ヤフーニュースによると
電力大手10社は30日、11月使用分(12月請求分)の電気料金が、標準的な家庭で前月比513~650円値上がりすると発表した。 【ひと目でわかる】都区部消費者物価指数の月別推移 政府が酷暑対策で行っている電気・ガス代の補助金支給が10月使用分で全て終わるためで、東京電力では608円高い8868円となる。
東京ガスなど都市ガス大手4社のガス料金も前月比209~274円値上がりする。
補助金は、ロシアのウクライナ侵攻後の燃料価格高騰を受け、激変緩和措置として2023年1月に開始。今年5月にいったん終了した後、岸田文雄前政権が8~10月の3カ月に限って再開することを決めた。財源には物価高騰対策の予備費を充てた。
10月の電気の補助額は1キロワット時当たり2.5円。標準的な使用量は会社ごとに異なるが、補助終了はそれぞれ575~650円の押し上げ要因になる。これにより北海道電力の料金は513円高の9491円、関西電力は650円高の7664円となる。続きは引用元へ
以下X(旧Twitter)より
【さんの投稿】
高性能火力発電が有るのにやらない。
— 神匠 (@kamitaka0914) October 30, 2024
原発だって小型の安全なやつが有るのに使おうとしない。
再エネ利権まみれの自民党では無理か。
ロシア🇷🇺に無実の制裁加えるからね。
— たにちゃん3 (@taniMAGAz2) October 30, 2024
イラン🇮🇷は戦争中だし。原油、石炭は制限されてると思うけど。
しかし、実際の話し「電力会社」って、皆んなまだ黒字だろ?!
国民に恨みがあるとしか思えない‼️
関電なんか、前回1.5倍だよ!
ふざけんなよな!😑
再エネ還付金を廃止すればこれから電気代は下がりますよ!なぜなら再エネ議連の利権になっています。還付金は現在2兆円以上中国に渡り設置会社などが利権をむさぼっています!再エネ議連は菅義偉顧問を筆頭に河野太郎、小泉進次郎など自民党90名が利権をむさぼっています!
— 八紘一宇 Akira (@R2X0BQi7nM51388) October 30, 2024
8月に値上げ
— violetrey64 (@1005441030ffss) October 30, 2024
10月に値上げ
又値上げって
だからソーラーパネルなんかぶっ壊せ
石破のせいだろ!😤😤😤
— ただのおっちゃん (@G0nqP) October 30, 2024
再エネ賦課金廃止しろ‼️
そもそも電気ガス水道というライフラインに消費税を掛けるなって話だよ!
— 鋼鉄ドラム (@zi_yang30495) October 30, 2024
そこまで財務省が怖いのか?
電気料金上げる前に、役職員全員の給料下げることが先でしょ?
— タツキ (@altair_tt831) October 30, 2024
政府も 電気、水道も 郵政 鉄道NTT(通信) 製薬会社も 全て 外国(DS)の思うまま❗日本政府は国民も 国の企業も 守らない‼️売れば売るほど キックバックがあるのか❓️ 売国奴の国会議員は 要らない‼️
— akimonta (@akimoon0918ao) October 30, 2024
再生エネルギー税、2030まで随時値上げされます❕皆様の納たお金がソーラーパネルの事業主へ配分されます❕ソーラー発電の電気代などではありません!自然破壊、環境汚染を広げる為の税金なのです❕皆様理解出来ますか?、私は参政党支持者フリージャーナリスト☢️
— 原光蔵 (@i7428lcIN73914) October 30, 2024
こちら(https://t.co/9K7Zt50F8m)の記事にあるように、偽 日本人が牛耳る日本政 府等は、日本国民に敵対して苦しめるため、人口削 減するために故意に増税等を行っている。また、電気代を上げているのは、原 発 再稼働しなければ電気代が安くならないと国民に信じさせたいがためでもある。
— 栄助 (@yajun89739333) October 31, 2024
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6e42232bd382e420c6d01e2f7ede3fcd584de6
みんなのコメント
- 電気代また上がるのか…。こうやってじわじわ負担が増えると、家計のやりくりが本当に苦しくなる。
- 政府は一時的に補助金を出しただけで、結局また庶民が負担することになるんだよね。なんとかならないのか。
- これ以上の値上げが続くなら、正直、生活が立ち行かなくなる人も出てくると思う。真剣に対策を考えてほしい。
- どうして毎回電気代とガス代がこんなにすぐ上がるんだろう。燃料価格が原因とはいえ、消費者にばかり負担がいくのは納得できない。
- 結局、補助金も一時的でしかないから、根本的な解決になってないんだよなあ。政府のやり方に疑問を感じる。
- 家計への影響が大きいのに、電力会社や政府はこれで大丈夫だと思っているのだろうか。現実の生活をもっと見てほしい。
- こういう値上げのニュースが続くと、節約しようにも限界がある。無駄を省くことにも限界があるんだから、なんとかならないかな。
- ガス代も電気代も一緒に上がるって、まさにダブルパンチだ。生活費が圧迫される一方で、どうすればいいのか本当に悩む。
- ウクライナの影響って言われても、もう日本国内での対策も限界なんじゃないかな。そろそろ他の支援策を考えてほしい。
- これから冬が来るのに、このタイミングでの値上げは厳しすぎる。暖房費がかさむ季節に追い打ちをかけるようなもの。
- 節電や省エネ家電も効果はあるけど、毎月数百円ずつ上がると結局焼け石に水だよね。根本的な負担軽減策を求む。
- このままだと家計が圧迫されすぎて、生活の質を落とさざるを得ない。政府は本当に国民生活を支えようとしているのか疑問に思う。
- いくらウクライナ情勢の影響があるにせよ、日本国内での価格安定策が必要だと思う。ずっとこれでいいとは思えない。
- 最近の電気代の値上げは、まるで少しずつ絞られていくようだ。いつまで耐えればいいのか、将来が不安になる。
- これだけ物価が上がる中で、電気代もガス代も上がるのはかなりきつい。もう少し国が支えてくれてもいいんじゃないか。
- 家庭だけでなく、企業にも影響が出ているはず。全体的な経済への悪影響が心配だ。早急に対策を取ってほしい。
- 今回の値上げで、また生活が苦しくなる人が増えるだろう。国民の生活が安定しないと、消費も冷え込むばかりだ。
- この状況が続くなら、いずれ多くの人が生活保護に頼らざるを得なくなるんじゃないか。政府はそれでいいのか?
