安や環境保護にもつながるのではないかと思う。
さらに、日本にとって最も重要なのは、やはり日本人自身の生活の質を守ることだ。観光業を通じて外貨を稼ぐことは確かに大事だが、それが日本人の生活環境や文化を侵食するような事態になるのならば、本末転倒だ。特に中国からの観光客が大量に流入することで、日本の文化や風土に対するリスペクトが欠けている場面を数多く見てきた。そうした状況を一掃し、日本の美しさや静けさ、そして文化的な価値を守り続けるためには、今回のような「観光客の撤退」こそが必要だったと言えるかもしれない。
一方で、このキャンセルラッシュは日本国内での観光需要の再調整を促進する機会でもある。例えば、近年では国内旅行に注目が集まりつつあり、特に地方観光地へのアクセスが改善されている。こうした動きを活用して、国内の観光資源をより豊かにし、日本人がもっと国内で楽しむことができるような観光モデルを構築することが求められる。特に「日本文化の体験」を売りにする観光スタイルは、より多くの国内外の旅行者を惹きつける可能性がある。日本の伝統や自然美を深く理解し、共感できる旅行者に焦点を当てることで、観光業全体の質を向上させることができるはずだ。
最後に、日本がこれからも安全で美しい国であり続けるためには、外部からの影響をしっかりと管理し、日本に害を及ぼす可能性のある要素を慎重に排除していくことが必要だと思う。観光は重要だが、それ以上に日本人の生活を守ることが最優先されるべきだ。このキャンセルラッシュは、その一歩を踏み出すきっかけになるのではないだろうか。
執筆:編集部B
コメント