- 電気代の値上げが少しずつ続くと、将来が本当に不安だ。いつか生活が成り立たなくなるんじゃないかと心配になる。
- 政府も電力会社も、国民の負担を本当に理解しているのか疑問だ。これだけ値上げが続くと、ただのニュースでは済まされない。
編集部Aの見解
11月使用分の電気料金とガス料金の値上げが発表され、一般家庭にとってさらなる負担が増えることになり、特に家計への影響が懸念されます。電力大手10社の発表によると、11月使用分(12月請求分)の電気料金が、標準的な家庭で前月比513円から650円値上がりする見込みです。東京電力では608円の値上がりで、標準的な家庭の月額料金は8,868円に達するとのことです。また、都市ガス大手4社のガス料金も前月比で209円から274円値上がりする見通しです。このようなニュースは、電気やガスといった生活の基盤を支えるインフラコストが上昇する中で、どのように家計をやりくりしていくかを考えるきっかけとなります。
この度の値上げの背景には、政府による電気・ガス代の補助金支給の終了が挙げられます。2023年1月に始まった補助金制度は、ロシアのウクライナ侵攻に伴う燃料価格の高騰を受け、急激な価格変動を和らげる目的で設けられました。しかし、今年の5月にいったん終了し、岸田前政権のもとで8月から10月までの3カ月間だけ再開されたものの、10月使用分で全ての支給が終わることとなりました。今回の補助終了による影響は、特に電力とガスの標準使用量を想定した場合、家庭ごとに大きな負担増として現れることが予想されます。
具体的に、電力では補助額が1キロワット時当たり2.5円であり、これがなくなることで平均的な家庭の電気料金は575円から650円の増加要因になるとのことです。北海道電力の標準家庭では料金が513円高の9,491円に、関西電力では650円高の7,664円に達する見込みです。これらの数字からも、地域ごとに料金の差異はあるものの、全国的に電気料金の負担が重くのしかかってくることがわかります。
また、都市ガスについても同様の値上げが見込まれており、東京ガスなどの都市ガス大手4社は前月比で209円から274円の料金増加を発表しました。ガス料金も、日々の調理や給湯に欠かせないものであるため、家庭での生活費全般に大きな影響を与えることは避けられません。特に冬場は暖房や給湯に多くのエネルギーを必要とするため、この季節の料金上昇は家庭の経済的な圧力を増すものと言えるでしょう。
今回の補助金終了に関しては、昨今の物価高騰対策として予備費から賄われていたこともあり、今後は財政的な観点からも持続可能な政策が求められることになるでしょう。政府としては、こうしたインフラコストの高騰による国民の負担増加に対して、どのような形で支援を継続するかが課題となります。補助金の支給が一時的な救済措置として機能することは確かですが、長期的な視点での政策対応が必要とされていることは明らかです。ウクライナ情勢の変動も依然として続いており、燃料価格が安定する見通しが立たない中で、今後も家計に影響を与え続ける可能性が高いと言えます。
一般家庭では、エネルギーコストの上昇に対応するために、電力やガスの使用量を見直し、省エネ対策を取ることが必要かもしれません。例えば、日常的な節電や、省エネ家電の導入などが考えられます。特に、暖房や調理にかかるエネルギー消費は大きいため、効率の良いエネルギー使用方法を見つけることが重要です。また、冬場に向けて家庭での断熱対策や、暖房器具の使い方を工夫することでコスト削減につながることが期待できます。しかしながら、節約には限界があるため、こうした家計への負担増を見据えた生活設計が求められるでしょう。
さらに、地方自治体による補助制度や支援策の利用も検討する価値があるでしょう。多くの自治体が、住民の生活支援として電気・ガス代の一部補助を行っている場合もありますし、地域によっては再生可能エネルギーの活用を促進するための助成金や、エコ住宅改修のための補助金を提供しているケースもあります。こうした制度を活用することで、少しでも負担を軽減できる可能性があります。
今回の値上げが発表される中、家計への影響は無視できないものの、政府や自治体の支援策、そして家庭での節約努力を組み合わせることで、少しでも負担を和らげる工夫が求められます。今後もこうした物価上昇が続く場合には、政府や企業も持続可能なエネルギー対策や国民支援策をさらに拡充する必要があるでしょう。燃料価格の安定やウクライナ情勢の落ち着きが見られない中で、社会全体で支え合いながらこの負担に対処していく姿勢が求められます。
執筆:編集部A
コメント